お散歩日和・・・早くしないとあっち(どっち?)の桜が散ってしまう、と
風が強かったのですが、ウォーキングがてらお花見。
あっちの桜も1か所はすでに葉桜になっており、
ほんと~に、今年の春の足早なことといったら、
びっくり、ドッキリ、たまげました。
強風の中、上手な写真が1枚・・・ひょっとして「あちしも」腕をあげたんじゃない?
花つながりで・・・樹脂粘土のユリの観察用に買った本物のユリは
次々とつぼみを開き「どやサ~」状態でおます。
お散歩日和・・・早くしないとあっち(どっち?)の桜が散ってしまう、と
風が強かったのですが、ウォーキングがてらお花見。
あっちの桜も1か所はすでに葉桜になっており、
ほんと~に、今年の春の足早なことといったら、
びっくり、ドッキリ、たまげました。
強風の中、上手な写真が1枚・・・ひょっとして「あちしも」腕をあげたんじゃない?
花つながりで・・・樹脂粘土のユリの観察用に買った本物のユリは
次々とつぼみを開き「どやサ~」状態でおます。
とっくに桜の季節が終わった地域では、いまさら・・・でしょうが、
当地はやっと桜の季節到来。
しかも、これで、例年より大幅に早い。
チューリップも水仙もムスカリもクロッカスも、み~んな一斉に咲き乱れている。
少し前に最高気温7度な~んて日があり、震え上がったばかり。(風邪までひいたし・・・)
それが急に25度になり、地球温暖化の影響?か、心も体もついていけまヘン。
余ったお稲荷さんのあげとおから団子
市販お稲荷さんのあげ(残り物)を利用しておから団子の煮ものをした。
あげのつゆが甘すぎなので、万能和風だしを加えほどよい塩加減に。
ニラを入れサッと煮たら、やったね、パンチのきいた副菜が完成。
残り物を利用した一品なんて、ミドリン子にしては上出来ざます。
樹脂粘土のユリ、本物を見ながら自己流で工夫してみました。
内外花弁のニュアンスを変えたのは、ミドリン子オリジナル・・・(エライッ)。
彩色はこれからです。
本物はどんどん開花し、最終的には巨大ヒトデ状(ギョッ)に全開するのね。 ビックリ
Nさんに教わった健康食 「おから団子」
おから団子はダイエットでブーム(過去?)になった・・・らしい。
主役はおから、でんぷんと水で団子にする。
Nさんが蒸すといいよと言っていたので、まるめて蒸した。
それを温かいうどんの、うどんを団子に変えたバージョンにしてみた。
夫ミドリン子は夕食の一品として食べたあとまだ物足りないと言い、
団子(ミドリン子分も含む)をフライパンで焼き、砂糖、醤油で味付けしたら、
「甘い」 と喜んだ。
単純だベサ~。 ハハハ
樹脂粘土のユリ、花びらを作るのは比較的簡単です。
問題は花びらの組み立て。
どこか変、何だか変、どこにコツがあるのか分からん・・・。
ネットでも図鑑風画像は少なく、コツのつかみどころがいまいち。
友達は 「花屋で1本買って帰ればイイッショ~。」 と。
それも考えたんだけど、たかがミドリン子の趣味ごときにぜいたく、って思わないカイ?
思うけどぉ・・・ 「1本くださ~い。」
家でじっくり観察・・・。
やったねッ 「 百聞は一見に如かず 」 でありんす。
記録的に早い回復、軽くてよかったと思った風邪ひき、
今朝3時AM、自分のセキで目が覚めました。
ミドリン子のセキはいつも全力投球型。
激しく 腹筋とのどを使う、やっかいなタイプです。
イケメンDr.に診てもらい、薬が処方されました。
このところ「春は名のみの」猛烈な寒の戻りだったからね。
看護師さんに先日20ほど高かった血圧の話をしたところ、
「その後、もどりましたか?」「はい」「一時的なものですね」
で、チャンチャン。
全力投球型セキ、今のところはピタッとおさまっております。
ありがたや。