畑いじりとジョギングの気ままな生活

休日は畑いじり、平日は帰宅後にジョギングをしています。
畑いじりを中心とした日々の様子を綴っています。

越冬対策第1弾としてネギに北風対策を講じました

2018-12-09 20:46:47 | 玉ねぎ

こんばんは!   現役のスー ” です!

    

今日は防寒対策の第1弾としてネギに北風対策を講じました

この畝には4品種の玉ねぎが植え付けられており左下が《 OK黄 》、右下が《 ソニック 》

 

左下が《 湘南レッド 》で右下が《 ターボ 》です

 

まず畝の北側にアーチ支柱を立て、防風用に防虫ネットを掛けていきました

これで北風対策完了です

北側はもちろん、短いですが西側と東側にもネットを立て、南側だけが解放されています

 

 

次に長ネギの苗床も同様に北風対策を講じました

少ないですが雑草が生えていたので、この機会に引き抜いておきました

 

こちらも南側以外は防虫ネットを立てておきました

今回は越冬対策の第1弾として防風ネットを張りましたが、後日株元に籾殻などをまいて

越冬対策の第2弾を講じるつもりです


本日の収穫

今期の< セロリ >好調です


ということで本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

本日の走行距離=5.1km  12月の走行距離=24.0km

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

下の2つのボタン(バナー)をクリック して応援をお願いします!


ウチの畑 年に2回のお楽しみ

2018-12-08 20:19:10 | ジャガイモ

こんばんは!   現役のスー ” です!

      

今日はウチの畑の『 年に2回のお楽しみ 』を紹介します

それは< 野良じゃが >の収穫 

ウチの畑の東端には収穫後の野菜を捨て置く場所があり、ここに春と秋には< 野良じゃが >ができます

この秋にも下の写真のように全部で10株を超える< 野良じゃが >が自生しています

天気予報では明日から最低気温がぐっと下がるので本日収穫?することに

 

結果はご覧の通り

《 アンデスレッド 》が6割、《 メークイン 》が2割で品種不明が残り2割といったところでしょうか

計量してみると約5kgありました

何せ元手ゼロの< 野良じゃが > ですからこれでも大満足です  \(^o^)/


その他の本日の収穫

《 下仁田ネギ 》にしてはあまりにか細い… 

今期の長ネギ栽培の不調さを象徴しているかのようです

ということで本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

本日の走行距離=0.0km  12月の走行距離=18.9km

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

下の2つのボタン(バナー)をクリック して応援をお願いします!


< そら豆 >栽培は予定の2倍になりました (⌒-⌒;

2018-12-06 22:23:43 | そら豆・えんどう

こんばんは!   現役のスー ” です!

    

今回は先日の日曜日に< そら豆 >を植え付けましたのでその様子を紹介します


植え付けの前日の土曜日の朝に< そら豆 >の畝を確認しました

11月21日直播きした種は10粒ありますが、一部の種の表皮に切れ目が入っていますが、明確な

発芽の兆候は見られません

実は蒔き直す前の種も表皮に切れ目が入ったのですが、その後進展なしで蒔き直し、という経緯が

ありましたので、今回も不発と判断したのです

そこで苗を購入しようとJAの直売所に行ったのですが、< そら豆 >の苗はありませんでした

先週まではしっかりとした苗があったのですが…

そこで午後一番にコメリへ行って購入したのが下の苗で全部で10株あります

早速植え付けるために畝に向かい、不発に終わった種をを取り除こうとしたのですが… 

 な、なんと! 発芽しています  それも10粒のうち6粒が下の写真のような状態

嬉しいような… ちょっと複雑な気分です 

 

そこで急遽、別の場所に新たに畝を作ることに 場所は< グリーンピース >のすぐ隣です

 

40cm間隔で10株を植え付けました

しかしちょっとヒョロヒョロしていたので支柱に立ててやんわりと括り付けておきました

 

続けて10月27日に12個のポットに蒔いたうち発芽した3株を予定の場所に植え付けました

 

こちらは支柱の必要はないようです


先ほど確認したら不発と思われた10粒のうち9粒はしっかり発芽していました

現在はここまで大きくなりました

 

コメリから戻った時には育苗した3株と購入した10株を合わせて13株を栽培する予定だったのですが、

結果として約2倍の22株を栽培することになるようです


最後に一昨日に収穫したブロッコリー

これが最後の1株で8株の頂花蕾の収穫は終了です


ということで本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

本日の走行距離=0.0km  12月の走行距離=18.9km

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

下の2つのボタン(バナー)をクリック して応援をお願いします!


< ほうれん草 >は10日で発芽しました

2018-12-04 21:02:28 | ほうれん草・小松菜・かぶ・青梗菜

こんばんは!   現役のスー ” です!

    

今日は母を病院に連れていくために午前中半休を取りました

ですから明るくなった畑を覗くことができました

その明るくなった畑で一昨日植え付けた< グリーンピース >をチェックすると…

おそらく鳥に引き抜かれたのだと思います 1か所だけだったのが不幸中の幸いです

 

続いては9月30日に播種した長ネギの《 越谷黒一本太ねぎ 》の様子

例年は「これで寒い冬を無事に越せるのか?」と思ってしまうくらい頼りない苗だったのですが

今年は立派過ぎるくらいになってします

 

10月28日に蒔いた< ほうれん草 >と< 小松菜 >はもう少し我慢すれば収穫となりそうですが、

今朝チェックしたのはその隣に11月25日に蒔いた< ほうれん草 >

不織布を捲ってみると発芽が始まっていました

アップで見ると…

播種から10日が経過し、< 綺麗に発芽 >とまではいきませんが無事に発芽しています

これから寒さが増すのでゆっくりゆっくりとしか生長しませんが楽しみに見守りたいと思います


ということで本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

本日の走行距離=0.0km  12月の走行距離=18.9km

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

下の2つのボタン(バナー)をクリック して応援をお願いします!


グリーンピースを植え付けました (^O^)/

2018-12-03 22:31:53 | そら豆・えんどう

こんばんは!   現役のスー ” です!

   

昨日< グリーンピース >を植え付けましたので今回はその様子です

10月27日に蒔いた< グリーンピース >は16ポットあり現在は下の写真のような状態

苗は間引きしていないため各ポットに3~5株あります

畝は先週作ってあったので、いつものとおりバーナーを使ってマルチに穴を開けました

16か所開けたかったのですが畝の長さが短かったため30cm間隔で15か所です

 

間引きをしながら1か所に2株づつ15か所に植え付けました

たっぷりと水を遣って植え付け完了です

グリーンピース栽培は一昨年から3度目のチャレンジとなりますが、一昨年は収穫直前にうどん粉病に

感染してほとんど収穫できませんでした

逆に昨年は病気に感染することもなく満足のいく収穫でしたので、今のところ1勝1敗です

今年は頑張って勝ち越したいと思います


ということで本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

本日の走行距離=0.0km  12月の走行距離=18.9km

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

下の2つのボタン(バナー)をクリック して応援をお願いします!