ベリーベリーdiary ~60代の可愛い暮らし~

素朴で可愛いものや自然 小旅行が大好き。
60代の心ときめく可愛い暮らしを目指します。

同級生還暦過ぎての三人旅1 ~曇り空⛅の善光寺 おっかなびっくりお戒壇巡り~

2024-11-12 01:40:32 | 国内旅行

 みなさん こんばんは。

10月初め姉妹三人で 立山黒部アルペンルートを旅したのですが

今回は11月 学生時代の友だち二人と善光寺・松本・安曇野を旅してきました。

三人とも還暦過ぎた熟女?💦 💦でございます。

この旅の様子をお知らせしたいと思います。

         ↑ 善光寺 山門(さんもん)

この旅のミッション

   ①善光寺お参り

   ②松本城見学と松本城下を歩く

   ③安曇野をレンタサイクルで周る    

 

気になるのは なんといってもお天気!

季節外れの台風が日本到着前に 温帯低気圧になったのはいいけれど 

その低気圧が秋雨前線を刺激して 日本列島大雨になる天気予報が出ています。

前回の立山黒部の旅では 奇跡的に雨が降らなかったけれど

今回はどうも 避けては通れないみたいです・・・😞(がっかり)

雨が降ったらその時はいい案考えようと かなり前向き思考のお友だちたちに励まされ

ほんと せっかく行くのでこの旅行 いっぱい楽しみたいなあと気分は上がってきました ⤴ ⤴

 

 北陸新幹線に一度乗ってみたいとの 友だちの希望があったので

行きは北陸新幹線で長野まで 帰りは松本から特急で名古屋から新大阪まで 帰ってくることになりました。

新大阪で集合し 敦賀まで特急サンダーバードで移動します。敦賀から 憧れの北陸新幹線に乗り込みます。

さすが新しい新幹線! 駅舎も車内もピカピカで気持ちいい~。

座席も素敵な赤いシート 座席と座席の間隔が東海道新幹線より 広いなあと感じました。

三人横掛けの席で 久しぶりに出会った旧友同士 おしゃべりに花が咲きます😁 😁 

8時過ぎ新大阪を出て 長野に着いたのは12時半。

4時間半時間はかかりましたが しゃべっていたらあっという間でした😅 😅

長野駅に着き お腹もすいたので駅前で信州そばをいただきました。

アツアツの温そば とってもおいしかったです(量も多かった)

 

 長野に着き さっそくミッション①の善光寺に向かいます。

長野はどんより曇り空 でも雨は降っていません(ラッキー)

長野駅から善光寺まで表参道が伸びているので 徒歩で向かいます。

徒歩20分ぐらいで 善光寺仁王門が見えてきました。 

善光寺は約5万9000㎡の境内を有する大寺院。

創建以来源頼朝 武田信玄 徳川家康の厚い信仰を受け

江戸時代になると 庶民の参詣も増えました。「一度は参れ 善光寺」と言われ

全国の人々から親しまれてきました。

また特定の宗派に属さないため 女性はじめ全ての人を受け入れてきた歴史をもちます(心が広いなあ)

仁王門から山門まで 参道両脇には土産物屋や名物品を売るお店がいっぱい。

特に「野沢菜のおやき」を売る店には 心惹かれ・・・😋😋(いやいや美味しいものを楽しむには参拝を終えてから💦)

善光寺山門。山門は現存する国内最大の栩葺き(とちぶき)建造物。でっかいです。

せっかくなので山門2階回廊にあがってみました。

山門2階から見た 善光寺本堂。

反対側 山門2階から見た善光寺参道の様子。

門の2階にあがれるところは 京都の南禅寺山門に似ていますが

善光寺は 仁王門から山門までの参道が一目で見渡せるところが素敵ですね。

山門を降り あたりを見渡すと大きなお地蔵さんの像がありました。

善光寺 延命地蔵尊。子どもを守る仏としてあつく信仰されています。

赤い帽子 赤いよだれかけがキュートです(しかしでっかい)

 

 本堂内部に入ると 座った仏様が現れました。

びんずる尊者(そんじゃ)といって お釈迦様の弟子のひとりで 

自分の体の悪い部分と同じ部分をなぜると 神通力にあやかり病気が治るそう。

来られた方みんななぜていくのか びんずる様の体はどこもかしこもツルツルでした(笑)

木の実ちゃんもチャンスとばかり 背伸びして(びんずる様は高いところにお座りです)

顔なぜ 頭なぜ 肩 手 足なぜ・・・なぜながら自分の健康をちゃっかり祈ったのでした。

 

 びんずる様から進むと広い畳敷きの場所があり ここに座ってご本尊様にお参りしようとしたのですが・・・

なぜかお参りに来られた方は 畳敷きの右奥の階段を降りて行かれるのです・・・

階段の中は真っ暗! おお~っ ここが有名な善光寺お戒壇巡り(おかいだんめぐり)の場所かあ~。

お戒壇巡りとは ご本尊が祀られている壇の床下をめぐる真っ暗な回廊を歩くこと。

役45mの回廊の暗闇の中を手探りで進み 中ほどにある「極楽の錠前」に触れると

極楽往生が約束されるらしいです。

よっしゃぁ~ 善光寺で極楽往生を保証してもらおうと 三人の還暦女子(略して三人還女)は

怖い気持ちを押し殺し いざ階段の下へ!(ご本尊にまだお参りしていないけれど・・・)

ほんとまっくら ほんとにまっくら!(情け容赦ない暗闇です)

前に同じような年ごろの女性グループがいらっしゃたので 声かけ合いながら手探りで進みました。

右手で腰の高さの壁を触りながら ゆっくりゆっくり伝って歩きます。

ところどころ壁部分が丸い柱になっているところがあって 

「柱ありますよ~」「前つかえてるから まってください」などと 声かけ合いながら進みました。

やっと錠前のところにたどり着き ガチャガチャと音を出して錠前を振ります(極楽往生やあ~✨✨)

そこからが遠い。暗闇はえんえんと続き 息を殺しこわごわ進んでいきます。

遠くに小さな外の明かりが見えたときには 心底ほっとしました。

出口にたどり着き 外の明かりを浴びたときには嬉しさいっぱい。

一緒だった女性グループの方々と喜び合いました(見知らぬ方々と心通ったひとときでした)

お戒壇巡り すごいスリルを味わうことができました。

 

 その後 ご本尊様をお参り。この旅の安全と 家族の健康と幸福を祈りました。

善光寺本堂を外から眺める。すごい建物です。

善光寺のモミジは 美しく秋色に染まり始めていました。

 

 善光寺参拝後は お楽しみの「野沢菜おやき」。

お店でふかふかに蒸してもらって あ~んぐりぱくっ。

あ~やっぱり 本場の野沢菜 おやきはちがうわ おいしい~。

おやきを食べていると ぽつぽつ雨が☔。

急いで電車に乗って 松本に移動します。松本のホテルで2連泊するのです。

旅初日は ☔降らず助かりました。

2日目 松本ではどうでしょうか? 次回は続きです。

次回もどうぞ ご覧くださいね。

  北陸新幹線 信州そば びんずる様 お戒壇 親機の画像はネットからお借りしました。 

 

 

もしよかったら いいね等ポチっと お願いします。

フォローもしていただけたら嬉しいです。

インスタグラム「berryberrydairy」もやってます。

↓ブログ同様 インスタグラムも見てくださったらうれしいです。

https://www.instagram.com/berryberrydairy/?igshid=YmMyMTA2M2Y%3D

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三人姉妹の旅 立山黒部アルペンルート2~☔予報70%だったけれど・・・~

2024-10-17 23:02:31 | 国内旅行

 みなさん こんばんは。

立山黒部アルペンルート 三人姉妹の旅 前回の続きです。

    ↑ 室堂平(むろどうだいら)のみくりが池

 

 同じバスツアーの方が 朝食会場で がっかり顔でお話してくれました。

「今日は予想降水率70%ですよ 残念だなあ・・・ もうぽつぽつ雨降ってます」

あらあ~っ 昨日ルンルンで弥陀ヶ原を散策したのに 

今日こそ雨の中 びちょびちょでアルペンルート わたっていくんかい!と テンションは一気に⤵ 😭 😭

ぽつぽつ雨の中 再び立山高原バスに乗り込み 室堂を目指します。

車窓から見える室堂までの弥陀ヶ原は 広々として気持ちいい。

いつしか雨はやみ 真っ白な大日岳連峰が目の前に迫ってきます。

火山地形なので 山肌が真っ白! 低山とは雰囲気が全然違います。

バスはぐるぐるコースを進み 標高が高くなるにつれ樹木はなくなり

がれきや岩などが見え 荒々しい山容に息をのみます。

車窓から 立山高原ホテル越しに剣岳(つるぎだけ)が望めました。

本当に剣みたいにとんがっています。

 

室堂に着きました!標高2450m。

室堂ターミナル駅の外に出ると さすがに寒い! 上着を着こんで散策します。

雨は降っていません かろうじて⛅ わあ~い 景色もばっちり見えます 🥰 🥰 🥰

 

湧水がありました。手がしびれるぐらい冷たい!

この湧水は 室堂平にそびえる雄山直下の 立山トンネルの破砕帯から湧出するお水だそう。

室堂平をお散歩します。

左から富士の折立(ふじのおりたて2999m)大汝山(おおなんじやま3015m)

そして雄山(おやま3003m)。

真っ白い岩肌の火山と がれきの散歩道 日本じゃないような風景が広がります。

真っ白な景色の中で 色づいた高山植物が映えます。

散歩道の至る所で ハハコクサが見られました。小さな白い花のかたまり

清楚で可愛らしい花です。

お散歩していると みくりが池に着きました。

一万年前の噴火でできた 周囲600メートルの爆裂火口湖。

立山黒部アルペンルート随一の絶景スポットです。

快晴なら青い空のもと 湖面に立山の姿を美しく映すそうですが

あいにくの曇り空 湖面は静かに揺れるのみ。でもすごくきれい!

池の周辺の映えているハイマツの木陰に ライチョウがいるらしいですが

残念💦 ライチョウは姿を見せてくれませんでした。

池を一周散策したかったのですが 時間は限られており おまけに風が冷たくなったので

三人の老女は 早々にターミナル駅内に戻りお茶タイム 😅 😅 😅

ターミナル内のラウンジ カフェ「りんどう」のチーズケーキ。

カフェの窓からは 立山の絶景が見れて ケーキの美味しさも格別でした!

ケーキについてるクッキーは ライチョウくんです(粋な演出)

添乗員さんに聞いたんですが 立山は高所なのでガスにおおわれていることが多く

こんなにはっきり山容が見える日は まれなんだそうです(やったー もしかしてこの旅ラッキーの連続?)

 

 立山トンネルトロリーバスに乗って大観峰を目指します

ここも絶景! 遠くに黒部湖が見えました。

立山ロープウェイで 黒部平まで一直線。

7分間の乗車。高低差488mの間に ロープウェイの支柱は一本もありません。

雪崩がよくおこる地形なので 支柱は立てられないそうです。

秋の錦秋が始まった立山連峰の景観 見事です!

黒部平駅に着きました。標高1828m。

駅のすぐ前には 赤沢岳の堂々とした雄姿が見えます。かっこいい~。

黒部平駅内はナカマドの紅葉と 真っ赤に色づいた実が多くみられました。

 

 黒部ケーブルカーで 1445mの黒部湖駅まで下っていきます。

最大傾斜31°のケーブル かなり急 座席にしっかり座って 手すりをしっかり持って降りていきます。

黒部湖に着き 薄暗い街道を歩いていくと 遠くに水しぶきの音が聞こえてきます。

雄大な黒部湖のほとりに着きました。

湖面は深いエメラルドグリーン。ダムは放水が始まっていました。

「くろよん」の名前で知られる 関西電力の水力発電用ダム。高さ186m巨大なアーチ式のダムです。

黒部峡谷にアーチ式のダムをもうけることで 貯水した水の圧力を

両岸の山で受け止めるように設計されています。

ダムの真上から放水の状況を撮影しました。撮影中 スマホを落っことしてしまわないかドキドキ💦

   ↑ 画像はダムのポスターからお借りしました。

ダムのほとりには 殉職者慰霊碑が建てられています。

日本最大級の水力発電ダム建設という 世紀の大事業。

7年の歳月をかけ 延べ1000万人もの人手をかけて ダムは完成。

しかし171名の犠牲者を出す難事業でした。

犠牲者を悼み 今も慰霊碑には美しく花がいけられ 訪れた人々が手を合わせています。

サンドイッチマンの伊達さんもテレビ番組でこの地を訪れ 慰霊碑に黙とう合掌されていましたね。

姉妹三人で 祈りを捧げました。

 

 この地点で 再び雨がぽつぽつと降り始めました☔

最後の乗り物は 関電電気バス。

黒部ダムから長野県の扇沢駅を結びます。出発するとすぐ関電トンネルに入り

途中で 黒部ダム難工事場所であった破砕帯を通ります。

破砕帯付近は トンネル内で青い光に照らされていました。

扇沢(おうぎざわ)駅で本日のお昼ごはん 黒部ダムカレーをいただきました。

ごはんはダムで アーチ形をしています。カレーは黒部湖 コロッケは黒部湖遊覧船を著わしています。

お腹が空いていたので 全部平らげてしまいました 😋 😋 😋

レストハウスのお土産物屋さんで ダムカレー皿なるものを発見。

ごはんとカレーの間に仕切りがあり その仕切りには穴が開いてて

ごはんを掘っていくとカレーが流れ込んで カレー放流らしい(なんか笑える😁)

 

 全ての工程を終わり 帰りのバスに乗り込もうとしたら

なんと大雨が降ってきました。 なんといいタイミング!!

結局アルペンルートめぐり中は雨が降らず 曇り空だったけれど素晴らしい風景ばっちり見れました!

なんてらっきい~💛 💛

添乗員さんも このタイミングにはびっくり。感動されてました。

姉ちゃん二人も 素晴らしい景色に感動して 来てよかったあ~ すばらしかった~と大満足。

あ~っ よかったあ~ 

バスツアーで効率よくルートを回れ 帰りは旅の疲れでぐうぐう寝てても🥱😴 バスなら平気。

お天気はらはらしたけれど 大満足の旅となりました。バスツアー お勧めです。

長女次女が元気なうちに(いつまでも元気でいてね) またバスツアー三人旅 行きたいものです。

 

 

 

もしよかったら いいね等ポチっと お願いします。

フォローもしていただけたら嬉しいです。

インスタグラム「berryberrydairy」もやってます。

↓ブログ同様 インスタグラムも見てくださったらうれしいです。

https://www.instagram.com/berryberrydairy/?igshid=YmMyMTA2M2Y%3D

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三人姉妹の旅・立山黒部アルペンルート1 ~山上ガスで真っ白で がっかりと思っていたら・・・~

2024-10-09 19:52:31 | 国内旅行

 みなさん こんばんは。

やっと涼しくなってきたので 姉妹で国内旅行を計画しました。

行先は立山黒部アルペンルート。

木の実ちゃん山の旅大好きなんですが 姉ちゃんたちも山の景色が大好き。

ずっと前 みんなまだ若かりし頃 三人で上高地に行ったことがあり

上高地の素晴らしい景色に 大興奮したことがありました。

今度は立山黒部。三人ともまだ行ったことがありません。

しかもみんな老女なので(72歳 65歳 62歳)自分たちで計画を立てる旅より

座ったら連れて行ってくれるお気軽なバスツアーで 立山を訪ねることにしました。

富山県からいくつもの乗り物を乗り継いで 室堂から黒部平 黒部ダムを経て

長野県の扇沢に抜けるルートです。

 

 前日までは快晴✨ なのに旅行当日の空模様は怪しい~

う~ん 嫌な予感。現地の天気予報は⛅のち☔。

なんとか☔よ 降らないでえ~。

姫路市を出発したバスは 舞鶴若狭自動車道を経て北陸自動車道を走ります。

福井県の四方五湖のサービスエリアで休憩 昼食。

まだ青空が広がっています。

 

越前おろしそばを食べました。梅干しと昆布入り 美味しかったです!

石川県に入ると 空が曇ってきました。

日本海も荒れ模様?

バスの中では NHKのプロジェクトX 黒部ダム工事の様子のビデオを

放送してくれました。

関西電力の黒部ダム建設プロジェクト。

高度経済成長期の関西の電力不足を補うべく 

北アルプス山中の黒部川をせき止め 超巨大ダムを作るという昭和の大工事。

7年の歳月をかけ 171名の犠牲者も出たほどの難工事。

それでも工事に関わった人々の 電力を作るという情熱と行動力に

感動して 思わず涙が・・・😿 

感動しながらも バスの中でくびまくらを活用して しっかりお昼寝した木の実ちゃんでした😅

北陸自動車道で立山インターチェンジで高速道を降り 富山地方鉄道立山線に乗り換えます。

いくつかの駅を過ぎ 立山駅着。

立山駅から立山ケーブルカーに乗って 標高差500メートルを一気に登ります。

 

立山駅では天気は⛅。雨は降っていませんが・・・

標高があがっていくと 少しずつ周りは真っ白に💦 山のガス発生です!

美女平駅に着きました。

ぎゃああ~ 真っ白!

やはり予感的中 ⤵ ⤵ ⤵ あーっ ガス発生はしょうがないわ

天気だけはどうしょうもない 自然には逆らえん 

でもこの旅 ずっと景色真っ白ばっかり??? 💦 💦 💦

立山高原バスに乗り込み 今日の宿泊地である弥陀ヶ原(みだがはら)を目指します。

美女平の美しい立山杉はバスの窓越しに 確認することが出来ましたが

落差350m日本一の名瀑 称名滝(しょうみようだき)は見ることが出来ませんでした あ~残念!

(ガスがなかったら バスの車窓から見えるらしいです)

バスはくねくねと 美女平天空ロードを走ります。

そうしているうちに・・・

 

ガスが消えてきた! よっしゃあ~ らっきぃ~😁

ガスが消えたあとは・・・広い湿原が現れました!

「弥陀ヶ原」(みだがはら)です。

標高2000mの溶岩台地に広がる広大な湿原。

無数の小さな池が点在し 高山植物が咲いています。

正面の山は大日岳。周りの山は大日岳連峰。

湿原の中は 木道が長く伸びていました。

弥陀ヶ原ホテルに着きました。

部屋に入って休憩した後 ホテル主催の散策案内に参加しました。

空は今にも雨が降りそうでしたが ガスは発生してなくて 見晴らしはすこぶる良好です!

やったやった うれしいなあ~ ルンルンで散策に参加です💛

湿原にはたくさんの小さな池(池塘)がありました。不思議な風景です。

高い山でよくみられるハイマツ。

チングルマの綿帽子。初めて見ました!ずっと見たいと思っていたので 感激です!

ナナカマドの紅葉。標高2000mの湿原の世界では 錦秋の秋が始まっていました。

ホテルでは 夕食後星空観賞会などの催しもあるのですが

この日は星空が期待できなく ビデオで星空を写してくれました。

晴れた夜はこんな感じ。すごいなあ。見てみたかったあ~。

その代わり部屋の窓からは 遠く離れた富山市街の夜景を望むことが出来ました。

真っ暗な闇に 街の明かりの煌めきがとても美しかったです。

さて明日は室堂 黒部平 黒部ダムを見に行きます。

お天気は?景色は? どうなるのでしょうか???

 

 

もしよかったら いいね等ポチっと お願いします。

フォローもしていただけたら嬉しいです。

インスタグラム「berryberrydairy」もやってます。

↓ブログ同様 インスタグラムも見てくださったらうれしいです。

https://www.instagram.com/berryberrydairy/?igshid=YmMyMTA2M2Y%3D

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする