子供、いらない

はりょ。少子化問題とは関係ありません。
カウンタが345678やその付近の方はベースノートに書き込んでね。

ク○バカ

2005-05-12 23:28:27 | Weblogs
しかし、こういう○ソバカ野郎がいるから、「チャットって危ないね」とか「ネットって変態しかいない」とかいう偏見がうまれるんだろうな。

● 小林泰剛(こばやしやすよし)容疑者(24)

ん~最悪だよ、ちみ。
こういう輩は、仮にPCがなくても、携帯メールでも、固定電話でも、もしかしたら旧郵政省メールでさえやるんだろうな。

しかもこんなの(前回)がただの傷害で保護観察ごときですんじゃうとは、恐ろしいね。話もできない、外も歩けない世の中なんて、ヤダヤダ。

前回捕まってから僅か2年そこそこで再犯ってことじゃ、(2度あることは3度あるんだろうから)次は2007年に実行して2008年に捕まるのかな。ん~、もしかしたら我慢できずに「仮出所中にヤッチャう」とかいうパターンかも知れんな。

女性名でチャット、接近 少女監禁容疑者 (朝日新聞) - goo ニュース 2005年05月12日15:54
女性を2週間監禁 容疑の21歳男逮捕、ゲームまねる? - Mainichi INTERACTIVE 2002年04月17日

[IMG]ボタン サンプル

2005-05-12 19:01:00 | junk.test.body
gooブログの[IMG]ボタンでサムネイル画像(小さな画像)を貼り付けて拡大画像へのリンクも作成するための操作手順です。
拡大画像をそのまま貼り付ける場合は、「[IMG]ボタン サンプル2」の記事をご覧ください。

またこの操作を始める前に、gooブログの画像フォルダに画像ファイルをアップロードし、サムネイル画像拡大画像のURLもテキストエディタ(メモ帳)などに一時的に保存済み またはすぐにコピーできる状態にしておいてください。
  1. ブラウザでgooブログの記事投稿・編集画面(ブログ > 編集画面 > 新規記事 または ブログ > 編集画面 > 記事の編集)を表示する。

  2. 適当なタイトルとカテゴリを指定して、本文欄にブログに投稿したい記事を書く。
    ここでは、「書きかけの記事。(改行)この文の直後に[IMG]ボタンで画像を追加する。(改行)」とする。

  3. 画像を追加するために[IMG]ボタンを押す。
    編集画面でIMGボタンを押す

  4. テキストエディタなどに一時的に保存しているサムネイル画像のURL http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/xx/xx/~_s.jpg をコピーする。
    サムネイル画像のURLをコピー

  5. コピーしたサムネイル画像のURLを、「画像のURLを入力してください」のプロンプトに貼り付けて、[OK]ボタンを押す。
    サムネイル画像のURLを貼り付け

  6. テキストエディタなどに一時的に保存している拡大画像のURL http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/xx/xx/~ をコピーする。
    拡大画像のURLをコピー

  7. コピーした拡大画像のURLを、「リンク先のURLを入力してください」のプロンプトに貼り付けて、[OK]ボタンを押す。
    拡大画像のURLを貼り付け

  8. 編集画面の本文欄に、サムネイル画像(imgタグ)が拡大画像へのリンク(aタグ)に括られて追加される。
    編集画面にタグが追加された

  9. 本文欄に記事の続きを書く。
    ここでは、「(改行)[IMG]ボタンを押した直後。(改行) ここは記事の続き。」とする。
    編集画面で記事の続きを書く

  10. 貼り付けたい画像が複数ある場合は、3番以降を繰り返す。

9番までの操作をした場合は、以下のように表示される。


本文欄の内容 (青字赤字は[IMG]ボタンで追加された部分)
書きかけの記事。(改行)
この文の直後に[IMG]ボタンで画像を追加する。(改行)
<a href="http://blogimg.goo.ne.jp/user_image
/35/2c/4c22b0695fe10d67a3d6015ed2196e99.png">
<img src="http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail
/35/2c/4c22b0695fe10d67a3d6015ed2196e99_s.jpg">
</a>
(改行)
[IMG]ボタンを押した直後。(改行)
ここは記事の続き。
表示される内容
書きかけの記事。
この文の直後に[IMG]ボタンで画像を追加する。

[IMG]ボタンを押した直後。
ここは記事の続き。

なお、サムネイル画像のURLが間違っている場合は、画像の表示されるべき位置に [X] が表示されたりします。
また、拡大画像のURLが間違っている場合は、サムネイル画像をクリックしても拡大画像が表示されません。
更に、のようなサムネイル画像の周りの枠線を消したい場合は、imgタグにborder="0"を追記してください。

● 2005年06月08日追記
2005年6月8日のgooブログ仕様変更により、[IMG]ボタンにより画像が挿入される位置は、本文欄の最後からカーソルのある位置に変更されています。

● 2005年06月17日追記
2005年6月8日~6月17日11:00の期間は、gooブログの仕様変更により、画像のURL(サムネイル画像URL)リンク先のURL(拡大画像URL)のプロンプトが逆順でした。
# 現在は、上記サンプルの順序に戻っています。

【2005年06月08日~6月17日の仕様】
  1. コピーした拡大画像のURLを、「リンク先のURLを入力してください」のプロンプトに貼り付けて、[OK]ボタンを押す。
    拡大画像のURLを貼り付け

  1. コピーしたサムネイル画像のURLを、「画像のURLを入力してください」のプロンプトに貼り付けて、[OK]ボタンを押す。
    サムネイル画像のURLを貼り付け

[IMG]ボタン サンプル (冒頭)

2005-05-12 19:01:00 | junk.test.goo
gooブログの[IMG]ボタンでサムネイル画像(小さな画像)を貼り付けて拡大画像へのリンクも作成するための操作手順です。
拡大画像をそのまま貼り付ける場合は、「[IMG]ボタン サンプル2」の記事をご覧ください。

またこの操作を始める前に、gooブログの画像フォルダに画像ファイルをアップロードし、サムネイル画像拡大画像のURLもテキストエディタ(メモ帳)などに一時的に保存済み またはすぐにコピーできる状態にして. . . ..続き(次の記事)を読む
コメントは本文(次の記事)にお願いします

画像URLのコピー

2005-05-12 19:00:00 | junk.test.body
[IMG]ボタンでサムネイル画像を貼り付けて拡大画像へのリンクも作成するために、gooブログの画像フォルダに画像ファイルをアップロードして、サムネイル画像(小さな画像)と拡大画像のURLをコピーするための操作手順です。

  1. サムネイル画像と拡大画像のURLをコピー(一時的に保存)しておくために、メモ帳などのテキストエディタを起動する。

  2. ブラウザでgooブログの画像フォルダを表示する。

  3. 貼り付けたい画像をアップロードする。画像が複数ある場合は、全てアップロードする。

  4. ブラウザがInternet Explorerの場合は、貼り付けたい画像を右クリックして、ポップアップメニューでサムネイル画像のプロパティを表示する。
    サムネイル画像のプロパティを表示
    ブラウザがFirefoxの場合Operaの場合はもっと容易にコピーできます。

  5. アドレス(URL)の値部分をマウスでドラッグして選択して(反転させて)、サムネイル画像のURLをコピーする。
    サムネイル画像のURLをコピー

  6. プロパティの画面を閉じる。

  7. コピーしたサムネイル画像のURLを、テキストエディタに貼り付けておく。
    サムネイル画像のURLをテキストエディタに貼り付け

  8. gooブログの画像フォルダを表示したブラウザで貼り付けたい画像のサムネイル画像をクリックして、拡大画像を表示する。
    拡大画像を表示

  9. 表示された拡大画像のURLを、ブラウザのアドレスバーなどからコピーする。
    拡大画像のURLをコピー

  10. コピーした拡大画像のURLを、テキストエディタに貼り付けておく。
    拡大画像のURLをテキストエディタに貼り付け

  11. 拡大画像を表示したブラウザを閉じる。

  12. 貼り付けたい画像が複数ある場合は、4番以降を繰り返す。

これでサムネイル画像と拡大画像のURLは、コピー(テキストエディタに一時的に保存)できました。このテキストはハードディスクに保存してもよいのですが、記事が書き終わるまでテキストエディタを起動しておくだけでも構いません。
引き続き、[IMG]ボタンでサムネイル画像を貼り付けて拡大画像へのリンクも作成してください。

なお、上記手順はInternet Explorer 6.0での操作例であって、他の手順でもコピーできます。またブラウザによってはもっと簡単にコピーできるものもあります。

● Firefox 1.0.3の場合
  1. サムネイル画像を右クリックして出てくるポップアップメニューで、サムネイル画像のURL(画像のURL)と拡大画像のURL(リンクURL)をコピーする。
    Firefox サムネイル画像URLのコピー
    Firefox 拡大画像URLのコピー

● Opera 8.0の場合
  1. サムネイル画像を右クリックして出てくるポップアップメニューで、サムネイル画像のURL(画像のアドレス)と拡大画像のURL(リンクのアドレス)をコピーする。
    Opera サムネイル画像URLのコピー
    Opera 拡大画像URLのコピー


大きい写真を貼る サンプル

2005-05-12 05:03:01 | junk.test.body
大きめの写真を<img>タグだけで貼ろうと思うと、本文エリアから写真がはみ出したり、ずれたり、端が切れたりします。
これをさけるためには、<img>タグのsrc属性で指定する値をサムネイル画像(小さな画像)にして、<img>タグを<a>タグで挟んでリンク先を大きな写真にすればよいのです。

1. 大きい写真をそのまま貼った場合

●本文欄の内容(1行)
<img src="/user_image/7d/0f/d72ee05e431f864dc4cdb89db31b96ac.jpg"> <img src="/user_image/12/27/d88538ca3fb9089d77e4cd70c5a3c4bd.jpg"> [改行]

●表示される内容
左の写真(640x480) 右の写真(320x240)
(ブラウザの横幅を変更すると、分かり易いかも知れません)

2. サムネイル画像を貼った場合

●本文欄の内容(1行)
<img src="/thumbnail/7d/0f/d72ee05e431f864dc4cdb89db31b96ac_s.jpg"> <img src="/thumbnail/12/27/d88538ca3fb9089d77e4cd70c5a3c4bd_s.jpg"> [改行]

●表示される内容
左の縮小写真(120x90) 右の縮小写真(120x90)

3. サムネイル画像を貼りつけ、大きい写真にリンクする場合

●本文欄の内容(1行)
<a href="/user_image/7d/0f/d72ee05e431f864dc4cdb89db31b96ac.jpg"><img src="/thumbnail/7d/0f/d72ee05e431f864dc4cdb89db31b96ac_s.jpg"></a> <a href="/user_image/12/27/d88538ca3fb9089d77e4cd70c5a3c4bd.jpg"><img src="/thumbnail/12/27/d88538ca3fb9089d77e4cd70c5a3c4bd_s.jpg"></a> [改行]

●表示される内容
左の縮小写真(120x90) 右の縮小写真(120x90)

4. サムネイルの(リンクを意味する)枠線を消したい場合

●本文欄の内容(1行)
<a href="/user_image/7d/0f/d72ee05e431f864dc4cdb89db31b96ac.jpg"><img src="/thumbnail/7d/0f/d72ee05e431f864dc4cdb89db31b96ac_s.jpg" border="0"></a> <a href="/user_image/12/27/d88538ca3fb9089d77e4cd70c5a3c4bd.jpg"><img src="/thumbnail/12/27/d88538ca3fb9089d77e4cd70c5a3c4bd_s.jpg" border="0"></a> [改行]

●表示される内容
左の縮小写真(120x90) 右の縮小写真(120x90)
(個人的には、リンクしていることが明示されるので枠線は消さない方が好みなんですが、「枠線を消したい」って質問も多いようなので…)

因みに、このサンプルで出てくる "/thumbnail/xx/xx/~_s.jpg" というサムネイル画像は、このサンプルのために特別に作った画像ではなくて、gooブログの画像フォルダにアップロードしたときに自動的に作られるものです。
また、GIF形式やPNG形式の画像をアップロードした場合であっても、サムネイル画像のURLは常に "_s.jpg" で終わるJPEG形式です。

大きい写真を貼る サンプル (冒頭)

2005-05-12 05:03:00 | junk.test.goo
大きめの写真をimgタグだけで貼ろうと思うと、本文エリアから写真がはみ出したり、ずれたり、端が切れたりします。
これをさけるためには、imgタグのsrc属性で指定する値をサムネイル画像(小さな画像)にして、imgタグをaタグで挟んでリンク先を大きな写真にすれば. . . ..続き(次の記事)を読む
コメントは本文(次の記事)にお願いします

『ノービットの冒険―ゆきて帰りし物語―』

2005-05-12 00:19:09 | Books
ユーモアSFとして楽しめる作品で、『指輪物語』や『ホビットの冒険』が好きなら「わは」って感じで別の楽しみもあると思います。
ハヤカワ文庫 SF1357
ノービットの冒険―ゆきて帰りし物語―
著者名: パット・マーフィー
訳者名: 浅倉久志
出版社名: 早川書房 (ISBN:4-15-011357-2)
サイズ: 431頁 16cm
価格: 840円(税込)
# 最近再会した人が、探しているらしい。

本屋で見かけてするっと買っちゃって、期待してなかった割に良かった。でも、期待大で読んだら感想は違うかも知れないな(わは)。
ということで、俺は面白いと思ったけど、流石に「must」というほどじゃないと思う。

HAYAKAWA-ONLINE