あすか姫の七色の道

料理好きがこうじて、色々な事に興味を持ち…そんな色々な道をすすんでみる日々を綴ります。

続 お野菜たちのその後

2011-05-04 19:24:53 | 食・レシピ
残りのお野菜たちのその後は…。
さつまいもは到着日に
オーブンで焼き芋に。
焼き立てよりも、
冷めたほうが美味しかった
なすは、
4月29日の夕飯の時、お味噌汁の具に。
これまたなすのお味が濃くて美味しかった。
チンゲン菜は、
どうしようか迷って…。
お味が小松菜に似てるかなと思い
お味噌汁の具にしました。
これが、大正解でした
炒め物の他に
こんな使い方があったんだぁ~
わけぎは、
あまり使ったことがない…
と云いますか…、
スーパー等であまり見かけないので
かなり迷い
お揚げさんと一緒にお味噌汁に。
(お味噌汁ばかりですね…)
これだけお野菜があると
お味噌汁の具に幅が広がるんですねぇ
リーフレタスは、
一番痛みやすいかなぁ~と思いきや
いまも元気に冷蔵庫の野菜室います。
サラダやピピンパッに入れる位しか
考えつかない…。
どうしようかなぁ…、2個もあるんだけど…。

お野菜たちのその後

2011-04-29 20:48:45 | 食・レシピ
今晩の夕ご飯のおかずは
きのう届いたお野菜たちの一部を
使ってみました。
Nec_0483
左:レンコンのきんぴら
中:
葉つきミニ人参の葉を茹でてみじん切りにし
ツナマヨサラダ仕立てに
ラディッシュ、赤ミズナ、葉つきミニ人参
右:
菜花を茎、葉、花の部分に
それぞれわけててんぷらに
お味は、
それぞれのお野菜の持ち味が
濃く、あまく、美味しかったです
今晩お料理できなかったお野菜たち
どんなお料理にしようか
楽しみです。

お待ちしてました

2011-04-28 18:39:20 | 食・レシピ
東日本大震災がおきてから
少しでもお役にたてればと
にゃんこ用品通信販売のポイントを
震災で被災したペットたちへと寄付
したりしてきました。
そして、きょう、
Nec_0481
↑これが届きました。
今月初旬
某TVの夕方の報道番組で
茨城・福島の農家のみなさんが
風評被害で困っていらっしゃると特集
ありました。
その救済プロジェクトで
地元野菜を10品くらいをつめた
『野菜ボックス』として販売する
というのがあり、申し込んでみました。
Nec_0482
↑入っていたお野菜たちは
わけぎ、葉つきミニ人参、赤ミズナ
ラディッシュ、リーフレタス、チンゲン菜
レンコン、なす、菜花、さつまいも。
どれも、新鮮なものばかり。
さあ~て、どうお料理しようかな

春爛漫

2011-04-21 23:24:13 | 食・レシピ
見つけましたぁ~
Nec_0003
八重桜です。
最寄駅のバスロータリーに。
ソメイヨシノが散ってしまったなぁと思ったら…、
↑上の写真のとおり、満開です。
さすがにここでは
リベンジお花見、
花見弁当はひらけないなぁ~
きょうは、
午前は和菓子教室、
午後は陶芸教室でした。
相変わらず
予定が詰まる日は
詰まってしまうもので…。
午前の和菓子教室は…。
少し早いですが、
5月はこのお花の季節という事で。
Nec_0005
Nec_0001
上:『バラ苑』
   粒あんの蒸し羊羹の上に
   新緑の様にかるかん生地をあわせ
   バラの花(←見えるかなぁ?!)を
   咲かせたもの 
下:『葉っぱのくっきー』
   抹茶入り和風のクッキーで
   葉っぱの形に仕上げたもの
午後の陶芸教室は…。
この出来立てのお菓子を
おやつに召し上がってもらおうと
持って行きました。
Nec_0002
↑切り分ける前の『バラ苑』
若干、陶芸教室のお道具が
写りこんでいますが…、
ご愛嬌ということで。
陶芸教室の作品制作のほうは
いまは、
『韓国で使われるようなものを』
をコンセプトに作っています。
3作品にうわぐすりをかけましたが
そのうちの1つが
うまく、はすい剤が効かず
うわぐすりをはじいてくれません
以前にもあった事で
苦心したのですが
またもやです。
なぜだろう…。
永遠の課題になったら嫌だなぁ…。
楽しい時間はあっという間に過ぎ
終了時間になりました。
帰り道、
川沿いの公園に見つけました
何?って
八重桜です
GO花見リベンジ?!

花見弁当

2011-04-17 14:47:11 | 食・レシピ
きのうは、
朝から夕方までの予定で、
シュガークラフト教室でした。
いつもなら17時位まで
かかってしまうのですが、
きのうは15時で出来上がりました。
季節はずれですが、
ハロウィンのバスレリーフです。
Nec_0472
魔法使いにふんしたくまさんと
お化け、くり抜かれたかぼちゃですね。
思いのほか早く終わったので、
だんなさんと
近くの公園でお花見をすることになりました。
花見弁当を速攻で作って
ビール、缶チューハイ等もって公園へGO
ところが、
夕方から風が強くなっていて
乾杯してものの数分で退却…。
砂嵐が吹いていたので
せっかくのお弁当に入るとと苦渋の決断。
Nec_0470
10目ちらし寿司
トッピングは
鰻の蒲焼、湯で海老、スモークサーモン
季節の野菜春巻き
筍、春人参、もやしの塩炒めが入ってます。
これからの季節は、八重桜ですね。
八重桜のお花見スポットを探してみようっと。

まだまだ、道のりはながく・・・。

2011-04-03 21:58:41 | 食・レシピ
きょうは、
午後から和菓子教室でした。
私が習っているお教室は、
レギュラーコースがパートⅠ~Ⅳ、
それが終わると師範科。
師範科が終了すると講師の免許が頂けます。
講師の免許をとると、
その腕を磨くために?!
全24回の講師セミナーがあります。
その講師セミナーが終了すると、
さらに上を目指すために?!
全24回のHighクラス講師セミナーがあります。
そして、そして、
そのHighクラスセミナーが終了すると、
上の上を目指すために?!
High Highクラス講師セミナーがあります。
って、ここまで書くと、
いったい何時終わるんじゃい、
はぁ~と、つい、ため息が出てしまいます。
それだけ、
和菓子の世界は奥深いのでしょう。
愚痴ってはいけません。
(自分が自分に向けていってます)
で、きょうは作ったのは、
Nec_0453
『黄味時雨 いろいろ』
Nec_0458
ズームアップして
黒いのが、胡麻時雨
緑のが、抹茶時雨
紫のが、葉ボタン
ピンクのが、富貴草(フウキグサ:牡丹の別名)
Nec_0459
『白樺』
長野の松本にある
開運堂さんの“真味糖(しんみとう)”
のようなものでしょうか?
ちなみに、
毎年秋に『研修会』といって
二日間にわたり
朝からお昼ご飯をはさんで夕方まで
レギュラーコースの総復習と新メニューの
勉強会のようなものもあります。
道のりはながくながく続くのでした。

続:癒しの時間

2011-03-28 14:48:26 | 食・レシピ
昨日27日(日)は、
午前が和菓子教室、午後が陶芸教室
という忙しい日でしたが、
とても楽しい日でもありました。
本日の和菓子のお題は、
私なりに理解したところで、
『和洋折衷』でしょうか…。
Nec_0445  
上:『苺ふくさ』
  ピンクに着色し片面だけ焼いた生地で
  やや8分立てをした生クリームに
  白餡を混ぜた餡と生の小粒な苺を
  包んだもの
左:『チーズ時雨』
  プロセスチーズをとかし練り上げた生地
  「チーズ黄身餡」で餡を包み
  片面を焼いたうえで蒸したもの
右:『柚きんとん』 
  青柚のすったものを入れた羊羹を作り
  それをきんとんぶるいでそぼろ状にし
  餡に植え付けたもの
  高級なきんとん
『きんとん』というと
お正月の栗きんとんを
思い浮かべるのではと…。
和菓子では、
『きんとん』というと
餡や上記のような羊羹をそぼろ状にし
餡に植え付けたものを云います。
そして、午後は陶芸教室。
素焼きが何点か出来上がっていましたが、
きょうは、
先月12日(土)以来ほってしまっていた
作品の削り作業をしました。
まだ、作成中なので、
出来上がりましたら…ということで。
おまけの画像
Nec_0452   
和菓子を作ったり、陶芸に没頭したり、
肩がこりそう?!と思いきや、
私には癒しの時間なのでした。





癒しの時間

2011-03-21 08:54:12 | 食・レシピ
昨日20日(日)午前は、和菓子教室でした。
行こうか行くまいか迷ったのですが
11日(金)の大地震から
だんなさんがいない日中
何かあったらかんなを連れ避難と
ずっと緊張をしてきたので
少し休もうと思い、出かけました。
Nec_0439
上から時計回りで
ひよこ:黄身バター餡の焼き菓子
寒梅:求肥餡のねりきり
きなこ饅頭
生地に『こがしきなこ』という香ばしいきなこを
いれた蒸し饅頭
初春を思わせるお題でした。
Nec_0438
ひよこは、
生地に入れる上白糖の代わりに
『すり蜜』を作り入れた、ちと手が込んだもの。
Nec_0434
寒梅は、生地の練りきりは、
『ねき中割り餡』を使ったもの。
Nec_0435
今回のお題は、
どれもひと手間をかけたものです。




桃の節句 その1

2011-03-03 07:19:51 | 食・レシピ
きょうは、『桃の節句』ですね。
弥生三月と云っても、
寒風ふく真冬のような寒さの日ですが
今TVの天気予報では、
横浜や沿岸などでは夕方から小雪が舞うと
そして、
『ひなまつりスイーツ』が特集されている
まさにいま、
ブログに書こうとしていたりして…。
Nec_0423
上の和菓子は、
先日、
日本料理店の甘味何処で購入したもの。
左は、かなりのもちもち感がある草餅。
右は、練りきりの『西王母』
(中国では、
大変おめでたいと云われる桃の事)
さて、
あすかのだんなさんは、
昨年秋、管理職となり転勤。
新しい職場でのいろいろと人間関係もあり、
少しでも円滑になるように潤滑油をと。
職場の女子に
『桃の節句』スイーツを作成させて頂きました。
Nec_0424
私は、洋よという女子に、
とちおとめのマフィン。
Nec_0427
いやいや、『桃の節句』なんだから
私はやっぱり和よという女子に、
餅生地で黄身餡の『西王母』。
Nec_0426
なんだぁ~、女子にだけ?!という
男子にブルーベリーのケーキ。
これで、職場でのだんなさんは安泰?
かな…。

ゆったりとした時間

2011-02-28 07:39:40 | 食・レシピ
26日(土)、
伯母的存在のお世話になった方と、
あすかのだんなさんとあすかで、
お昼を老舗の日本料理店で頂きました。
気持ちが折れそうになっていたので、
どうしようかと思っていましたが、
かなり前からお約束していたので、
思い切って行ってきました。
Nec_0397
Nec_0398
前夜にお土産(携帯ストラップとぼーろ)は
作成したのですが、
ご自宅の近くに
スーパー等がなくなってしまったと
きいていたので、
焼き立てパンなどお土産にと
いつもはみなとみらい店を
利用しているのですが、
今回は、本店に行ってみました。
行ってびっくり
駐車場が3か所もあり、
そのどれもがほぼ満車状態。
お店の中も、
お客さんでごったがえしていて、
商品をトレーにとるに取れない状態。
人気店だったんですねぇ…。
さて、
お話は戻って、日本料理店。
タイミングがよく、
この日から献立が『桃の節句』を
意識したものに。
Nec_0402
先付:空豆ずわい蟹うに琥珀寄せ 
Nec_0404
前菜:雛寿司
    橘金柑・桜花蓮根
    筍と烏賊木の芽和え
海老と薄く焼いた卵焼きで、
お雛様を表現されているんですね。
Nec_0408
椀:清水仕立
  三色菱型しんじょう 
菱餅を意識した形と色のしんじょう。 
Nec_0411
造り:季節の魚盛り合せ
これは、吹き寄せになっていて、
色々な種類の新鮮なお魚が食せました。
Nec_0413
蒸し物:尼鯛の桜蒸し
関西風の道明寺を使った
桜餅風になってました。
Nec_0415
焼物:鰆の菜種焼き
    豆腐木の芽田楽
Nec_0417
煮物:若筍煮
すべての具にお出汁がしみてるのに
色は鮮やかなのは、
職人の丁寧な仕事を感じさせました。
Nec_0419
揚物:貝と山菜の天ぷら
貝は、『桃の節句』を意識したものらしく
蛤でした。
Nec_0420
ご飯は、
青豆と餅きびのご飯と赤出汁味噌汁
Nec_0421
デザートは、
何故か杏仁豆腐。
上生菓子でしょ、やっぱり…。
飲み物は、
あすか夫婦は車の運転があるので、
お茶とかと思ってメニューを見ると
『三年番茶』がありました。
マクロビオティックを習った者としては
是非の飲まなくてはと、注文しました。
お味はもちろん
Nec_0401
これらの品々を
約2時間近くかけて、ゆったりと頂きました。
帰りには、併設の和甘味何処で、
季節の和菓子を購入。
本当は、苺大福がほしかったのですが、
午後2時にして売り切れでした。
この日は、お天気も良く、
前日の初夏を思わせる陽気とは違い、
暑からず寒からず。
気持ちを切り替えて行ってきて
本当に良かったと思いました。

新年会の和菓子のその後

2011-02-13 15:41:46 | 食・レシピ
昨夜は陶芸教室の新年会。
10日(木)夜から準備をした
和菓子を持っていきました。
Nec_0389_2
11日(金)のブログで書きました
『豊の秋』の断面写真です。
上から
・栗入り練羊羹
・こしあんの時雨生地
・練羊羹
・こしあんの時雨生地
というようになっております。
お味は、
見た目と違い、
甘さ控えめになっております。
それぞれの材料もこりまして、
例えばこしあんの小豆は北海道産等など。
すべて国産の材料です。




明日は、Valentaine’s Dayですね

2011-02-13 14:35:38 | 食・レシピ
明日は、Valentaine’s Dayですね
Nec_0388
これは、昨夜、
陶芸教室の新年会でご一緒させて頂いた
Kさんの作品。
美味しそうですぅ~
実は、こちら、
『食品サンプル』というもので、
食べれません。
思わず食べてしまいそうでしょう?
しかも、販売されているとの事。
場所は、かっぱ橋商店街にある
イワサキ・ビーアイさんのショールーム。
HPを拝見させて頂いたのですが、
楽しいイベントもある様子。
かっぱ橋商店街には、
シュガークラフトのお道具等を
購入しに行く機会があるので、
今度は、こちらにも、お邪魔させて
頂こうと思います。
さて、
我が家のValentaine’s Dayは・・・
きょう午前中、
和菓子教室のValentaine’s Dayの
イベントに参加して、作ってまいりました
Nec_0391
左:浮島生地を使ったどら焼き風のお菓子
右:あんこが生地に入った焼き菓子
下:練りきりでつくった薔薇
どれも、ピンク色が基調で、可愛い
お味の方は、もちろん美味しいです。
さて、これを、
辛口評価のだんなさんがどう云うか・・・

雪の日に、お家で・・・。

2011-02-11 14:55:39 | 食・レシピ
きょうは、本格的な雪模様・・・
我が家の愛娘(猫)は、
必要以外(ご飯とトイレ)は、
お気に入りのひざ掛けの中で
『猫はこたつで丸くなる』ですね。
さて、
明日は陶芸教室の新年会。
お教室を主催するKayokoさんのお家で
皆さんで持ち寄り形式。
各自お得意のもので、という事で・・・。
さてはて、何にしよう
ってことで、
昨夜から和菓子職人になりました
まずは、
和菓子教室でお世話になっている先生に
教わった目から鱗のお菓子。
栗饅頭の生地で作ったぼーろ。
生地のリサイクル利用でエコですね。
Nec_0382
次に、
これも、リサイクル?!。
栗饅頭でのこった栗を使って栗鹿の子。
金粉をちらして、ちとおめかし。
Nec_0383
次に、『西王母(せいおうぼ)』
これは、
中国で大変おめでたいとされている桃の事で
いろいろなお祝いに使われます。
Nec_0384
次に、『豊の秋』。
上から、
栗入り羊羹、時雨生地、羊羹、時雨生地と
四層作りの手の込んだもの。
Nec_0385
すみません、
切らないと四層になった断面が
判らないのです。
包丁入れは、
明日の新年会でしたら
盛り上がる?!かなと思い、
あえてそのまま持っていきます。
その他に、
年末に習ったお正月菓子2品。
栗饅頭も、と。
さながら、
和菓子ビュッフェになりそう・・・。

今月の月一デトックス

2011-02-10 17:07:42 | 食・レシピ
きょうは、
月一デトックスの精進料理教室でした。
食材を大切にする先生らしく
節分のお豆をリサイクル利用できますよ
ということで、
炒り豆を使った豆ごはん。
節分のお豆は、
出汁としても良いお出汁がでると、
もうひと工夫のリサイクル方法を
お教えいただきました。
Nec_0380_2
汁物は、豆つながりで、納豆汁でした。
実は、わたくし、納豆特有のにおいが駄目で、
そのことを申し上げると、
わたくしの分だけ、別にわけてと。
食わず嫌いを克服する良い機会と
思い直し、
チャレンジしますと、宣言?!
その言葉に、先生、気を使って下さって、
仕上がりにゆず皮を入れてくださいました。
そのお気づかいのおかげで、
抵抗なく飲めてしまいました
先生、有難うございます。
そして、帰りに、いつものパン屋さんに。
先月買って美味しくてもう一度と思っていた
五穀が入ったパンが丁度焼き上がり、
オーブンから出したてを頂いてきました。
帰りの電車の中では、幸せの香りに

今月の月一デトックス

2011-01-20 22:08:46 | 食・レシピ
きょうは、
月一デトックスの精進料理教室でした。
しかし、いきなりトラブル発生。
JRが車両トラブルで、大幅遅延。
ホームに人があふれんばかりのなか、
電車待ち・・・。
メンバーのおひとりは、
お子さんでトラブル発生で、「遅れると」メール受信。
なんとか、動きだしたJR。
かなりの遅刻と心配していましたが、
予想外に早く現地駅についてしまい、
ならばと、
いつも立ち寄るパン屋さんをのぞきに。
10時半頃だったのですが、
お店には、心細い数のパンたち…。
結局、帰りによりますと云い、教室へ。
遅れるとメールをくれたメンバーも、
開始時間丁度に無事に到着。
Nec_0372
今月も、お野菜がい~っぱい
手間がかかると思われますが、
先生が「ほんの少しのひと手間」と
おっしゃられる様に、
どれも手軽に出来るんです。
それに、お材料のお野菜を無駄にされない。
ひとつの素材を、
このひと膳のそこかしこに使われます。
さて、
きょうはみなさんが手際がよくって、
かなり早く作り終え、食べ終えました。
なので、行きのリベンジでパン屋さんに。
しかし、13時近くになっていたのに、
やはり、心細い数のパンたち・・・。
どうしよぉ・・・。ん?!。
その中でも、これは!!というものを発見。
Nec_0373
焼きたての
五穀や黒ゴマなどがはいったもの。
ロシアの黒パンみたいに固いのかなぁ~と
思いましたが、
夕飯にきってみましたが、
やわらかぁ~い
Nec_0374 
触感ももちっとしていて、お味も好みでした。
バゲットもありでしたが、
この五穀黒ゴマパン?もありでした。