ゴトウヒラタの戯言

RICOH CX6で撮影。十字架の島、上五島の蟲。

SO地のクロツバメシジミ

2008年07月18日 18時48分09秒 | その他のチョウ
2008年7月13日撮影。RICOH R8




 ここはナガサキマンネンがビッシリ。食草が多いからといってクロツバメシジミが大量に飛び回るかどうかは疑問だが、ヨレヨレの個体を2頭確認。中通島側の旧若松町での自己初発見なので無茶苦茶嬉しい。

クロツバメシジミTongeia fischeri caudalis Bryk, 1946

無謀にもコンデジで写真ランキングに参戦中。
お手数ですがポチッとお願いします


  にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ


AFJのクロツバメシジミ

2008年07月17日 19時58分56秒 | その他のチョウ

2008年7月13日撮影。RICOH R8

 中通島のクロツの食草が、綺麗に二分されているように感じていたので(山の剥き出しの岩場を除く)、若松島ではどうだったかを確かめる為にすっ飛びました。

 ここはその途中で立寄った旧々日島村周辺。HSJ地の過去に記録が有ると思われる場所は開発されて、食草、クロツの再発生までには年月待ちです。
 隣のAFJ地でクロツを確認。10頭以上飛びまわっていました。食草はタイトゴメです。








 ガソリン代リッター210円はこたえる。これじゃ欲しくて堪らん図鑑や実態顕微鏡はいつまで経っても憧れのまま。悲しい

クロツバメシジミTongeia fischeri caudalis Bryk, 1946

無謀にもコンデジで写真ランキングに参戦中。
お手数ですがポチッとお願いします


  にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ


スズキナガハナアブ♂

2008年07月16日 21時52分07秒 | ハナアブ

2008年7月15日撮影。体長20mm前後? RICOH R8

 旧若松町、旧奈良尾町辺りはもうタラの樹は満開なのに、俺のテリトリー内のタラの樹は開花の状況はいまひとつ。一本だけ3部咲きくらいのタラの樹を見つけたので、車を路肩に止めて覗いてみると1頭スズキナガハナアブがいたのでシャッターを切りまくりました。

山頂のアカメガシワでは1頭も目撃できなかったので、今年はお目に掛かれないのかもと心配していました。





スズキナガハナアブ  Spilomyia suzukii  Matsumura. 1916

無謀にもコンデジで写真ランキングに参戦中。
ポチッと応援お願いします


  にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ


ハヤテグモ♀

2008年07月16日 19時59分55秒 | クモ

2008年7月15日撮影。体長10~11mm。RICOH R8

 イオウイロハシリグモにしてはスレンダーボディーな上サイズが小さいので慌ててデジカメを取って来てパチリ。ハヤテグモで間違いないと思う。?マークはいらないでしょう。

ハヤテグモ  Perenethis fascigera (Bosenberg & Strand, 1906)

無謀にもコンデジで写真ランキングに参戦中。
ポチッと応援お願いします


  にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ


クロセセリ

2008年07月16日 19時07分36秒 | その他のチョウ

2008年7月9日撮影。RICOH R8

 おそらく目立たない場所にいるから目撃頻度が少ないのではないかと思う。この日は珍しくお日様が燦々と当る場所へやって来たので驚いた。

クロセセリ Notocrypta curvifascia curvifascia (C.& R.Felder, 1862)

無謀にもコンデジで写真ランキングに参戦中。
ポチッと応援お願いします


  にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ


タカサゴハラブトハナアブ♂

2008年07月15日 20時42分07秒 | ハナアブ

2008年7月8日撮影。体長13mm前後。RICOH R8

 この日久々に再会しました。今年は少ないのかも・・・・。


タカサゴハラブトハナアブ Mallota takasagensis Matsumura. 1916

無謀にもコンデジで写真ランキングに参戦中。
ポチッと応援お願いします


  にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ


ハラビロトンボ

2008年07月15日 19時16分13秒 | トンボ

2008年7月13日撮影。RICOH R8

 僕の左手人差指の爪の幅はジャスト10mm。小さな蟲の目測には大助かりなのですが、蜻蛉の目測は全く不能です。
ハラビロトンボ Lyriothemis pachyga (SELYS, 1878)

無謀にもコンデジで写真ランキングに参戦中。
ポチッと応援お願いします


  にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ


ミヤマカラスアゲハ

2008年07月15日 18時49分23秒 | その他のチョウ

2008年7月8日撮影。RICOH R8

 止まってくれないので、R8の設定をスナップ&連写、∞&連写に切り替えながらまぐれ当りを狙いました。
 本来なら全てボツ画像なのですが、記憶力の悪い自分用に2008年も拝めた事を記録しておく為の投稿です。


ミヤマカラスアゲハ Papilio maackii Ménétries, 1859

無謀にもコンデジで写真ランキングに参戦中。
ポチッと応援お願いします


  にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ


シロスジナガハナアブ♀

2008年07月14日 18時37分07秒 | 標本

2008年7月8日捕獲。体長23~24mm。

 今年は♀との対面は無理かな・・・と諦めかけていた頃に遭遇しました。クロベッコウハナアブの♀とは今年も対面ならず。残念!



シロスジナガハナアブ Milesia undulata Vollenhoven. 1863

無謀にもコンデジで写真ランキングに参戦中。
ポチッと応援お願いします


  にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ


夏型のエダシゲオビヒラタアブ♂

2008年07月13日 22時09分06秒 | 標本

2008年7月8日捕獲。体長12mm。

 今年の山頂は静かすぎました。昨年山の頂上付近をブンブン覆いつくしていたエダシゲオビヒラタアブは、今年は3頭以上姿を現す事はありませんでした。見た目がソックリなササヤマオビヒラタアブのほうが発生数は多かったのかも・・・。



エダシゲオビヒラタアブ Epistrophe sp.

無謀にもコンデジで写真ランキングに参戦中。
ポチッと応援お願いします


  にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ


トラフワシグモ♀?

2008年07月12日 19時53分29秒 | クモ

2008年7月5日撮影。体長12~13mm? RICOH R8

 玄関前で蛍になっていたら現れました。慌ててデジカメを取って来てパチリ。自信が無いので?マーク付きです。ボツにするにはもったいない美人なのと、詳しい方が見ていてくれたら教えてもらえるんじゃなかろうかとのあまい考えで投稿しました。

無謀にもコンデジで写真ランキングに参戦中。
ポチッと応援お願いします


  にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ


モンシロモドキ

2008年07月09日 18時36分12秒 | 

2007年7月4日撮影。RICOH R8

 一瞬、初見のチョウかとドキリとしてしまった。綺麗だなァ。

モンシロモドキ Nyctemera adversata (Schaller, 1788)

無謀にもコンデジで写真ランキングに参戦中。
ポチッと応援お願いします


  にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ


ヨレヨレのアサギマダラ

2008年07月08日 20時11分49秒 | アサギマダラ

2008年7月7日撮影。RICOH R8

 春と秋には麓近くでもアサギマダラが舞う姿を目撃するのに、なして梅雨時期のアサギマダラは山頂にしか集結しないのかが不思議です。
 アサギマダラが訪花するのは満開のアカメガシワ。アカメガシワは麓の林道にだって生えているのに、何故か山頂でしか廻り遭えない。
 今年は梅雨明けが早かったのでもしやと思い、仕事の途中車を止めて麓のアカメガシワの日陰を覗いて見るけど姿形なし。

 標識したのは殆んどテカテカのピッカピカ。油性ペンのインクが弾かれてしまって字を書き込むのに往生してしまった。そんな中たった1頭だけヨレヨレの♂がいました。
 長距離移動をしてきたのでしょうか? お疲れ様です。

アサギマダラParantica sita niphonica (Moore, 1883)

無謀にもコンデジで写真ランキングに参戦中。
ポチッと応援お願いします


  にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ