↓ 秋晴れの晴天

↓ 午前中、境内で神事が行われました。 宮司さんの役割も決まり、衣装も決まります。


↓ 12時から渡御が始まりました。なら町は通りが狭く、車を避けながらの進行です。



↓ 獅子舞さんが氏子の皆さんの頭を噛み、邪気を払ってくれます。氏子さんには大変な人気でした。


↓ 行列は奈良公園興福寺五重の塔の方に向かい、餅飯殿商店街へと進みました。


↓ 斎主、右大臣、稚児さん。長丁場なので人力車の利用です。


↓ 道路横断は大変です。

↓ 地元の小学校で休憩タイム。 小学生にも祭りの雰囲気を披露。

↓ 参列者の皆さんには宮司さんが御幣を頭の上にあげて神徳を授ける「オハケ」をやってくれます。

↓ 氏子さんまわりは続きます。 地元の皆さんとの触れ合いがいいですね。




↓ 午後3時、行列は境内に戻り、続いて獅子舞の踊りがありました。 獅子舞さんの踊りが行事を大変盛り上げてくれました。


本日もブログにお立ち寄りいただき誠にありがとうございました。