【MHRise】「モンスターハンターライズ」 Vol.10 “集会所の外”

2021年03月13日 | 団長は断腸の思い
今週で独り暮らし暦が丸18年。ロンリィ団長のしがないエントリー。

→YSO GUILD.net トップページ(SASA画伯のメンバー画像もあるよ!)
→「モンスターハンターライズ」公式サイト

Nintendo Switch『モンスターハンターライズ』プロモーション映像5


3/8のイベントで発表されたのはナルガクルガとジンオウガ、それとアップデートで追加されるオオナズチ。あとは「百竜夜行」の仕様くらいか。一番知りたかった「オンラインの仕様」が公開されずに肩透かし。冒頭で発売日が発表された「モンスターハンターストーリーズ2」を露出させる目的のイベントだった気がするねえ。


メディア合同インタビューで明らかになった上記については、今後公式Twitter等で明かされるのか、もしくは製品版がリリースされるまで不明のままなのか。個人的には、MHFの「メゼポルタ広場」のようなエリアが存在するんじゃないかなと思っているんだけども。

▼体験版 第2弾

予想どおり3月になって体験版の第2弾が配信され、追加クエストもこれまた予想どおり看板モンスターの「マガイマガド」。

しかしこの、時間を極端に短くして(15分)難易度を上げる手法はあんまり好きじゃないやつや。。とりあえずチャレンジしてみたけど、動きを観察してる間に時間が過ぎ、挙句に逃げまくられてタイムアップ。もう一度チャレンジするも、突込み気味に挑んで3乙。並みハンのおいらにゃ厳しそうなんで、(ソロ)討伐は製品版までとっとくかねえ。マルチなら行く機会があるやも。

以下、いろいろ小ネタ。

▼開発期間

ワールドの開発期間は4年だったけど、クロス後から作り始めているというライズは5年かかっているのだとか。リリース時期をワールドとの兼ね合いで決めているだろうから、多少長くなったってのもあるんだろうけど、時間をかけて作られている作品だということは間違いなし。

▼フィールドの広さ

これまでのシリーズでは、基本的にメインとなるフィールドの広さはほぼ同じだった。そしてライズでは、過去作の「水没林」が復活とのことで、ワールド以前の広さ(ワールドの4分の1程度)が基準になると思ってた。しかし、新フィールドの「寒冷群島」は他のメインのフィールドよりかなり広いという情報が。体験版でおなじみの「大社跡」は縦に長い変則的なフィールドだし、どうやらこれまでのシリーズの常識とは違った様子になりそう?

▼PC版

ファミ通本誌にて情報が掲載されてたけど、「2022年初頭」のリリース予定らしい。Switch版と1年も空くとは。このタイミングなら、バージョンアップ版(いわゆる“モンスターハンターライズG”)としてSwitch版と同時にリリースされる可能性もあるんかな。ちなみに“ラグナロッカー”情報によると、“モンスターハンターライズG”は2023年予定。

武器種×オトモ おすすめ診断

メインにする武器種を決めかねている人は、こういうのでさくっと決めてしまうのもアリ? ちなみにおいらの結果は・・


2回目には大剣が出て一安心だけど、こりゃやっぱ双剣に本腰を入れろってことか?

モンスター診断

「あなたのモンスタータイプを診断」するという謎のコンテンツ。ちなみにおいらの結果は・・


バランサーとして生きてます。

▼Switchの周辺機器

やはりというか、ここにきてproコンの売り上げが大きく伸びている様子。他社製まで買えなくなる確率は低いと思うけど、純正にこだわるなら、念のために早めに抑えておいたほうがいいかも。

あと、地味になくなりそうなのが有線LANアダプタ。こちらは純正品はなく、ライセンス商品としてHORIの製品があるんだけど、こちらも品薄の懸念あり。USB接続可能なLANアダプタなら他社製でも問題ないとは思うけど、任天堂は動作保障しておらず、サポート対象外な点は注意。まあ無線LANで安定していれば、そもそも要らないんだけどねえ。

という訳で、今回は五月雨式のエントリーでした。


【関連記事】
【MHRise】「モンスターハンターライズ」 Vol.9 新情報ラッシュ!
【MHRise】「モンスターハンターライズ」 Vol.8 Switchの新機能でお手軽ブログ投稿!
【MHRise】「モンスターハンターライズ」 Vol.7 4つの確率を検証
【MHRise】「モンスターハンターライズ」 Vol.6 体験版を一通り遊んでみた。
【MHRise】「モンスターハンターライズ」 Vol.5 集会所(ロビー?)の仕様を考える
【MHRise】「モンスターハンターライズ」 Vol.4 しばし待たれよ!
【MHRise】「モンスターハンターライズ」 Vol.3 "体験版"と"PC版"
【MHRise】「モンスターハンターライズ」 Vol.2 発売までに用意しておくべきもの
【MHRise】「モンスターハンターライズ」 Vol.1 ネクストメインゲーム

【MHW:I】「モンスターハンターワールド:アイスボーン」 Vol.37 "大剣道"

2021年03月06日 | 団長は断腸の思い
まだまだ道半ば。

→YSO GUILD.net トップページ(SASA画伯のメンバー画像もあるよ!)
→「モンスターハンターワールド:アイスボーン」公式サイト


どうも、ハーゲテーターです。アイルビーバック!(撮影:じお課長)


という訳で、当ブログで何回も触れていたキリンチャームの全ユーザーへの無料配布がようやく実現。これでMHW(アイスボーン)のアップデートは本当に終了した感。


あとはライズまで、やり残したことをやってく感じかな。まなてぃ副隊長とのミラ&アルバペア狩りはなかなかアツかった!


そして、勝手にラミー副団長のMR100試験突破を目指しております。この試験はストーリーのエンディングから続いてるしねえ。現時点のMRは90なんで、あと少し!


個人的には、大剣の使用回数が4,000回突破。でもまったく極めた感じはしない・・使用回数が多過ぎて、“型”を固定すると、なかなか抜けられないジレンマってのもあって。

<大剣使用回数:~1,000回くらい>
新大陸に慣れることを優先し、ほぼこれまでのシリーズを踏襲した使い方をしてた。大チャンスに真溜めまで出す程度。

<大剣使用回数:~1,500回くらい>
新大陸に馴染んできた頃。もっと火力が出る”型”を模索し、連続タックルからの真溜めを基本とする“きゃめスペシャル”に落ち着く。

<大剣使用回数:~2,500回くらい>
アイスボーン時代。強化撃ちから真溜めを出せるショートカットが出るも、スリンガー弾はぶっ飛ばし用という観念が強く、“きゃめスペシャル”に固執していた時期。

<大剣使用回数:~3,000回くらい>
アップデートで強力なモンスターが増えていた時期。より早く真溜めを出せる強化撃ちを多用しだす。

<大剣使用回数:~3,500回くらい>
ミラ実装。初めてといっていいほど、他のユーザーのプレイ動画を視聴しまくった。オリジナルだった立ち回りが矯正されていった時期。。その結果、“きゃめスペシャル”の使用頻度は大幅に減少し、ほとんど使用していなかった「溜め→強溜め→真溜め」の基本にも立ち返った。

<大剣使用回数:~4,000回くらい>
ミラのソロ討伐達成。その後もプレイ動画の視聴を続け、「タックル→飛び込みなぎ払い→強化撃ち→真溜め」のコンボをようやく知ることになり、現在この動きがメインの“型”になりつつあり。また、個人的にコンボの手段として定着しつつあったタックルを、ようやく咆哮を含む攻撃受けにも使い出したのがこのくらいから。

長かった我流の期間。紆余曲折を経て、ようやく自分の“型”が定まろうとしているこのワールド晩期。「翔虫」を含めたライズの“型”が定まるのにはどれくらいかかるんだろう。。いろんな武器種を使いこなす人はほんとスゴイわ。

でも、色々使わないと「もったいない」とは、今でも思ってないのよね。だって、このシリーズの看板プロデューサーのあの方も、ほぼハンマー一択だって言うし!


【関連記事】
【MHW:I】「モンスターハンターワールド:アイスボーン」 Vol.36 "YSOサークル"
【MHW:I】「モンスターハンターワールド:アイスボーン」 Vol.35 "ラミボレアス"
【MHW:I】「モンスターハンターワールド:アイスボーン」 Vol.34 狩り初め
【MHW:I】「モンスターハンターワールド:アイスボーン」 Vol.33 MR上昇値推移
【MHW:I】「モンスターハンターワールド:アイスボーン」 Vol.32 "英雄の証明"
【MHW:I】「モンスターハンターワールド:アイスボーン」 Vol.31 最後のイベントクエスト?
【MHW:I】「モンスターハンターワールド:アイスボーン」 Vol.30 曖昧さをぶっ飛ばせ
【MHW:I】「モンスターハンターワールド:アイスボーン」 Vol.29 くるくるイヴェルカーナスペシャル
【MHW:I】「モンスターハンターワールド:アイスボーン」 Vol.28 ミラボレアス生存戦略
【MHW:I】「モンスターハンターワールド:アイスボーン」 Vol.27 ミラボレアス討伐記念

【MHXX】「モンスターハンターダブルクロス Switch Ver.」Vol.2 “エンディング”

2021年02月26日 | 団長は断腸の思い
MHライズまであと1ヶ月。果たしてどこまでできるか?

→「モンスターハンターダブルクロス Nintendo Switch Ver. 公式サイト」公式サイト


ワールドへの登場は叶わなかったラギアクルス先生と約5年ぶりのご対面。ワールドの起伏の富んだフィールドに対応できなかったそうだけど、過去シリーズのフィールドが多数登場するライズなら可能か?


ライズの新モンスター「ヤツカダキ」と丸かぶりになってしまった、蜘蛛型モンスター「ネルスキュラ」。モンハン映画にも登場しているけど、ワールドだけでなくライズにも居場所はないのか!?


同じく虫系モンスターの「ゲネル・セルタス」(左・雌)と「アルセルタス」(右・雄)。上のネルスキュラや雑魚モンスターの「クンチュウ」、そしてMH4から実装された操虫棍と、3DSのモンハンは虫の印象強し。


ライズの世界観にぴったりな、“化け鮫”「ザボアザギル」。


四天王のイケメン枠「ライゼクス」。正統派の飛竜種で、かつクロスの看板モンスターの一角だったけど、今ひとつ影が薄かった。


四天王のサンドバッグ枠「ガムート」。脚についた雪を殴ってた思い出しかない。。


MH4の看板モンスター「ゴア・マガラ」。ワールドでの登場がなかったのは、状態異常の“狂竜症”とペアになるのがネックだった?


そしてついに登場、本作の看板モンスター「バルファルク」! こいつに会うためにプレイしてたようなもんだ。


ジェットエンジンついとんのかーい。


マシンガンついとんのかーい。


なかなか楽しいモンスターやった。オトモのしずえさんも大満足。しかしこりゃ、ワールドに居たら違和感ありまくりやったな。。


バルファルク討伐で一応ストーリーは終了。


噂のゆるふわ系エンディング!


ほかのシリーズ作品にはない独特の世界観!


ワイもパレードに参加! あれ、こんな装備作ってたっけ?


さて、あとはダブルクロスで新登場のもう1体のモンスターに会いたいけど、G級集会所のラスボスみたいなのよね。。ここまではクロスで作ってた装備のみでこれたけど、さすがにもう苦しくなりそう。ライズまであと1ヶ月、さてさてどうすっかねえ。


【関連記事】
【MHXX】「モンスターハンターダブルクロス Switch Ver.」Vol.1 駆け込みプレイ日誌!
【MHX】「モンスターハンタークロス」クロスハンター日誌 Vol.7 [終]
【MHX】「モンスターハンタークロス」クロスハンター日誌 Vol.6
【MHX】「モンスターハンタークロス」クロスハンター日誌 Vol.5
【MHX】「モンスターハンタークロス」クロスハンター日誌 Vol.4
【MHX】「モンスターハンタークロス」クロスハンター日誌 Vol.3
【MHX】「モンスターハンタークロス」クロスハンター日誌 Vol.2
【MHX】「モンスターハンタークロス」クロスハンター日誌 Vol.1
【MHX】「モンスターハンタークロス」発売迫る! 大剣と相性がいいのは、ズバリ、○○○スタイル!
【MHX】「モンスターハンタークロス」発売日は11月28日(土)、またもやGEシリーズと近接

【MHRise】「モンスターハンターライズ」 Vol.9 新情報ラッシュ!

2021年02月19日 | 団長は断腸の思い
狩猟解禁まであと5週間。

→YSO GUILD.net トップページ(SASA画伯のメンバー画像もあるよ!)
→「モンスターハンターライズ」公式サイト

Nintendo Switch『モンスターハンターライズ』プロモーション映像4


2月18日のニンテンドーダイレクトで公開されたPV4。新モンスターは「オロミドロ」が公開。「ヤツカダキ」も動いているところは初めて? これで公式発表済みの新モンスターは全部で9体。そして既存モンスターが14体で、合計23体。ワールドと同規模の30体強でスタートなら、あと10体くらいは登場するんかな。

ただ、ライズのマップはワールドほど広くなく、かつ過去作からの流用もあるんで、ワールドほどのコストがかかっていないのは間違いのないところ。その分をモンスターに回せるなら、ワールドを大きく上回る数のモンスターが用意されている可能性もなくはない?

そして、里攻防戦(仮)はアツそう! これがサークルメンバーでプレイできるなら、ライズもそこそこ長く遊べるんじゃないかなーと思えてきた。

Nintendo Switch CM『モンスターハンターライズ』


任天堂版のテレビCMも公開。出演者が(おそらく)全員有名人ではなく、かつ全員がSwitchの携帯モードもしくはSwitch Liteで遊んでるのがポイントか。コンセプトの「いつでも、どこでも、誰とでも」を意識した作り。携帯で遊ばせてるのは、任天堂としては「3DSのモンハンの続き」感を出したい思惑もあるんかな。

そして、3月8日・9日には新たな情報公開やイベントがある模様。





3月8日の「モンスターハンター スペシャルプログラム 2021.3.8」では、体験版の新バージョンが発表され、早ければ翌日からプレイ可能になると予想。追加のクエストがあるとすれば、やはり看板モンスターの「マガイマガド」か。

あとは“ロビー”についての新情報に期待したいけど、ネット周りの情報はいつも直前なので、どうやろうねえ。YSO団にとっては、それがもっとも重要!


【関連記事】
【MHRise】「モンスターハンターライズ」 Vol.8 Switchの新機能でお手軽ブログ投稿!
【MHRise】「モンスターハンターライズ」 Vol.7 4つの確率を検証
【MHRise】「モンスターハンターライズ」 Vol.6 体験版を一通り遊んでみた。
【MHRise】「モンスターハンターライズ」 Vol.5 集会所(ロビー?)の仕様を考える
【MHRise】「モンスターハンターライズ」 Vol.4 しばし待たれよ!
【MHRise】「モンスターハンターライズ」 Vol.3 "体験版"と"PC版"
【MHRise】「モンスターハンターライズ」 Vol.2 発売までに用意しておくべきもの
【MHRise】「モンスターハンターライズ」 Vol.1 ネクストメインゲーム

【MHW:I】「モンスターハンターワールド:アイスボーン」 Vol.36 "YSOサークル"

2021年02月12日 | 団長は断腸の思い
本日・2月12日で当ブログ開設からちょうど15年

→YSO GUILD.net トップページ(SASA画伯のメンバー画像もあるよ!)
→「モンスターハンターワールド:アイスボーン」公式サイト


という訳で、15周年記念も兼ね、そこそこ時間をかけて「YSOサークル」のメンバー紹介ページを作ったみたぜ!(SS撮影:SASA画伯)

YSO GUILD.net > 「モンスターハンターワールド アイスボーン」YSOサークル(メンバー紹介ページ)

もうこういったページを作ることはないかなーと思ってたけど、これだけ色々と素材となる画像を提供してもらってるなら、集大成として作らないとってのが大きい! そういった素材の数々で、楽しくページを作れたことにも感謝!

あとはこれを見て、元「YSO GUILD / YSO団」メンバーにも戻ってきてくれたらいいなあ、と。こんな感じで楽しげにやってるよ! てことで。


そうなんかもしれんね。(コラじゃないよ)


ようやく麒麟・・いや、キリンがきた! 何かしらの記念日に出るかなーとは思ってたけど、MHWの3周年記念ではなく、MHRの1周年記念だったとは! MHRのサービス開始日なんて把握してねえ!


【関連記事】
【MHW:I】「モンスターハンターワールド:アイスボーン」 Vol.35 "ラミボレアス"
【MHW:I】「モンスターハンターワールド:アイスボーン」 Vol.34 狩り初め
【MHW:I】「モンスターハンターワールド:アイスボーン」 Vol.33 MR上昇値推移
【MHW:I】「モンスターハンターワールド:アイスボーン」 Vol.32 "英雄の証明"
【MHW:I】「モンスターハンターワールド:アイスボーン」 Vol.31 最後のイベントクエスト?
【MHW:I】「モンスターハンターワールド:アイスボーン」 Vol.30 曖昧さをぶっ飛ばせ
【MHW:I】「モンスターハンターワールド:アイスボーン」 Vol.29 くるくるイヴェルカーナスペシャル
【MHW:I】「モンスターハンターワールド:アイスボーン」 Vol.28 ミラボレアス生存戦略
【MHW:I】「モンスターハンターワールド:アイスボーン」 Vol.27 ミラボレアス討伐記念
【MHW:I】「モンスターハンターワールド:アイスボーン」 Vol.26 “ミラボレアス”という存在

【MHXX】「モンスターハンターダブルクロス Switch Ver.」Vol.1 駆け込みプレイ日誌!

2021年02月05日 | 団長は断腸の思い
3DS版に続いてSwitch版も積みかけていたダブルクロス。プレイするなら今しかない!

→「モンスターハンターダブルクロス Nintendo Switch Ver. 公式サイト」公式サイト


3DSのクロスはそれなりにやり込んだけど、同じ3DSのダブルクロスにデータを引き継ぐも放置。さらにSwitch版のダブルクロスに引き継いだ後もしばらく放置するも、なんとか再開したぜ!(あんまり覚えてないけど、クロスには上位の村クエはなかったようだ)


記憶の糸をたどる旅・・そういや「スタイル」とか「狩技」とかあったんだよな。狩技は3DSでは下画面タッチで出せたけど、Switch版は十字キーで出す操作に変わり、プレイ感覚がかなり違う。狩技はライズの「鉄蟲糸技」の原点とも言えるんかな。ほぼ同じ技がたくさん出るんやろうね。


クロスおよびダブルクロスはこれまでのモンハンの集大成とも言えるゲームで、過去の資産を総活用してたんだよな。ここはモンハンシリーズの原点・モガの村。


MHP2ndで登場したポッケ村。


そしてMHP3のユクモ村。クロスだけでなく、モンハンシリーズ自体の思い出が駆け巡る。


もうひとつの原点・森丘。


なんだろう、このものすごい「帰ってきた」感。


ライズ体験版でもおなじみのアオアシラさんを狩っていたら、クック先生がご乱入。1作空けたからライズには登場しそうな気がするな~。


ザザミさんも懐かしや。ライズでは甲殻種の復権なるか?


ペイントボールを当てたのなんて何年ぶりやろか。。今はない習慣なんで、当て忘れて見失いまくり!


気球に手を振ったら一度だけ場所を教えてくれる技。これは地味に使える。


まあそんなこんなで、記憶を呼び覚ましつつプレイを進めているところ。やり込むつもりはないけど、ストーリークリアまでは行きたいもんだ。


【関連記事】
【MHX】「モンスターハンタークロス」クロスハンター日誌 Vol.7 [終]
【MHX】「モンスターハンタークロス」クロスハンター日誌 Vol.6
【MHX】「モンスターハンタークロス」クロスハンター日誌 Vol.5
【MHX】「モンスターハンタークロス」クロスハンター日誌 Vol.4
【MHX】「モンスターハンタークロス」クロスハンター日誌 Vol.3
【MHX】「モンスターハンタークロス」クロスハンター日誌 Vol.2
【MHX】「モンスターハンタークロス」クロスハンター日誌 Vol.1
【MHX】「モンスターハンタークロス」発売迫る! 大剣と相性がいいのは、ズバリ、○○○スタイル!
【MHX】「モンスターハンタークロス」発売日は11月28日(土)、またもやGEシリーズと近接
【MHX】電撃発表された3DS「モンスターハンターX(クロス)」に漂う「モンスターハンター4G-II」感。

【MHRise】「モンスターハンターライズ」 Vol.8 Switchの新機能でお手軽ブログ投稿!

2021年01月30日 | 団長は断腸の思い
メンバー全員で今月10投稿になるらしいぞ。(特に数えてなかった)

→YSO GUILD.net トップページ(SASA画伯のメンバー画像もあるよ!)
→「モンスターハンターライズ」公式サイト


現行の体験版の配信期間はもうすぐ終了。体験版のセーブデータがあれば、軽微ながら製品版で特典がもらえるぞ!(3月には再配信があると予想はしてるけど、もちろん確定情報ではないので注意)

ちなみに、2/1の17時以降も残り回数がなくなるまでプレイ可能だけど、ネットのマルチプレイは不可になる模様。

かくいう自分は、あれからほとんどプレイしてないな。。まあ体験版だからねえ。再配信でマガイマガドのクエストが出ることに期待!


このトレーニングエリアが体験版にもあれば!

ところで、PS4に比べてどうしてもハードの性能が落ちてしまうSwitchだけど、ブログ投稿のためにSSをPCにコピーする手順はPS4より簡易だったりする。MHライズが始まったら、みんなもっとブログ書こうぜ! という訳で、その手順を紹介。


ブログ用のSSを撮ったら、Switch本体の[設定]>[データ管理]>[画面写真と動画の管理]を選択。


その中の[USB接続でパソコンにコピー]を選択。


すると上記の画面になるので、Switch本体とPCをUSBケーブルで接続。Switchのドックに繋いでも反応しないので注意!(←間違ってドックとPCを接続しようとして、余分にケーブルを買ってしまった人)

Switch本体のUSBコネクタはType-Cなので、<Type-A ~ Type-C>のケーブルがあればOK!(純正のproコンに付属していた充電ケーブルがそれだったんで流用できた)


PCに接続すると、Switch本体を外部ストレージのように認識できる。好きなSSを選択してPCにコピーするだけなのでとても楽! Switchの「携帯できる据え置きハード」という特徴が生かされてるねえ。

ちなみに、PCではなくスマホにコピーする際は、Switchの画面にQRコードが表示され、スマホでそれを読み取ることでSwitchとスマホを一時的に接続してSSをコピーできる。PS4より優秀やないかーい。(これらのSSのコピー機能は2020年12月のアップデートで実装)

この機能を生かして、ライズではみんなもっとブログを投稿しようぜ!

ただ、惜しむらくは、Switchでは動画の撮影時間の上限が<30秒>しかないこと。。現状で30秒以上の動画を撮りたい場合はキャプチャーボード等を繋ぐしかない。上限解除のアップデートに期待!

▼ダウンロード版を買う前に検討を

ダウンロード版を購入予定の方は、もうみんな買ってしまっただろうか。
少しでも出費を抑えたい場合は、10%オフで買えるamazonのオンラインコード版をオススメ。

残念ながら特典つきの「デラックスエディション」のオンラインコード版は現時点では存在しないようだけど、同内容となるオンラインコード版+デラックスキット(1,500円)を買うほうが、ニンテンドーeショップでデラックスエディションを直接購入するよりは多少ながら出費を抑えられたりする。まあ小ネタということでひとつ。


【関連記事】
【MHRise】「モンスターハンターライズ」 Vol.7 4つの確率を検証
【MHRise】「モンスターハンターライズ」 Vol.6 体験版を一通り遊んでみた。
【MHRise】「モンスターハンターライズ」 Vol.5 集会所(ロビー?)の仕様を考える
【MHRise】「モンスターハンターライズ」 Vol.4 しばし待たれよ!
【MHRise】「モンスターハンターライズ」 Vol.3 "体験版"と"PC版"
【MHRise】「モンスターハンターライズ」 Vol.2 発売までに用意しておくべきもの
【MHRise】「モンスターハンターライズ」 Vol.1 ネクストメインゲーム

【MHW:I】「モンスターハンターワールド:アイスボーン」 Vol.35 "ラミボレアス"

2021年01月21日 | 団長は断腸の思い
MHWアイスボーンのサークル集会も、残すところあと9回。一桁!

→YSO GUILD.net トップページ(SASA画伯のメンバー画像もあるよ!)
→「モンスターハンターワールド:アイスボーン」公式サイト


今週火曜日。平日ながらサークル部屋を作っていたら3人に。土曜日はラミー副団長の出席が難しいことが多く、通称"ラミボレアス"の討伐に行けるのはいつになるのか。くっ、このタイミングで後ひとり来てくれたらっ。

そんなことを話していた数秒後。


颯爽と、この漢が現れた! さすがはヒーロー!


いざ行かん、"ラミボレアス"!


久々のgifアニメ。頭部を一部破壊!


そして完全破壊! 破壊したシーンではないけども!


撃龍槍のシーン。その後のダウンを考えたら、全員揃うのを待つべきかとも思ったけど、ジャストのタイミングだったんで体が勝手に動いた! チャンスを逃し、あっという間にクエスト失敗という可能性もないとは言えないっ。


そんなこんなで無事討伐! みんな頑張った!


副団長とは説明と練習を兼ねて、一度ペアで行ったことはあったけど、真剣勝負は今回が初。実質ファーストチャレンジでミラに勝利する伝説が生まれた!


ラミー副団長、勝利の舞!


陰の立役者がここにいた! これはリジェネ状態やなっ。

今後はミラ素材を集めてドラゴンシリーズの完成を目指しつつ、MRを上げ、歴戦王カーナさんに挑む流れになるかな。みんなも協力よそしゅう!


最近は、早めに姿を消しているまなてぃ副隊長がちょっと心配だわ、、単に「やり尽くしてしまったから」という理由ならいいんだけども。

とりあえず、みんなも体調管理を第一に!


【関連記事】
【MHW:I】「モンスターハンターワールド:アイスボーン」 Vol.34 狩り初め
【MHW:I】「モンスターハンターワールド:アイスボーン」 Vol.33 MR上昇値推移
【MHW:I】「モンスターハンターワールド:アイスボーン」 Vol.32 "英雄の証明"
【MHW:I】「モンスターハンターワールド:アイスボーン」 Vol.31 最後のイベントクエスト?
【MHW:I】「モンスターハンターワールド:アイスボーン」 Vol.30 曖昧さをぶっ飛ばせ
【MHW:I】「モンスターハンターワールド:アイスボーン」 Vol.29 くるくるイヴェルカーナスペシャル
【MHW:I】「モンスターハンターワールド:アイスボーン」 Vol.28 ミラボレアス生存戦略
【MHW:I】「モンスターハンターワールド:アイスボーン」 Vol.27 ミラボレアス討伐記念
【MHW:I】「モンスターハンターワールド:アイスボーン」 Vol.26 “ミラボレアス”という存在
【MHW:I】「モンスターハンターワールド:アイスボーン」 Vol.25 [完]この眩しい金柑頭に金冠を

【MHRise】「モンスターハンターライズ」 Vol.7 4つの確率を検証

2021年01月16日 | 団長は断腸の思い
ブログの「最新コメント」は毎日確認!

→YSO GUILD.net トップページ(SASA画伯のメンバー画像もあるよ!)
→「モンスターハンターライズ」公式サイト


体験版は、とりあえず基本的な翔蟲の操作は大体覚えたかな。といっても、意識して覚える必要があるのは、壁走りと疾翔けで壁を登る技くらいか。ただ、狩りに使う分についてはまだまだ実用的ではない感じ。“翔蟲受け身”すらとっさに出ない!


クエ中に操竜も試してみたけど、訓練と違ってこれは大変だ、、操竜の操作もたどたどしいのに、大技ゲージや残り時間も気にしないとならない。モンスター vs.モンスターは楽しかったけど、ひとまずは時間切れになる前にぶっ飛ばすことを意識したほうがよさそう。操竜については、実際、その操作が中心となりそうだしで。


さてさて、ここで「モンスターハンターライズ」の今後について、4つの確率を検証してみた。

【1】体験版は3月にも配信される?

現行の体験版(DEMO)は2/1(月)17時までの期間限定であり、ライズの発売(3/26)まで随分間が空く。以前にもたらされたリーク情報を思い出すまでもなく、発売直前に再度配信されるとみるのが妥当だろう。

実現確率:95%


【2】体験版で看板モンスターの「マガイマガド」に挑戦できる?


MHW体験版ではネルギガンテ、また、MHWアイスボーン体験版ではイヴェルカーナに挑戦できた。体験版が再配信されるなら、今回も看板モンスターである「マガイマガド」に挑戦できそうだ。

懸念すべきは、緊急事態宣言の再発出による出勤人数の抑制。カプコンがハッカー集団に脆弱なリモートデスクトップを狙われたとみられ、甚大の被害を受けたのは記憶に新しいところ。もし新たな被害を防ぐ体制が構築できていなければ、リモートワークの拡充は難しくなる。今後は何よりライズの発売日を遵守することに時間を割かねばならず、体験版については「前回と同じ内容」とせざるを得ない可能性も。

実現確率:80%


【3】新型のSwitchが発売される?

ライズと直接的には関係ないけど、ライズを見据えて発売時期を決めるのは間違いのないところ。

そのSwitch、ここにきて新色「マリオレッド×ブルー」が発表された。型番は明らかにされていないようだけど、画面保護シートと携帯用ポーチがセットで価格据え置きということを考えると、従来の型番が濃厚か。

そして、「おまけ」つきの価格据え置きは、実質値下げともとれる。かつて新型のSwitchを出す際にも、事前に旧型機に「ダウンロード版ソフト等に使える3000円クーポン」のおまけをつけたことを考えると、今回も新型発売への布石と考えることもできそう。任天堂は3DSを1万円値下げする際も、既存ユーザーに対して特典を与える「ガス抜き」を行った経緯があり、Switchでもその様子が窺える。

ただ、一口に新型といっても、さらに3つの可能性が出てくる。

[A]名称が異なる上位互換機(いわゆる“Switch Pro”)
[B]名称は同じだが、仕様変更のアナウンスが伴う(2019年発売の機種と同じパターン)
[C]大きくアナウンスはされないが、型番と中身が変更

そもそも、なぜSwitchは新型を出す必要があるかというと、PS5&xbox series X/Sという次世代プラットフォームがリリースされた現状において、いわゆるワールドワイドのAAAタイトルのマルチから外されないため。現状のSwitchではスペックが低すぎるという訳やね。

それを考えると[A]になってくるんだけど、Switchは発売からまだ4年程度。プラットフォームの寿命として中盤は過ぎたろうけど、まだまだ終盤じゃあない。次世代機に繋ぐ切り札ともいえる上位互換機というカードを切るには少々早過ぎる気がするんよね。なので[B]や[C]に留まる可能性も十分にある。全世界的に現行のSwitchが順調に売れ続けている中で、早めの勝負に出るのか否か。

[A][B][C]合計の実現確率:70%


【4】ライズのSwitch同梱版が発売される?

かつてWiiのMH3(トライ)や3DSのMH4で見られたけど、任天堂はそのハードでMHの完全新作が出る際、ハード同梱版を用意し、“三顧の礼”をもって迎えてきた。また、Switchでは移植のMHXXでさえも同梱版が用意されたのに、完全新作のライズではなしというのはちょっと考えにくい。未だ発表されていないのは、【3】の新型の発表待ちで、新型に同梱すると考えるのが自然か。

実現確率:95%

いずれの項目についても、信じる・信じないは、あなた次第!


【関連記事】
【MHRise】「モンスターハンターライズ」 Vol.6 体験版を一通り遊んでみた。
【MHRise】「モンスターハンターライズ」 Vol.5 集会所(ロビー?)の仕様を考える
【MHRise】「モンスターハンターライズ」 Vol.4 しばし待たれよ!
【MHRise】「モンスターハンターライズ」 Vol.3 "体験版"と"PC版"
【MHRise】「モンスターハンターライズ」 Vol.2 発売までに用意しておくべきもの
【MHRise】「モンスターハンターライズ」 Vol.1 ネクストメインゲーム

【MHRise】「モンスターハンターライズ」 Vol.6 体験版を一通り遊んでみた。

2021年01月09日 | 団長は断腸の思い
まさかの2日連続投稿!

→YSO GUILD.net トップページ(SASA画伯のメンバー画像もあるよ!)
→「モンスターハンターライズ」公式サイト

まずは新しく公開された動画から。まだ観ていない人はここから!

Nintendo Switch『モンスターハンターライズ』プロモーション映像3


『モンスターハンターライズ』新アクション指南 翔蟲編


『モンスターハンターライズ』新アクション指南 操竜編



そして、ご存知のとおり体験版の配信が開始。さっそく一通り遊んでみた。


まずは大注目のシステム“操竜”から。文字通り、モンスターを意のままに操れる。モンスターハンターモンスター! MHWではモンスターをぶっ飛ばしてモンスター同士をぶつける、通称“ごっつんこ”(団長命名)が好きだったけど、それがここまで進化するとは。MH2(ドス)の「大闘技会」(懐かしい!)の発展形でもある感じやね。

MHWでは従来の“乗り”に加え、アイスボーンからクラッチ攻撃&ぶっ飛ばしが登場したけど、MHライズではモンスターに乗るアクションが整理され、翔蟲&操竜にまとめられた上で大きく進化したという印象。

しかし、操竜をするための“操竜待機状態”にするには、翔蟲による“鉄蟲糸技”を当てないとならないんだけど・・大剣の鉄蟲糸技の“ハンティングエッジ”は大きくジャンプする攻撃で、当てるのがなかなか難しい! さらに抜刀状態でしか発動させられず、納刀状態がデフォルトの大剣との相性は最悪。通常のジャンプ攻撃や環境生物などでも操竜待機状態にすることは可能なので、大剣を使ってるうちはそちらに頼ることが多くなる?


MHXでディノバルドとともに“四天王”として登場したタマミツネさんが復活。まあ和風モンスターなので当確だったか。残りの四天王のライゼクスさんとガムートさんはいかに?


手探りの操作だったけど、なんとか討伐。とりあえずは慣れている大剣だけど・・なんか微妙にタックルの操作が変わってる! 具体的には、アイスボーンの○ボタンタックルに該当するAボタンタックルが、Xボタンを同時押ししないとできなくなってしまった。この仕様変更で、連続タックルと真溜めを永久に続ける“きゃめスペシャル”の操作方法が変わってしまった! マスターしてしまったささやんは、ライズで上書き必須!


初日触ったところでは、とりあえずこんなところかな。翔蟲の移動がまったくおぼつかないけど、、まあそれはいずれ慣れるじゃろ。


前回の記事で懸念していたロビーの仕様は、体験版なんでそこら辺はすべてカットでまったく分からず。早めに公開してほしいけど、こういうのはいつもギリギリまで公開されないのよね。

さて、昨日の記事でも書いたけど、ライズ発売までの土曜日は引き続きアイスボーン集会の予定。ライズ体験版の集会は実施の有無も含めて土曜日に決めたいところだけど、4人までしか集まれないのがどうもねえ。まあ体験版だし、無理して集まるほどでもないかなーというところか。


【関連記事】
【MHRise】「モンスターハンターライズ」 Vol.5 集会所(ロビー?)の仕様を考える
【MHRise】「モンスターハンターライズ」 Vol.4 しばし待たれよ!
【MHRise】「モンスターハンターライズ」 Vol.3 "体験版"と"PC版"
【MHRise】「モンスターハンターライズ」 Vol.2 発売までに用意しておくべきもの
【MHRise】「モンスターハンターライズ」 Vol.1 ネクストメインゲーム