日頃の何氣ない風景 ・音楽鑑賞・株投資、感じた事を

音楽鑑賞の感想雑文と、相場から経済情勢を
御礼
7年間 総閲覧数2,907,866  

9日 ドン・ジョヴァンニ 指揮コンスタンティン・トリンクス  新国立

2008-12-10 | 新国立オペラ・・
6公演の3回目・後11、13、15日(18時30-21時50・1回休憩)新国立 3FL8-3・7,350円・超安い

 今までのドン・ジョヴァンニを観た中では、上位の出来ですね、大野指揮モネ劇場が最高でしたが、今日の東フィル最高の出来ですね・・実に巧い・・陰陽、明暗、特に弦群の歌わせ方が最高です
 この好演奏を引き出した指揮者コンスタンティン・トリンクスの力ですね、実にバランス感覚が優れ、歌手、オケと共振性が高い舞台に・・料理をするには一番難しい、モーツァルトオペラを此処まで高めたのは指揮者の手腕ですね・・ハーディングを初めて聴いた衝撃以上かな・・
 演出も流行の極端な読み替えも無く、歌手の動きが良い、性格付が上手いし、存在感がありますね、舞台上にセンスの良さ、照明の使い方、衣装とよく出来てますね・・
 歌手陣の声域のバランスも良いので、音楽劇として、非常にアンサンブルに長けた出来上がりに成っていると感じ入りました・・ 
 是非後3回、皆様お楽しみに

ドン・ジョヴァンニ
W.A.Mozart:DON GIOVANNI
W.A.モーツァルト/全2幕【イタリア語上演/字幕付】
オペラ劇場
スタッフ
【作 曲】W.A.モーツァルト
【台 本】ロレンツォ・ダ・ポンテ
【指 揮】コンスタンティン・トリンクス
【演 出】グリシャ・アサガロフ
【美術・衣裳】ルイジ・ペーレゴ
【照 明】マーティン・ゲプハルト
【芸術監督】若杉 弘
キャスト
【ドン・ジョヴァンニ】ルチオ・ガッロ
【騎士長】長谷川 顯
【レポレッロ】アンドレア・コンチェッティ
【ドンナ・アンナ】エレーナ・モシュク
【ドン・オッターヴィオ】ホアン・ホセ・ロペラ
【ドンナ・エルヴィーラ】アガ・ミコライ
【マゼット】久保和範
【ツェルリーナ】高橋薫子

【合 唱】新国立劇場合唱団
【管弦楽】東京フィルハーモニー交響楽団

指 揮:コンスタンティン・トリンクス  Conductor : Constantin Trinks
1975年ドイツ生まれ。カールスルーエ国立音楽大学で指揮とピアノを学び、同時にエッセン・アールト劇場、バーデン州立劇場カールスルーエなどで声楽コーチとして活動する。大学卒業後、バーデン州立劇場カールスルーエでは大野和士のアシスタントとして多くの作品にかかわりレパートリーを広げたほか、トーマス・ヘンゲルブロック、アンドレアス・シュペリングらのアシスタントも務め、古楽の分野でも造詣を深める。2002年にはザールブリュッケン・ザールラント州立劇場の第二カペルマイスターとなり、多くの作品を指揮、特にルイージ・ノーノ作曲「イントレランツァ1960」では「オペルンヴェルト」誌で絶賛を得た。05年に同劇場の第一カペルマイスター、2006/2007シーズンより音楽監督代行を務めている。新国立劇場初登場。

演 出:グリシャ・アサガロフ  Production : Grischa Asagaroff
2004年『カヴァレリア・ルスティカーナ/道化師』、06年『イドメネオ』に続いて、3回目の新国立劇場登場。ドイツ・ジーゲン生まれ。ミュンヘン大学で音楽と演劇を学ぶ。バイエルン州立歌劇場、ドルトムント歌劇場、ライン・ドイツ・オペラなどで助手を務め、ギュンター・レンネルト、ジャン=ピエール・ポネルなどのもとで研鑽を積む。1982年からチューリッヒ歌劇場、86年からウィーン国立歌劇場主席演出家を務め、現在、チューリヒ歌劇場芸術監督を務めている

新国立

8日・アシュケナージ指揮 / 諏訪内晶子 シベリウス・ 交響曲 第2番バイオリン協奏曲 ニ短調

2008-12-09 | 外来 演奏会・指揮者

          NHKホール・3F6-48・5,000円・やや高い額
 如何せん、音響が悪いので、3階6列でも、よく聞えなかった・・TV音声の方が、多分良く聞える?・・指揮者アシュケナージの指揮振りは何年振り?ぐらいかな、チェコフィル?で聴いている様な・・
 指揮、音楽の流れ、解釈が三曲とも横幅に例えると、本来両手をいっぱい拡げた範囲であるならば・・其れの2倍以上の歌わせ方をする感じ、音楽を膨らませる,ユッタリ感、間延びの印象が・・其れが、中々音楽が進まない、高揚感を阻害される様な・・最初から終演に向っての柱、格が薄まる、無い感じが・・音楽に入り込めない原因かな
 今回二度NHK音楽祭へ出向きましたが・・来年からTV鑑賞で十分かな。・・

フィルハーモニア管弦楽団
 同じイギリスのオーケストラでもLSOを聴いた後では、弦群、木管の技量の差が・・フィルハーモニア管弦楽団??・・

NHK音楽祭
ウラディーミル・アシュケナージ指揮 / 諏訪内晶子(バイオリン)
フィルハーモニア管弦楽団
1. 交響詩「フィンランディア」 作品26
2. バイオリン協奏曲 ニ短調 作品47
3. 交響曲 第2番 ニ長調 作品43
  シベリウス作曲 )
 聴き直してみます・・・バイオリン協奏曲 2,3楽章の弦、音の立ち上がり、集中力は聴き応えありますね・・やはり、生より、音色が豊かですね・・指揮、オケは曖昧ミー・・の印象は・・
 アンコール・バッハ無伴奏ソナタ3番から・・よく響き、よく歌う楽器ですね

今でも此れを越える、感動はありません。・・
 シベリウス:交響曲2番は、原初の感動は、何十年前の渡邊指揮で当時無料公開放送で往復はがきで応募、聞きに行った思い出が・・オーボエ奏者に鈴木清三氏?音色が豊かで・・音楽の流れも良かった・・
~ 渡邉暁雄 (アーティスト, 指揮), シベリウス (作曲), 日本フィルハーモニー交響楽団 (演奏)

2008年 12月13日(土) 22:00 ~ 翌 02:00 ご案内: 奥田 (音楽評論家)
《 NHK音楽祭 2008 》
ウラディーミル・アシュケナージ指揮 / 諏訪内晶子(バイオリン)
フィルハーモニア管弦楽団
 毎年NHKが企画・主催しているクラシック音楽の祭典「NHK音楽祭」。 今回のテーマは「魅惑のバイオリン 魂のコンチェルト」。 NHKホールを舞台に世界一流のバイオリニスト、指揮者、そしてオーケストラによる夢の共演が実現する 「NHK音楽祭 2008」の第四夜を放送する。
1. 交響詩「フィンランディア」 作品26
2. バイオリン協奏曲 ニ短調 作品47
3. 交響曲 第2番 ニ長調 作品43
  ( 以上 シベリウス作曲 )
--------------------------------------------------------------------

BSで・・2008年 12月13日(土) 22:00 ~ 翌 02:00 ご案内: 奥田 (音楽評論家)
《 NHK音楽祭 2008 》
ウラディーミル・アシュケナージ指揮 / 諏訪内晶子(バイオリン)
フィルハーモニア管弦楽団
 毎年NHKが企画・主催しているクラシック音楽の祭典「NHK音楽祭」。 今回のテーマは「魅惑のバイオリン 魂のコンチェルト」。 NHKホールを舞台に世界一流のバイオリニスト、指揮者、そしてオーケストラによる夢の共演が実現する 「NHK音楽祭 2008」の第四夜を放送する。
-------------------------------------------------------------------------
バイオリン : 諏訪内 晶子
管弦楽 : フィルハーモニア管弦楽団
指 揮 : ウラディーミル・アシュケナージ
- 出演 -
黒田 恭一 (音楽評論家) 鎌倉 千秋 (NHKアナウンサー)
[ 収録: 2008年12月8日, NHKホール ]  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
諏訪内晶子 & ニコラ・アンゲリッシュ Bモード・ステレオ
デュオ・リサイタル
1. バイオリン・ソナタ 変ロ長調 K.454 から
   第1楽章, 第3楽章 ( モーツァルト作曲 )
2. バイオリン・ソナタ   ( ドビュッシー作曲 )
3. バイオリン・ソナタ 第3番 ニ短調 作品108 ( ブラームス作曲 )
ほ か
--------------------------------------------------------------------------
バイオリン : 諏訪内 晶子
ピアノ : ニコラ・アンゲリッシュ
[ 収録: 2008年4月10日, サントリーホール ]

生涯
ジャン・シベリウス1865年12月8日にヘルシンキの北方約100kmのハメーンリンナに生まれる。父は医師であったが、シベリウス2歳の時に他界。姉リンダ、弟クリスチャンはそれぞれピアノ、チェロの演奏をした。
1885年、ヘルシンキ音楽院で作曲などを学び始める。
1889年、ベルリンに留学。留学中にリヒャルト・シュトラウスの「ドン・ファン」の初演、ハンス・フォン・ビューローの演奏するピアノソナタなどに直接触れる。
 1891年に「クッレルヴォ交響曲」作品7を手がける。翌年春に初演。これは管弦楽に、独唱・男声合唱の加わる大規模な曲である。好評をもって受け入れられたが、3度しか演奏されないまま、生存中演奏されることはなかった。
1892年にアイノ・ヤルネフェルトと結婚。後に五女をもうける。
1899年に「愛国記念劇」の音楽を発表。この曲の7曲目が改作されて交響詩「フィンランディア」作品26として独立し、人気を博した。
 1904年にヘルシンキ郊外のヤルヴェンパーに「アイノラ」を建てる。この頃より、作品の性質がフランス印象派への接近を見せはじめる。

諏訪内晶子(バイオリン)
© Universal Mlusic/Shintaro Shiratori1990年最年少でチャイコフスキー国際コンクール優勝。1991年からニューヨークに留学。1995年プレヴィン指揮NHK交響楽団定期演奏会で日本の演奏活動を再開。その後、小澤征爾指揮ボストン響、ブーレーズ指揮マーラー・ユーゲント・オーケストラなどと世界各地で共演。国際的な音楽祭への出演も数多く、2007年9月にはペーター・エトヴェシュの新作バイオリン協奏曲をルツェルン・フェスティバルにて世界初演し、今後も世界各地にて初演が行われる予定である。
使用楽器は、日本音楽財団より貸与された1714年製作のストラディヴァリウス「ドルフィン」。

フィルハーモニア管弦楽団
1945年EMI(当時の英コロンビア)の芸術部長W.レッグにより、ロンドンを本拠地に創設。その後R.シュトラウス、カラヤン、トスカニーニ、フルトヴェングラー等の巨匠を指揮者に招き、その名演と共にフィルハーモニア管は一躍欧州楽壇の注目の的となった。その後クレンペラー、マゼール、ムーティ、シノーポリが首席ポストを歴任。現在、ドホナーニ(首席指揮者)、マッケラス(首席客演指揮者)、ザンデルリング(名誉指揮者)、アシュケナージ(桂冠指揮者)により、一層の躍進を見せている。創立60周年の2005年には、大規模な演奏旅行を展開した。

諏訪内 動画

17歳で1億円稼ぐとは 石川遼 

2008-12-07 | アスリート
ギャラリーが既に、朝3000人以上とか、1日で14000人以上の・・富士山さん綺麗に見えてますね

石川遼、首位に1打差に迫り最終日へ! 12月6日17時4分配信 ゴルフダイジェスト・オンライン
東京都にある東京よみうりカントリークラブで開催されている、国内男子ツアーの最終戦「ゴルフ日本シリーズJTカップ」の3日目。通算9アンダーの首位タイで最終日を迎えるのは、プラヤド・マークセン(タイ)と武藤俊憲。マークセンはこの日7バーディ、ノーボギーとチャージをかけ、11位タイからの急浮上を果たした。一方の武藤も7バーディ、3ボギーと好調なプレーを続け、初メジャー制覇に王手をかけている。
首位と2打差の4位タイからスタートした石川遼は、この日6バーディ、2ボギーの「66」。手嶋多一、ジーブ・ミルカ・シン(インド)と並び、首位に1打差に迫る通算8アンダーの3位タイで最終日を迎える。
通算7アンダーの単独6位には横尾要、通算6アンダーの7位タイには小田孔明、藤田寛之らが続いている。2位タイからスタートした宮本勝昌はこの日1ストローク落とし、片山晋呉らと並び通算4アンダーの12位タイに後退した。
武藤俊憲
「ショットは良いですが、短いパットを外している場合じゃないですよね。10番で2連続となるパーパットを外したときに、キャディの小田さんから『ストローク考えないで、狙ったところに打つ!』と怒られちゃいました。でも、その一言で気持ちを切り替えられました。後半はセカンドショットでグリーン面が見えるホールが多いので、打ちやすいんです。いままでピン方向よりも、乗せるエリアを考えてショットをしていましたが、今はピン方向を狙うようにしています。この試合に勝てば複数年シードですから、勝ちたい気持ちはありますけど、目の前の一打に集中したいと思います」。

遼、マスターズ出場は? 推せん枠なら可能性50%(夕刊フジ) - goo ニュース初日7位の石川遼(17)は通算4アンダー。首位に2打差の4位タイに浮上し、国内メジャー初制覇へ射程圏に入った。石川の活躍に、周辺からは来春のマスターズ出場との声も上がるが、実際その可能性は?

石川遼 HP

世間では、不景気で大企業からリストラ旋風の中・・17歳少年は夢を与え・・優勝へ前進・・

5日・ゲルギエフ指揮・LSO ・プロコフィエフ交響曲第4番5番ヴァイオリン協奏曲第2番

2008-12-06 | ・メータ ・ゲルギエフ ・飯守
12月5日(金)                2FP3-20・8,000円・安い
<タケダ グローバル コンサート>
 三回の演奏を聴いて、先ず指揮者、LSOの濃密な、良好な関係を演奏から、音楽から感じました。・・弦群、木管の技量の高さは特筆物ですね。其れとP席、目の前の打楽器隊に特にブラボー、ブラヴィーを
 プロコフィエフの音楽は、夢想的で、意外と大人しい感じと、日本から米国ーフランスへと心の風は・・大地の血潮より、洗礼された・・異国での呼吸が創造性、独創性を高めたのかな・・
 特徴的な・・各打楽器の活用が多い・・曲の全体の中で、似つかない大太鼓、小太鼓、シンバルの一撃を与えたり、此れが時には有効であったりと感じさせたり・・独特の音色、旋律美を醸し出している
 5番の一楽章の終盤に向っての音楽的広がり、合奏の盛り上がりと素晴らしいですね・・一転2楽章から、内省豊かな弦群の闇美な旋律が終楽章まで支配する感じで・・終幕にかけての音楽の折合いは・・もどかしい感じも受けましたが・・

ワレリー・ゲルギエフ指揮ロンドン交響楽団
≪プロコフィエフ・チクルス≫
プロコフィエフ
:交響曲第4番 ハ長調 op.47(オリジナル版)・1929年ー30
:ヴァイオリン協奏曲第2番 ト短調 op.63・1935年
:交響曲第5番 変ロ長調 op.100 ・1944年
出演 ワディム・レーピン(Vn)
アンコールがコンマスとの重奏が素晴らしい・・大喝采でした
プロコフィエフ
:2つのヴァイオリンのためのソナタ ハ長調 op.56 第2楽章
『ロメオとジュリエット』組曲第1番 op.64bisから「仮面」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
気が早すぎです・・笑い 09年11月・・です  
ヨーロッパで旋風を巻き起こすバロック・古典演奏の風雲児、手兵を率いて待望の来日!
2009年11月5日[木]19:00 コンサートホール
2009年11月6日[金]19:00 コンサートホール
マルク・ミンコフスキ指揮 ルーヴル宮音楽隊
(7/3[金]一般発売)
■11/5[木]
モーツァルト:セレナード第7番ニ長調K.250《ハフナー》
ラモー(ミンコフスキ編):サンフォニー・イマジネール[空想のシンフォニー]
■11/6[金]
【ハイドン没後200年記念】
ハイドン:ロンドン交響曲(ザロモン・セット)より

ルーヴル宮音楽隊
photo Guy Vivien躍動感と色彩感あふれる解釈でフランス・バロック・オペラにおける新時代のスペシャリストとして、ヨーロッパで一大旋風を巻き起こしているミンコフスキ。日本では、2002年エクサンプロヴァンス国際音楽祭・東京公演で『フィガロの結婚』を指揮し、絶賛を博しました。古楽ファンを中心に長年再来日が待たれていましたが、自ら創設したバロック・オーケストラ「ルーヴル宮音楽隊」とともに7年ぶりに来日します。
得意のモーツァルト、CDも大ヒットしたラモーに加え、没後200年にあたるハイドンの交響曲(来日に向けて新録音も計画中!)という入魂のプログラムは新鮮な驚きをもたらしてくれることでしょう。いま最もエキサイティングなコンビの登場であり、2009年日本の音楽界の大きな話題となることは間違いありません。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
大野和士
大野&リヨンが繰り広げる、壮大なフレンチ・シンフォニーの世界!
2009年11月9日[月]19:00 コンサートホール
大野和士 指揮 フランス国立リヨン歌劇場管弦楽団
(7/3[金]一般発売)
ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲
ショーソン:交響曲変ロ長調op.20
サン=サーンス:交響曲第3番ハ短調op.78《オルガン付き》
 日本が世界に誇る指揮者・大野和士が、新たに首席指揮者に就任したフランス国立リヨン歌劇場とともに来日、東京オペラシティコンサートホールではオーケストラコンサートを行います。数ヶ国語を話し、そのカリスマ性と強靭な推進力でオーケストラを縦横にドライブし、緻密なスコアリーディングに基づく深い解釈で作品の新たな魅力を引き出し続ける大野には、世界中の歌劇場やオーケストラ、音楽祭から出演依頼が殺到しています。また、NHKなどのドキュメンタリー番組でその仕事ぶりが紹介されファンを増やす一方で、日本で大野の指揮に接する機会はますます貴重になっています。
今回は、フランスのオーケストラの持ち味を味わっていただくべく、近代フランスが生んだ2つの交響曲を中心にプログラムが組まれました。色彩的にして深遠、繊細にして壮大なフレンチ・シンフォニーの傑作が、大野によって新鮮な輝きを放つことでしょう。
東京オペラシティ・コンサートホール

カジモト

4日 ・ゲルギエフ指揮LSO ・プロコフィエフ交響曲第3番4番改訂版・ピアノ協奏曲第3番 

2008-12-05 | ・メータ ・ゲルギエフ ・飯守
12月4日(木)               2F・P・5-20 8,000円・妥当な額
 今日は曲想に入り込めない感じで聴いてました、確かに独特な旋律は面白いのですが・・今日の曲は意外と単調な旋律、主題の繰り返しかな??・・
 心の風は、米国からフランスへ 音楽創造の挫折感、希望の光と,葛藤が・・

3番は、オペラ炎の天使から・・転用とか、以前オペラ観ましたが記憶が薄い・・
ピアノ協奏曲第3番プロコフィエフはピアノの名手とかで・・
 打楽器とピアノの対話・・独特な旋律ですね・・
4番は 初版ボストン交響楽団の委嘱作品で1929年ー1930年に作曲され改訂版は1947年ー曲想は闇美な旋律・・掴み所が無い感じも
 三曲ともオケの合奏力、反応の鋭さ、一体感と流石LSOですね・・
 目の前のパーカッション3人組の一人、金髪女性が美人・・今日の三曲は活躍の場が多い・・小太鼓,大太鼓の一撃が見事ですね・・

ワレリー・ゲルギエフ指揮ロンドン交響楽団
≪プロコフィエフ・チクルス≫
曲目 プロコフィエフ
:交響曲第3番 ハ短調 op.44・1928-
:ピアノ協奏曲第3番 ハ長調 op.26・1921-
:交響曲第4番 ハ長調 op.112(改訂版)・1947-
出演 アレクセイ・ヴォロディン(Pf)

アンコール
プロコフィエフ :オペラ『3つのオレンジへの恋』から マーチ


交響曲 ホ短調(1908年)
古典交響曲 ニ長調(交響曲第1番) Op.25(1917年)
交響曲第2番 ニ短調 Op.40(1925年、Op.136として改訂の予定であった)
交響曲第3番 ハ短調 Op.44(1928年)
交響曲第4番 ハ長調 Op.47(第1版:1930年)、Op.112(第2版:1947年)
交響曲第5番 変ロ長調 Op.100(1944年)
交響曲第6番 変ホ短調 Op.111(1947年)
交響曲第7番 嬰ハ短調(「青春」) Op.131(1952年)
協奏曲
ピアノ協奏曲
ピアノ協奏曲第1番 変ニ長調 Op.10(1912年)
ピアノ協奏曲第2番 ト短調 Op.16(1913年)
ロシア革命時に紛失、1923年に改作。
ピアノ協奏曲第3番 ハ長調 Op.26(1921年)
第3楽章に日本滞在時に聴いた越後獅子の主題を用いているという俗説があるが、第3楽章の主題は未完の「白鍵弦楽四重奏曲」から流用したもので、越後獅子とも似ておらず、誤りである。
ピアノ協奏曲第4番 変ロ長調(左手のための) Op.53(1931年)
パウル・ウィトゲンシュタインのために作曲したが演奏を拒否された(初演は1956年)。
ピアノ協奏曲第5番 ト長調 Op.55(1932年)
ピアノ協奏曲第6番(2台のピアノと弦楽合奏のための) Op.133(1952年、未完)
ヴァイオリン協奏曲
ヴァイオリン協奏曲第1番 ニ長調 Op.19(1917年)
ヴァイオリン協奏曲第2番 ト短調 Op.63(1935年)
チェロ協奏曲
チェロ協奏曲第1番ホ短調 Op.58(1938年)
チェロと管弦楽のための交響的協奏曲ホ短調(チェロ協奏曲第2番)Op.125(1951年)
第1番の改作。
チェロと管弦楽のための小協奏曲(コンチェルティーノ)ト短調 Op.132(1952年着手、未完)
ロストロポーヴィチとカバレフスキーの補筆により1959年に完成。
プロコ
プロコ日本滞在日記

東条様 コンサート日記