畑いじりとジョギングの気ままな生活

休日は畑いじり、平日は帰宅後にジョギングをしています。
畑いじりを中心とした日々の様子を綴っています。

2016年 夏野菜の種を購入しました-2

2016-02-19 05:20:32 | 未分類

おはようございます!  “ 現役のスー ” です!

晴れ 晴れ 晴れ

前回に引き続き今回も先日の土曜・日曜に購入した夏野菜の種の紹介です


まずは つるなしいんげん 《 テンダーグリーンPB 》

過去2年栽培したのは ” つるあり ” で ” つるなし ” は初めてです

ネットを張る手間もないし、時期をずらして何回か蒔きたいので徳用袋を購入しています

   


続いては 落花生 の 《 おおまさり 》 

昨年はお隣から品種不明の大粒な落花生をいただき蒔いたのですが実の着き方がイマイチでした

一方、あわせて購入した 《 おおまさり 》 も蒔いたのですが、こちらはまずまずの出来

そこで今年はご覧のように3袋を購入して蒔くつもりです

   


最後は定番の枝豆です

昨年と同じように < 超極早生 > と < 極早生 > を購入しています

第1弾として < 超極早生 > を蒔き、ちょっとずらして第2弾として < 極早生 >  を蒔くつもりです

   

   

第1弾は久し振りの枝豆ということで適宜収穫するのですが、第2弾の方はどうしても採り遅れがちになるので

注意したいと思います

今回はここまでとします( あと1回だけ続きます )  


いうことで本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ _/_/_/

  昨日の走行距離=10.8km  2月の走行距離=113.5km

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 

Ctrlキーを押しながら下の2つのボタン(バナー)をクリック して応援をお願いします !!!


2016年 夏野菜の種を購入しました-1

2016-02-18 05:19:13 | 未分類

おはようございます!  “ 現役のスー ” です!

晴れ 晴れ 晴れ

先日の土曜・日曜は最高気温が20℃を超え、暖かいというより暑いくらいでした

その暖かさに誘われ、夏野菜の種を買ってきましたので報告します


夏野菜の種と言いつつ、いきなり花 《 マリーゴールド 》 の種です

夏野菜の トマト ・ ナス ・ キュウ ・ スイカ 等のコンパニオンプランツとしてあまりにも有名ですが、初めて

夏野菜を栽培した一昨年は苗を購入して植え付けていました

従って種からの育成は今年で2年目となり、ご覧のとおり草丈の異なる2品種を選択です

   

 

まずは カボチャ です 

3年連続で同じ品種の 《 甘栗ホクホク 》 を栽培します

一昨年は < ウチの畑の野菜大賞 > の第1位だったカボチャですが、昨年はうまくできませんでした

今年はどうなるでしょうか 

   


トマさんお薦めのゴーヤジュースで夏を乗り切ろうと今年初栽培です

畑ではなく、リビングルームの前に 『 緑のカーテン 』 を作ろうと考えていたのですが・・・

プランターが思っていたより高いのでどうするか迷っています

   

購入した種はまだまだありますが今回はここまでとします


ということで本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ _/_/_/

  昨日の走行距離=8.1km  2月の走行距離=102.7km

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 

Ctrlキーを押しながら下の2つのボタン(バナー)をクリック して応援をお願いします !!!


2016年 夏野菜の苗の注文完了です-2

2016-02-17 05:38:26 | 未分類

おはようございます!  “ 現役のスー ” です!

晴れ 晴れ 晴れ

一泊二日の北海道出張で今朝は札幌で迎えています

昨日は深川市で用件を済ませて札幌に入りました 今日はこれからもう一件の訪問先の白老町に向かいます

   


さて今回はネットで注文した夏野菜の苗の紹介です

先日の13日に トマト と スイカ を紹介しましたので、今回は残りの ナス と ピーマン です


まずは ナス 昨年と同じ品種で < 太長ナス 接木F1とげなし千両二号 4株 >

実は昨年も同じ品種を栽培して、『 皮が柔らかく張りがありとても美味しい 』 とは嫁の評価です

高い評価をもらったので、昨年以上に元肥をしっかり施し、2匹目のドジョウを狙います

 国華園のHPの商品情報によると

植物全体にとげがなく、収穫作業時はもちろん、料理の際も扱い易い。果皮がやわらかく、漬物・煮物・焼ナス等さまざまに利用可能。

 

これに加えて植え付け時期になったらHCで < 水ナス > を1株か2株だけ購入するつもりです

また < トロなす > も栽培したいのですが、通販では見つけることができませんでした

ご存知の方いらしたら教えていただけると助かります よろしくお願いします<(_ _)>


次は ピーマン  < 接木F1ニューマドリッド 4株 >

こちらも昨年栽培した品種です ただし上のナスと異なり、昨年は全く満足できない収穫量だったので

昨年のリベンジで敢えて今年もチャレンジです

 国華園のHPの商品情報によると

人気の超ロングピーマン。甘くて歯ごたえ抜群!熟すと鮮紅色に色づき、とっても華やかです。重量(約)最大200g 果長(約)21cm


苗の購入は以上です 先日、種も購入しましたので、それは次回以降に紹介したいと思います


ということで本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ _/_/_/

  昨日の走行距離=0.0km  2月の走行距離=94.6km

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 

Ctrlキーを押しながら下の2つのボタン(バナー)をクリック して応援をお願いします !!!


ようやく春ジャガの準備開始です(⌒-⌒)

2016-02-16 05:26:32 | ジャガイモ

おはようございます!  “ 現役のスー ” です!

晴れ 晴れ 晴れ

皆さんのブログを見ていると春ジャガの準備が着々と進んでいるので焦っていたのですが、一昨日の日曜日に

ようやくネットで注文していた種イモが届きました

早速開封して中身を確認  《 男爵薯2kg×1袋 》 と 《 インカのひとみ1kg×2袋 》 です

数をカウントすると 《 男爵薯 》 が24個、《 インカのひとみ 》 が28個ありました

植え付ける畝の長さは約12m 30cm間隔で40個づつ植え付けることができますので、上手く芽出しを

して24個と28個を40個に増やさないと・・・

ということで早速ご覧のように芽出し開始です

畑(畝)は寒起しをしたままになっているので、今度の休みの日には耕耘しないといけません


ということで本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ _/_/_/

  昨日の走行距離=0.0km  2月の走行距離=94.6km

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 

Ctrlキーを押しながら下の2つのボタン(バナー)をクリック して応援をお願いします !!!



雨を見込んで追肥をしました!

2016-02-15 05:26:09 | イチゴ

おはようございます!  “ 現役のスー ” です!

曇り 曇り 曇り

昨日は午前中まで春の嵐のようなお天気でしたが、午後からは風が強いながらも一転、陽が差してきました

心配していた そら豆とスナップえんどうの暴風対策用の風よけは、ご覧のように何とか持ちこたえてくれました


さて今回は一昨日の作業の様子です

土曜日の昼の時点で夜中から日曜日にかけて雨の予報だったため、雨を見込んで追肥をしました


まずは10月1日から3日にかけて植え付けた ニンニク

下の写真は左から 《 ジャンボニンニク 》、《 マイルドエックス 》、《 福地ホワイト6片 》

ジャンボというだけあり 《 ジャンボニンニク 》 は現時点でも他の2品種よりかなり大きいです

      


続いては11月3日に植え付けた玉ネギ

下の写真は左から植え付け時にしっかりした苗だった 《 ソニック 》 、同様にしっかりした苗だった 《 OK黄 》、

最後はちょっと劣っていた 《 OK黄 》

写真では判りづらいですが、植え付け時にしっかりした苗だった 《 OK黄 》 が一番元気なようです 

      

ニンニクと玉ねぎはマルチの上に化成肥料をバラバラと撒いたのですが、南風が強いためマルチが風に煽られ

北側の穴に集まってしまう傾向があるため、南側の穴を中心に一つまみづつ化成肥料を入れておきました


次はイチゴです

今月中にはマルチをかけるつもりなので、雨が降る前にちょうどよいタイミングで追肥となります

この後、中耕を兼ねて撒いた肥料を土中に漉き込みました

   

 

最後は9月23日に播種した長ネギです ずっと放置していましたが、意外と元気です

下の写真は左から 春どり一本ねぎ 《 春扇 》 、根深一本太ねぎ 《 白扇 》 、《 下仁田ネギ 》 

ご覧のとおり化成肥料をばら撒いてありますので、この後土寄せをして作業完了です

         

春どり一本ねぎ 《 春扇 》 は順調に生長すれば6月には収穫を迎えますので楽しみです (⌒-⌒)

 

ということで本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ _/_/_/

  昨日の走行距離=7.7km  1月の走行距離=94.6km

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 

Ctrlキーを押しながら下の2つのボタン(バナー)をクリック して応援をお願いします !!!