運が良いことに、16日が端午の節句、その前の土曜日12日は会社が休みではないということで、普段よりも空いている土曜日ですよ、と言うことでした。
が!! 55万人。
会場を歩くだけで終わりそうな予感。 ← 当たるのよ。

朝8時、会場の駐車場に到着。この広い道路の向うに、入場入り口があります。

私がご案内している団体のみなさまです。日本からいらっしゃった、能の公演を見に来てくださった方々。

遥かかなた。 バス乗り場があります。

到着は8時。9時の開門まで、こうしてジグザグに並んで待って、入っていきます。

ジグザグの先は、ボディチェック。バッグも全身も、探知機で<しっかり>調べられます。
そして・・・・・・
お客様のバッグから、持ち込み禁止物件発見。
「持ち込めない」
「捨てたくない」
「駄目」
「いやだ」
そうして、私が、それを外の危険物預かり所まで持っていくことになりました。
あの、広い広場の先。そして、また長蛇のジグザグを並んで、入場するのでした。

先に入場していた人たちと、「日本産業館」で待ち合わせと言うことでしたが、
もうすでに自由行動になっていました。
時間を決めて、ここに集合と言うことで、しばし足が悪くてベンチで座っていたお客様と歓談。 流れる汗も静まってきました。
そして、「日本産業館」へ参観するため、行列を作っていましたら。
バッグを忘れたというお客様。
パスポートも、財布も、カードも すべて入っているの・・・・・
皆様には建物に入っていただき、私は、その人がいたというあたりを
何回も何回も、くまなく探しました。家族連れがくつろぐベンチの下を
しゃがんで覗き込む あやしい女。それが私。
とうとう見つからず、インフォメーションセンターに行きましたら!!
ありました!!! しかし、本人ではないので受け取れず、でもよかったわ。
産業館へあとから遅れて入場し、外に出てから合流しました。
ついているガイドさんには逐一、携帯で報告してありますので、安心です。
参観後は、船に乗って対岸へ。そこで昼食ですが、わたしとお客さんは
インフォメーションセンターに。あとから行くことになりました。
インフォメーションセンターでは、本当に本人確認が
しつこくきちんとされて、時間がかかりましたが、無事に何もなくならずにバッグが戻りました。
そうして、足の痛い90歳間近のこの方とご一緒に、船着場? 船? どこ?と
探しながら、対岸へ。食堂への道すがら、休憩しながら公園を歩きました。

無事に食事中の人たちと合流。90名です~、でも、大勢の観光客に飲み込まれていてなかなか探すのが大変でした。
ああよかった。お食事も美味しかったです。
そのあと、ツアーの皆様とはここでお別れ。
あとは、バスのガイドさんにお任せして駐車場からホテルへ戻っていただきます。
私と、もう一人、「日本デー」のイベントの招待状をもらっているので
そちらへ向かいます。
遅れる! 急げ急げ、と、広い広い会場を歩きました。
万博センターで、元首相夫妻もお出でになりました。(笑顔で)奥様は紺を基調の和服。
日本の紹介もかねて、いろいろなイベントがありました。
暑くて歩いて、疲れていたのでうとうと。(←ごめんなさい)
ウインズと谷村新司さんが登場したときは、ぱっちりと!
始めてみるライブに、なんだか得した気分でした。わいわい。

会場の天井。。。。なぜに、構図が変。肝心の・・・・写らず。
肖像権がなんたら、かんたら。つまらないです。


会場を走る、無料バス。

色とりどりの植え込み。
ただただ、走って、並んで、気遣った万博。お客としてゆっくりと見たいと思いました。
意外と楽しそうな雰囲気でしたよ。平地ですから、のんびり歩いたりバスに乗っていろいろな場所を見ると良さそう。
夕方からの入場が良いそうです、対岸がライトアップされてきれいですって。
夜中の12時まで開場しています。地下鉄も1時まで走っています。
万博の写真、少なかったでしょう? 雰囲気も分りにくいと思います。
肝心の私も、何が何だかわからない一日でしたから。
ほんのちょこっと。 行ったのかもしれない。行ってないのかもしれない。
それが万博の思い出です。