定年オヤジの備忘録

趣味や興味あることを適当に備忘録として残すブログ

定年になったので、ブログタイトルも変更しました。

Panasonic RF-B11のバンドスケール

2012-05-27 23:54:32 | ラジオ・BCL
Panasonic RF-B11の受信バンドスケール部分のアップである。
短波帯1(75mバンド)、短波帯2(49mバンド)、短波帯4(31mバンド)部分にはNSB1とNSB2の文字が大きく表示されている。
確かにこの付近に合わせるとかなり強力にラジオNIKKEIが受信できた。
BCL機としての最後の機種であるが、やはりラジオNIKKEI受信者をかなり意識して販売していたことが伺える。
しかし、この価格帯(6千円台)で長波(LW)も受信できるのはコストパフォーマンスがいいと思う。
色とデザインに関してはイケてると思う。自分としてはこのデザインは気に入っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Panasonic RF-B11

2012-05-27 23:47:27 | ラジオ・BCL
今日平群に持ち出したラジオはこのPanasonic RF-B11である。
自分が記憶している中では、おそらく松下の最後のBCLラジオではないかと思う。
確かに現在でもラジオNIKKEIだけが受信できる短波ラジオは販売しているが、ラジオNIKKEI以外の短波帯を受信できる機種はこれが最後だと思う。
購入したのは多分十数年前だと思うが、価格的にはSONYのICF-SW10と同じ位だったと思う。
今日久しぶりに受信してみたら、想像以上に受信感度がよく感動した。
TECSUN PL-450との受信比較は別に記載する。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマキマダラヒカゲ

2012-05-27 23:35:40 | 昆虫
クヌギの樹に止まっているヤマキマダラヒカゲの写真である。
これから夏に向かって雑木林ではよく見るジャノメチョウ亜科の一種であるが、サトキマダラヒカゲとよく似ているのでパッと見での区別は難しい。
夏の雑木林の樹液には様々な昆虫が集まるが、カブトムシ・クワガタといったエース級の昆虫に紛れて、一般的に名前も知られていない沢山の種類がいることも知って欲しい。
昆虫好きなものにとっては、どんな種類であっても興味を魅かれる。
このヤマキマダラヒカゲという地味な蝶であっても、夏のカブトムシ・クワガタを探す際の道標になりうる存在であり、とても貴重なものの一つである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオスズメバチ

2012-05-27 20:23:53 | 昆虫
今日は天気が良かったので奈良県生駒郡平群町まで出かけた。
毎年5月のゴールデンウィーク頃から雑木林でクワガタを見かけるので、今年はどうかなと思い調べてみた。
樹液がしみだしているクヌギを探し出したが、クワガタを見付けることはできなかった。
その代りに一番嫌いなオオスズメバチが集まっていた。
刺激しないようにゆっくりと近付き写真を撮った。
クワガタやカブトムシを見付けた時に近くにスズメバチがいる場合は昆虫網を持っていれば問題無いが、持っていない場合はスズメバチが離れるまで辛抱強く待つしかない。
過去には待っている時に全身を蚊に刺されて、大変な目にあったことが多々あった(笑)
今日の場所にはオオスズメバチの他に、ヤマキマダラヒカゲとヨツボシオオキスイがいた。
ヤマキマダラヒカゲは写真を撮ったが、ヨツボシオオキスイは近付いた時に気付かれて樹からポロッと落ちて逃げられてしまった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする