おはようございます! “ 現役のスー ” です!
昨日は終日雨が降っていましたので畑の作業はお休みでしたが、物置等でチマチマとした作業をしました
それについては後日アップするつもりですので、今回は土曜日の作業から
こちらの畝は葉物野菜を播種している畝で全部で30列あります
手前から10列を10月25日、次の10列を31日、そして奥の10列を11月7日に播種しました
このように播種時期をずらすことにより、収穫時期をずらし、うまく切れ目がないように収穫できれば
という思惑です
順番に現在の様子を比較しながら見ていきます 写真は左が10月25日、右が10月31日に播種したもの
《 春菊 》
《 小松菜 》
《 ほうれん草 》
こちらは10月31日に播種した水菜 水菜は10月25日には播種していませんでした
そして7日の土曜日に最後の10列に水菜×2列、春菊×2列、小松菜×2列、ほうれん草×4列を蒔きました
これで葉物野菜のズラシ栽培の播種は完了しました
この後は苦手な間引き・土寄せ・追肥をしながら収穫を待ちたいと思います
思惑通り切れ目なく収穫することができれば良いのですが・・・
今日は午後から出張で山形県米沢市へ向かいます
ということで本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
昨日の走行距離=7.6km 11月の走行距離=44.8km
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
Ctrlキーを押しながら下の2つのボタン(バナー)をクリック して応援をお願いします !!!
完璧ですね~。
後は寒さに負けず成長を待つだけですね。
発芽を確認すると早くも目的を達成したような気分になり、大抵の場合、間引きや追肥が疎かになり、満足な収穫が得られないことが多いんです^^;
私にはとても真似できないです。
私にも真似できません
ズラシ栽培うまくいくといいですね
先日スナップエンドウの種を買いましたので、今度の土日あたりに巻きたいと思っています