ミドリン子・ゆきりん子夫婦は妙義神社にやってまいりました 



妙義山はとがったゴツゴツした形が特徴的で、


総門をくぐり、裏側からのショットです。紅葉とのバランスがみごとな風景でした。

樹齢二百余年のしだれ桜の木は花も葉もない状態ですら、その美しさが目に浮かぶような枝ぶりです。

本社・唐門は文化財修復工事中で見ることができず、三百数十年前に建造された県指定重要文化財の波己曽社(はこそしゃ)が、仮殿となっておりました。


妙義山を眺めておりますと、岩肌に大の文字が読み取れました。 京都の大文字焼きとは違うよねと話していたら、先刻からうるさいほど山全体を旋回していたヘリが、的を絞るように大の付近を回り始めました。 通りかった男性が「山で遭難者が出たそうだ(男性・60代)」と教えてくれ、間もなくヘリのロープに人の姿が

あとで新聞やテレビ報道はなかったそうで、大事に至らずにすんだようです。ほっ




※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます