ホームページの説明
明応四年(1495年)に罹災した本尊十一面観世音菩薩を復興再建するため設計図として作られたと伝えられ、長谷寺本尊十一面観世音菩薩とほぼ原寸大に描かれた”掛けれらない掛け軸”大画軸を特別に製作したスキャン装置により、デジタル化。それを元に今回等身大のレプリカを作成いたしました。
高さ1646.6cm、横幅622.6cm、本物と違い展示方法も真に迫るよう工夫して、観音様のお顔を間近で見られるようにいたします。その大画軸を大講堂に展示しますので、ぜひ長谷の観音様の大きさを目の当たりにしていただきたいと思います。
また、大画軸公開に合わせ前回展示して好評をいただいた、「長谷寺縁起絵巻」全巻も公開いたします。前回見られた方も、初めての方も是非、長谷観音様に包まれるような空間にお越しください。
↓ 本坊入り口付近から山の中腹にある本堂を見る。




↓ これが大プリントです。

↓ 製作過程のビデオが紹介されていましたが、大変興味深かったのでその一部をご紹介
まずは本堂から大掛け軸を本坊へ運びます。

講堂で広げます。

特殊なスキャン装置を使用

↓ 長谷寺縁起絵巻も公開中です。

本日もブログにお立ち寄りいただき誠にありがとうございました。