定年オヤジの備忘録

趣味や興味あることを適当に備忘録として残すブログ

定年になったので、ブログタイトルも変更しました。

オオムラサキ

2012-05-13 18:44:44 | 昆虫
先日アオスジアゲハの写真をアップしたが、自分が蝶の中で一番好きなオオムラサキの写真もアップする。
この写真は1998年7月11日に埼玉県東松山市で撮影したものである。
公園内トイレの壁面に止まっていたものを撮影した。
カブトムシやクワガタムシを探しにクヌギ林に行くと、樹液のところでよく見かけるが、やはり国蝶だけあって貫禄があると思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台場クヌギ

2012-05-13 18:39:37 | 昆虫
以前オオクワガタブームの時に、台場クヌギにはオオクワガタがいるという話になり、かなりの数の台場クヌギが心無い人達に荒らされた。
この写真は1998年6月21日の山梨県韮崎付近の台場クヌギの写真である。
昔からカブトムシやクワガタが好きなので色々な場所に探しに行った。
東京に住んでいる時は山梨県、群馬県、長野県、新潟県、茨城県、埼玉県、神奈川県等々にも遠出していた。
山梨県には結構クヌギ林があり、とても良いスポットであったが、オオクワガタブーム以降に相当荒らされて枯れてしまった場所が沢山ある。
特に台場クヌギをチェーンソーで裁断したり、幹に開いた穴に花火を突っ込んだりしてあり、ひどい状況であった。
仮にその時にオオクワガタが採集できたとしても、翌年からはもう環境破壊のために生息できない状況になることを考えていない。
昆虫が好きな人にはせめてそれくらいの心遣いはして欲しいと思った。
基本はキャッチアンドリリースであると思う。
スポットを探してやっと見付けて採集するところまでを目的達成として、その後は自然に返すのが一番良いと考えている。
またクヌギやコナラの幹の根本を掘り返したら、必ずまた土を元に戻しておくのも自然に対する最低限のマナーであると思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノコギリクワガタ(オス中型)

2012-05-13 18:16:26 | 昆虫
この写真も1998年7月4日に東京小平市で撮影したものである。
先ほどアップしたノコギリクワガタ(オス大型)2と同日同時間帯に見付けた。
ノコギリクワガタは大型・中型・小型と体長の大きさで大アゴの形が異なるが、この個体は中型なので大アゴの湾曲が小さい。
小型個体の場合は更に小さくなりほとんど平行になっている場合もある。
大型と小型では体長や大アゴの大きさにかなりの差が有る。実際の樹液の戦いでは相当ハンディがあることが想定される。

この体長差は幼虫の段階で既に決まってしまうので蛹の大きさがイコール成虫の大きさとなって確定してしまう。
子供の頃にカブトムシの幼虫を採集してきて飼育して、幼虫→蛹→成虫の過程を何度も観察したが、幼虫時代にどれだけ餌を食べたかにかかっているような感じがした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノコギリクワガタ(オス大型) 2

2012-05-13 18:06:23 | 昆虫
この写真は1998年7月4日に東京小平市で撮影した個体である。
ここは先日アップしたカブトムシを撮影した場所と同じところである。
この個体もオス大型なので大アゴが発達している。
色もノコギリクワガタ特有の赤色で艶がある。
この色はカブトムシの赤カブトタイプと同様の色である。
ミヤマクワガタは体表全体に細かい毛が生えているため、色は金色っぽく見える。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノコギリクワガタ(オス大型) 1

2012-05-13 17:59:39 | 昆虫
先日はミヤマクワガタの写真をアップしたので、今日はノコギリクワガタをアップする。
この写真は1998年6月28日に茨城県つくば市で撮影したものである。
つくば市にもクワガタ採集の穴場スポットが沢山あった。
つくばでもミヤマクワガタを採集できることがあったが、ほとんどはノコギリクワガタだった。
この個体はオスの大アゴが発達した大型タイプである。
ミヤマクワガタとノコギリクワガタは共にサイズが大きくスタイルもいい。
高低差の大きい大アゴの湾曲部分はノコギリクワガタがカッコいいが、後頭部の突起はミヤマクワガタの特長でカッコいい。
子供の頃には、よく相撲番付のようにして横綱はミヤマかノコギリか?というような話題で盛り上がったものである。
ただオオクワガタは図鑑では見ていたが、実際に採集したことはなかったので番付には出てこなかった(笑)
ヒラタクワガタは採集できたが、体型的にはミヤマとノコギリには勝てなかった。
しかし、現在大人になってからは逆にヒラタクワガタのあの平らなスタイルと黒光りする艶のある背中に魅力を感じる。
ノコギリクワガタには体長の大きさと比例して大アゴの形に変化が見られる。
この写真の個体は多分60mm前後の大型なので大アゴは発達している。
横から見た時の高低差がすごい。
ノコギリクワガタは闘争心が強く、クヌギの樹液に集まっている時は結構闘う場面に遭遇できた。
また動きが素早く走る速さはかなり速い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする