畑いじりとジョギングの気ままな生活

休日は畑いじり、平日は帰宅後にジョギングをしています。
畑いじりを中心とした日々の様子を綴っています。

台風襲来直前(秋ジャガ再生プロジェクト3日目)

2014-10-06 07:10:47 | ジャガイモ

おはようございます! 土曜日から歯が痛み出し我慢できないので今日歯医者に行く予定の “ 現役のスー ”です!

 

テレビは朝から台風情報一色ですが、みなさんのところはいかがでしょうか?

ウチは神奈川県ですが、昨日から絶え間なく雨が降り続いています

ただ今朝6時ころ、雨が止んだスキをついて畑のチェックをしてきました

 

気になっていたのは【秋ジャガ再生プロジェクト】のジャガイモたち

 

  

パターン1.の全体とアップ

   

 

 

パターン2.の全体とアップ

  

 

 

写真のとおり畝間は雨水がたまりグズグズですが、芽はピーンと立ち上がり、この後襲来する台風の影響が心配されますが、

無難にスタートといったところです

もっとも芽掻きした芽を固くなった畝間の通路に放置しておいても根付いちゃうくらいですから、植え付ければこのようになるのも

当然といえば当然ですかね?

 

取り急ぎ本日は以上です

恒例の本日の収穫で終了です(オクラの頑張りには驚きです)

 

 

本日もお付き合いいただきありがとうございます

 

/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 昨日の走行距離=0km 今月の走行距離累計=24.24km

/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 

よろしければ、叱咤・激励の 『 クリック 』 をお願いします


今がチャンス!!!  【 秋ジャガ再生プロジェクト 】スタートさせるぞ!

2014-10-05 11:13:21 | ジャガイモ

こんにちは! 落花生の塩茹ではやっぱり美味いと実感した“ 現役のスー ”です!

 

今回は昨日(4日)午後の作業についてのお話です

 

午前中は孫のペースに振り回さ気味でしたが、午後は【 秋ジャガ再生プロジェクト 】をスタートさせなければなりません!

 

現在、幸いにも(笑)孫たちは妻と畑の一角でのんびりと土遊びをしていてマイペースの作業が可能です 今がチャンスです!!!

(おなじみの秋ジャガの全景:判りづらいですが写真上の方の防虫トンネルの先の3つの黒い点が孫2人と妻です)

 

全体の状況を確認すると<農林1号>の発育状況がよく、芽掻きが必要なものが多いです 

他の3種(<ニシユタカ><アンデスレッド><デジマ>)は、<農林1号>と比較するとまだまだで、特に<アンデスレッド>は

春に育てた<インカのめざめ>と同様に全体的に小ぶりで茎も細く芽掻きをしようにも、どれを残しどれを掻くか迷うことになりそうです

 

今回掻いた芽を植え付けるのですが、場所と環境を2つのパターンに分けて比較をするつもりです

 パターン1.芽がでなかった所を掘り返し、種イモを撤去した場所に植え付け

 パターン2.新たに専用の畝を設けてマルチを張ってそこに植え付け

ということで、本当にプロジェクトスタートです

なおこの計画を実施するにあたり、春ジャガで面白実験と称して同じ試みをされた “ 畑のまあちゃん ” さんから、

『秋はすぐ寒くなるのでちょっときついかも』とコメントいただいたこともありマルチを張ることにしました

また逆に、まだ日中はかなり厚くなることもあるのはないかと考え、藁を敷きました

 

写真はパターン2.の畝 (4m×100㎝)の作成です 緊張感なく作っていきますが、これが後に気づく失敗につながります

   

 

掻いた芽を植え付けました

パターン1.は16本 こちらには藁を敷くつもりはなかったのですが、明日明後日と激しく雨が降るような予報だったので

初期のダメージを軽減するために敷くことに急遽しました なお肥料は一切与えていません

  

 

 

パターン2.は28本あります 合計44本です

  

 

 

ここで《重大な事》に気づきました! パターン2.の畝に肥料を一切施していませんでした パターン1.は元肥がありますが

こちらは何もないんですよね・・・ (緊張感なく作業したつけがでました)  

ちょっとショックですが、植え付けたのは元を質せば掻いた芽です これから収穫できれば儲けもの と考え気を取り直します 

 

とにかくスタートした【 秋ジャガ再生プロジェクト 】 変化等のあった場合は随時レポートしたいと思いますのでお楽しみ???? に!

 

とういうわけで、本日もお付き合いいただきありがとうございます

 

/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 昨日の走行距離=0km 今月の走行距離累計=24.24km

/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 

今後のレポートなんて楽しみにしてないよ! という方もよろしかったら『 ポチッ 』 とお願いします 


落花生の収穫(柿も収穫です)

2014-10-04 12:36:56 | 落花生

こんにちは! 今日はやりたいことがいっぱいある “ 現役のスー ”です!

 

明日は天気に関係なく、畑いじりは出来そうもないので、今日やらなくてはならないことが盛りだくさんです

 

8時より出動して、まずはピーマンとナスの撤収です

              撤収前                撤収後(途中です)

   

上の右の写真でマリーゴールドを移植した後、耕耘しようと思っていたのですが、ここで孫が登場

こうなると私の描いていた予定などお構いなしに、孫の興味のあることを最優先に作業を進めざるを得なくなります

 

ということで、(本日予定はしていましたが)落花生の収穫です

10数株あるとおもいますが、1株抜いてみますと大丈夫そう(落花生作りは初めてですが)なので、今日のところは5株ほど抜きました

 

私が殻を外して孫が虫が食っていないかチェックして選別です 

現在小学校1年生ですが幼稚園の時に落花生は作ったことがあるとのことで、なかなか厳しくチェックしてくれました

 

 

続いて塩茹でにするために水洗いをしようとしましたが、柿(これは予定にありませんでした)をとるといいだしたため、予定変更です

  

 

柿の木は、家と畑の境に2本あり、1年おきに多く実を付けますが、今年は多い年なのですが、通常より少ないようです

私が子供のころからある柿の木ですから、元気がなくってきていても不思議ではないのですが

 

柿とりが終了し、落花生を水洗いして後は、娘に任せます

左が自宅用、右が娘の家と娘のダンナの実家用

 

 

 

ここで午前の作業は終了となりましたので、この報告も午前の作業で一旦終了します

  

最後に今朝の収穫です

昨日の天気のためか、終わりそうで終わらないオクラが26本取れました 撤収する前のピーマンとナス

ピーマンとナスは美味しく食べられそうなものだけをピックアップして撮影しました

種採り用のオクラは明日雨が降りそうなので今日とってしまいました(種採り用はあと2本あります)

 

 

 

今回もお付き合いいただきありがとうございます

 

/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

昨夜の走行距離=7.4km 今月の走行距離累計=24.2km

/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 

よろしかったら叱咤・激励の『クリック』をお願いします 


“ 秘策 ” で秋ジャガ増産するぞ(できたらいいな)!

2014-10-03 09:06:08 | ジャガイモ

こんにちは! (昨日ではなく正しくは)今日ブログ開設から2か月目に突入した “ 現役のスー ”です!

 

まずは今朝の畑の状況から

9/28に播種した手前の第2弾<(まだ発芽してない方が多いです)ほうれん草>と奥の第1弾<ほうれん草>と頑張ってほしい<安納芋>

  

  

 

9/28に播種した第2弾の<大根> 発芽が確認できました こちらは今週末に防虫トンネルで保護する予定

  

 

 

上の大根と一緒に播種した<サニーレタス(左)>と<サラダ菜(右)>

  

 

 

左:第2弾の<ブロッコリー・キャベツ・レタス>と<白菜> 右:ネットの中で窮屈そうな第1弾の<キャベツ・ブロッコリー>

(朝の出勤前に撮影のため防虫ネットの上からの撮影で見づらくてスミマセン)

  

 

 

そして(お待ちになっていないかもしれませんが)お待たせしました! 昨日の続きです

 

ど~せ大したことない “ 秘策 ” とは

  芽掻きした芽を空いているスペースに植え付けて、この芽から少ないながらも収穫を目指すのです!!!

 

‐‐‐  この考えに至る経緯  ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

 春ジャガの芽掻きをした芽を畝の脇に無造作に放置していたところ、数日後にこれが根付いていました そのままにしていたらどうなるんだろう?という興味はありましたが、その時は邪魔だったので抜いてしまったのです

その後しばらくして偶然にも “ 畑のまあちゃん ” さんが、私の思うとおりのことを面白実験と称してやってくれまして、結果として少ないながらも収穫に至ったのです

“ 畑のまあちゃん ” さんの 植え付け時の様子 と 途中経過の様子 と 収穫時の様子 はこちら

(当時は春ジャガの時期だったので、来春は自分もチャレンジしてみようと漠然と考えていましたが・・・)

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

 

ジャガイモに限らず他の野菜も春に比べると秋の方が生長力が弱いような気がして『 どうかなぁ~? 』 と

思いますが、植え付けスペースも確保できるしダメもとで、

今回これを 【 秋ジャガ再生プロジェクト 】 と名付けて取り組んでいきたいと思います!!!

 

ということで本日もお付き合いいただきありがとうございます

 

/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

昨夜の走行距離=6.4km 今月の走行距離累計=16.8km

/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 

はいはい、どうぞ勝手にプロジェクト推進してくださいな! という方も、叱咤・激励の 『 クリック 』 をお願いします 


大分挽回はしてきたが・・・(ジャガイモの様子)

2014-10-02 08:54:59 | ジャガイモ

こんにちは! “ 現役のスー ”です!

 

今日でこのブログも2か月目に突入です

 

今日はちょっと早起きして観察してきたジャガイモの様子です

 

全体的にはこんな感じとなっています

左側畝の左側の列<ニシユタカ>、右側の列<アンデスレッド>  右側畝の左側の列<農林1号>、右側の列<デジマ>

 

 

 

今すぐにでも芽掻きをしたいようなものから、大丈夫か?と心配になってしまうくらい弱々しいものまで混在しています

 

 

 

9/21にマルチを剥がしましたが、その時は133か所のうち、発芽が確認できたのは49か所でしたが、今朝チェックしたところでは、

その時から33カ所増えて82か所となり、発芽率=62%です

この秋は4種類植え付けましたが先頭の写真でも判るとおり<農林1号>の発芽率が高かったようです

  

次に先頭の写真とは反対の位置から撮った写真です

畝の左側にグレイの棒が立ててありますが、撮影ポイントの足元からこの棒の位置まで、切り分けた<デジマ>を

植えていますが、全く発芽していません(右側は<農林1号>)

 

 

こちらは畝の右側にグレイの棒が立ててありますが、撮影ポイントの足元からこの棒の位置まで、切り分けた

<ニシユタカ>を植えています 左側は<アンデスレッド>ですが、比較すると若干見劣りするように見えますが、

<ニシユタカ>はマルチを被せていた時に溶けてしまった芽が2カ所ありましたので、ほぼ同等の発芽率のようです

 

 

 

ということで、大分挽回しきましたが、もう少し頑張らないと娘に昨秋と同様のことを言われる恐れがあります

昨年は2キロのジャガイモを植え付けたのですが、

 『 種イモを2キロ買わないで、食用のジャガイモを2キロ買ってもよかったんじゃない?』

と収穫後のジャガイモを見ながら言われてしまったのです

 

今年はこの屈辱はなんとしても避けたい!!!

 

そのために “ 秘策 ” を実行するつもりです その内容については次回に・・・

ということで本日もお付き合いいただきありがとうございます

 

/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

本日(昨夜)の走行距離=10.4km 今月の走行距離累計=10.4km

/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 

“ 秘策 ” だなんて言っちゃって、ど~せ大したことないんでしょう? と思わても、叱咤・激励の『クリック』をお願いします