定年オヤジの備忘録

趣味や興味あることを適当に備忘録として残すブログ

定年になったので、ブログタイトルも変更しました。

自分なりの読書術

2012-05-20 23:43:20 | 日記
自分は今までに相当数(数は不明)の読書術関連ビジネス書を読んだ。
一番初めに読書術に影響を与えてくれた著書は、確か黒川康正氏の「読書術」ゴマブックス新書(通常の新書より少し縦長タイプ)だったと記憶している。
会社員になって数年後だったと思う。
元々本が好きで躊躇せずにすぐに買う性格だったので本は増える一方、またちょうど自己啓発をしないといけないと考えていた時期と重なったため読書術に非常に興味を持った。
当時はブックオフや古本市場といったリサイクル書店はまだ無い頃で、古本屋といえば神田古書街や早稲田古書街(当時は東京在住)に行くしかなかった。
たまに出先の駅付近で小さい古書店を見付けることがあったが、数は全然多くなかった。
更に値段も今のような105円コーナーは無く、本も汚れているものが多かった。古書店の店長自体が読書家タイプの人で店番をしながらずっと本を読んでいた。
店長が店内でタバコをふかしながら本を読んでいる光景もよく見かけた。現在ではとても考えられないが(笑)
店長は本に関してのプロであり、本の値段は個別に判断してきっちりとつけてあった。
特に旧くて絶版なんかであれば、とてつもない値段がつけれらていたりしたが、逆に値引き交渉ができるという楽しみもあった。

そんな関係で当時から自宅に本が増殖する一方の環境下で、
1.これらの本を如何に効率良く読んでいくか
2.狭い部屋でどう整理して管理するか
3.どうやって仕事に活かしていくか
等々を模索する上で、読書術については片っ端から読んでいった。

相当数の読書術(最近では速読術関連も含む)を読んだが、やはり著者によって様々な方法があり、参考になるものは多々あった。
しかし、結果的に継続できたことと一時的なものがあり、自分にマッチして取り入れたり、元々自分もやっていたことが現在も残っている。

今回のテーマは現在自分が実際に実施している読書術は何かということで以下に羅列してみる。
 1.積読も大事である。
  本棚または床に積んである本の背表紙を眺めて、ピンときた本を手に取って読み始める。
 2.本を読む前に先ず、前書き・著者プロフィール・目次を読んで全体像を掴む。
 3.目次で興味のある部分のみ、黄色マーカーで線引きをする。
 4.最初から順番に読まないで、自分が必要と思った目次マーカー部分のページをランダムに読み始める。
 5.マーカーを引いたページで更に必要に感じたところはポストイット附箋を付ける。
 6.本を一冊全部読むことを義務化しない。必要であれば全部読むが、必要なければ全部読まない。
 7.マーカーした部分のみをエッセンスとしてパソコン入力し、印刷して携帯する。
  暇な時や空き時間に簡単に読み返せるようにする。
 8.特に気に入ったものは読書記録としてブログにアップする。→最近は全然できていない(笑)
 9.場所を選ばす読書する。特に毎晩寝る前は必ず布団の中で読んで寝る。一ページでもOK。
10.ジャンルを問わず10冊位を同時並行で読む。
11.購入したその日に必ず読み始める。読みたいと思ったから買ったわけだから、その旬の時期を逃さないためにも一行でもいいからその日に読む。
12.本は汚れてもOK。読み進める中で思いついたことは、本の余白にどんどん書き込む。
13.本を読んで面白いと思ったことや参考になったことは、すぐに人に話したり勧める。
14.本を読んで自分にとって参考になると思ったことは、とりあえず実行してみる。やってみて合わない時はやめる。
15.新しい分野の勉強が必要となった時は、同一テーマの本を5~10冊程度購入して必要部分のみ斜め読みする。
   この場合、古本リサイクルの105円コーナーをフル活用している。ノウハウやセオリーについては多少旧い本でも参考になる。

以上が自分が通常実施している読書方法である。

いいなと思いつつまだ実行できていないことは以下の内容である。
 1.同じ本を何回も繰り返し読む。わらし仙人氏によると同じ本を50回繰り返し読むといいと書いてあるが、まだ実現できていない(笑)
   但し、自分が必要と思った極少数の本は、ブックカバーを付けて表紙に「座右の銘」と記入し繰り返し読む本として別管理している。
 2.本当の速読術。何を持って速読というのかの定義は難しいが、巷で流行している速読術的なもの(目の訓練を必要とするもの)はマスターできていない。
   できたらすごいな~と願望はあるが、現実的になかなかできない。
   速読術の本を読んで実際にできるようになった人はいるのか疑問である。

まあ、人のやっている方法が自分に適しているとは限らないので、自分でできて納得し継続できるものが一番合っているとみるべきだと思っている。
世の中のすごい人の真似をしてみて、少しでも効果があればラッキーであると考えている。
自分は今後も多分本を衝動買い的に買い続けるだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SONY ICF-SW22 & TECSUN PL-450 & DEGEN DE1125

2012-05-20 20:21:38 | ラジオ・BCL
本日持ち出したラジオは、SONY ICF-SW22・TECSUN PL-450・DEGEN DE1125の3台で、同時に受信して受信性能を比較してみた。

受信した局は、15160kHz 中国国際放送 である。

各ラジオの受信状況結果は
                   SINPO
1.SONY   ICF-SW22 55555
2.TECSUN PL-450   55544
3.DEGEN  DE1125   54544

であった。

受信の信号強度は3台全て5で問題無いが、PL-450とDE1125はフェーディングの影響があり、更にDE1125は混信もあった。
ICF-SW22だけが唯一オール5で安定して受信できた。
3台並べて同放送局を聴き比べると差が明らかにわかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SONY ICF-SW22

2012-05-20 20:06:04 | ラジオ・BCL
今日は天王寺公園まで出かけたが、SONY ICF-SW22を持ち出した。
このラジオは数年前にオークションでジャンク品として落札したものである。
外観は非常にきれいであったが動作不可であった。
会社の先輩に元某大手家電メーカーオーディオ関連技術者の人がいるので、その人に頼んで原因を調べてもらった。
その結果、動作不可の原因はバンド切り替えスイッチ(電源スイッチ兼用)であることが判明した。
バンド切り替えスイッチ部分を見るとわかるが、純正品を別のスイッチに交換してもらった。
スイッチの厚みが大きいため、元々のスイッチカバーは装着できなくなったが見事復活した。
さすがSONY製だけあってかなり受信性能は良い。
今日はラジオ3台持ち出して受信比較したので、次の記事で比較結果をアップする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする