雅 京のひとこま

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

銀座 に志かわ 生食パン

2021-06-20 20:57:00 | 日記

京都にもあります
食パン”銀座 に志かわ”の店舗
大丸、北白川、桂の3店舗
これは頂き物

”水にこだわる高級食パン”
水は”アルカリイオン水”
紙袋はしっかりとした厚めの紙に
同色のツヤのある模様が印刷されてる
角度によって光って上品やわ

紙袋の中は2斤分、一本の食パン
蒸気の籠らない保存袋を使用とのこと
一本って長いな

耳まで柔らかいパンを
真ん中で半分に割って
ちぎって食べると
ほんのり甘みがある
蜂蜜入ってるるんやて
しっとりふっくらきめ細かで美味しい

トーストもしてみよ
オーブントースターで軽く焼こっと

発酵バターと
沖縄産の蜂蜜2種類
どっちも花の香り高く美味しいなん

うん、おいしい

私の好きなタイプ
ごちそうさんでした


今日は全般に晴れの天気
ちょっと暑かったけど
まだ、しれてる
たいした暑さとちゃうし

夕方の西の空は夕焼け
細長く龍神雲っぽいの見えるね

西の空だけじゃなく
南東の空も赤く染まってた
タイミングよく
いい空がみられて幸せな気分




水火天満宮

2021-06-19 23:19:00 | 日記


ウチの実家の近くの
”水火天満宮”
地元では親しみを込めて
”スイカの天神さん”って呼んでる
小さい子供は
”スイカの天神さん”って聞くと
夏に食べる赤い”スイカ”と勘違いして
ニッコリする
かわいい間違いやろ?

親しみやすいひとつに
お社は公園の一角にあるし

左端に小さく見える赤い旗のとこが
”水火の天神さん”
この公園、ほんまは
”扇町公園”っていうらしい
通称”天神公園”って呼ばれてる

南向きの鳥居をくぐると
すぐに目につくのが”六王稲荷”
左奥が”菅原道真”を祀る本殿


”手水舎”
グリーンで瑞々しい

鳥居入ってすぐ左手は”登天石”
道真公が太宰府で亡くなった後
怨霊の祟りと思われる
天変地異が続いたが
鴨川の氾濫の時
比叡山延暦寺の僧により
道真公よ神霊がこの石の上に現れ
昇天されたとの逸話があるそう

出世された方が寄進された”出世石”
世に出る石、大願成就の石
あやかりましょう

眼病にご利益のある”金龍水”
井戸水が手水鉢に流れ落ちてる
手水鉢には季節を感じるガクアジサイ

”龍王の池”
龍神さんの飲水
境内の奥には
”龍王”を祀るお社もある

こじんまりとした境内には
ところ狭しと見どころがある
他には
安産の石”玉子神石”や
芸能、婦人病の弁財天のお社も

公園との境めに
”タチアオイ”の花
堀川通り側

西向きの鳥居は”堀川通り”に面してる
”堀川通り”は幹線道路で3車線ある
市バスのバス停が目の前にある
”天神公園前”のバス停







2021-06-18 22:04:00 | 日記


この時期、
まいとし毎年、蛍がみたい!
って思う

蛍って里山の清流で飛んでるやんな
京都の街中に住んでたら
蛍はそうそうみられるモンちゃうし
ちょっと遠出しんとみられへん
と、
数年前まで思ってた
そやし
山の方、清滝に行ったり
亀岡に行ったり‥
でも天気や時間のタイミングもあって
飛び交うほどの蛍はみたことなかった

その後、私がホタル好きなのを知って
京都の南端、”井手町 玉川”の
友達が”蛍、ぎょうさんいるよー”って
誘ってくれた
”玉川堤”で飛び交うホタルの鑑賞を
させてもらってうっとりした

昨夜は京都市内の近場の蛍スポット
旦那と”ホタル鑑賞ナイトツアー”へ


まず、鴨川の二条大橋西詰
リッツカールトンと鴨川の間の
”みそそぎ川”へ
ライトが明々とついてる
ホタルはゼロ
蛍、みられる時もあるらしい

その直ぐ横に”鴨川”
8時ジャスト


次は職場の近くの
”哲学の道”
これは日中の様子やけど
夜8時過ぎは真っ暗
蛍の姿なし
近くに住んだはる人の話では
ご自宅の庭にまで
飛んでくることもあるとか


3番目は”下鴨神社 糺の森(ただすのもり)”
これも昼間の様子

5日ほど前の6月12日に”蛍の夕べ”で
100匹の蛍を放流しはった
毎年恒例の行事やけど
毎年、見逃してしまう
今年も済んでしもてから気がついた

残念ながら蛍の姿は見られず
100匹の蛍はどこへ行ったのか?


最後に”松ヶ崎 泉柳橋”
やっとみられた
飛んでたのは1〜2匹だけやけど
草むらにピカピカ点滅してる場所があって
目をこらして見てると
10個以上の日からがピカピカ
時々、動いてるやん
画像では少ししか写ってないけど
実際はもっと多かった

こっちのも
あんまり写ってへん
残念
でも、蛍みられて嬉しいわ

昼間はこんな感じ
うっそうとした川やろ

引いて見たらこんなんやねん
ほんの一角だけうっそうとしてる

ちょっと角度変えたら
住宅地って分かるやろ?
こんなに家があって
車がたくさん通るとこに
ホタルがいてくれて感動するわ

1時間ほどの”蛍鑑賞ツアー”
ダメもとで出掛けたけど
今年も蛍をみられてよかった







餃子の王将

2021-06-17 19:15:00 | 日記


全国各地にある”餃子の王将”
京都の”四条大宮店”が1号店

前は男子学生御用達のイメージやったし
行ったことなかった
10年位前に初めて入った
今はファミリー向けやんな

”西大路五条店”は駐車場が広く
ゆったりした感じ

テイクアウトの”生餃子”
”焼き餃子”じゃなくて
”生餃子”を
自宅でノンオイルで焼く

餃子の餡にラードが
たっぷりな気がするので
蒸し焼きにするねん
この焼き方で
家族から苦情出えへんし
かえってオイル控えめで
喜んでるかも

まあまあ上手に焼けた
これはニンニン入り

私はニンニク”0”の生姜餃子が好き
最近は
ニンニク増し増しが人気らしいね

先日、TV番組で関東の方では
”天津飯”のアンが
ケチャップ入ってるて聞いてビックリ
京都の”天津飯”のアンは
”京風アン”って紹介したはったような
へえー、こっちは一種類しかないよ

そういえば
こっちの”冷麺”と
関東の”冷やし中華”って
名前だけが違うと思ってたけど
東京で食べてビックリ
味が全く違う
京都は甘酸っぱい
東京は酸っぱかった
”冷麺”と”冷やし中華”は
別モンやったんやな


今日は曇り時々晴れ

木の上から左上に向かって
飛びたつ鳥‥かな?
旦那は
その上の雲が
うさぎに見えるって




和菓子の日

2021-06-16 22:16:00 | 日記


今日は
”和菓子の日”
らしいね
やっぱり流れに乗っとかなあかんし
食べとこっと

暑い時は涼しげな”水羊羹”
あっさりとした甘さで
ヒンヤリ口当たりがいい

パックには
涼しげな水色の”千鳥”のシールと
笹の葉風の敷物

御前仏光寺(おんまえぶっこうじ)西入る
”小松屋”さん
地域の和菓子屋さん

京都はお寺が多いところ
お菓子屋さんも多い
門前の茶店とかもあるしね

”小松屋”さんは
庶民的な店構えやけど
栗の季節には大行列になる
”栗餅”が美味しいし直ぐに売り切れる
私も頂きもので一度よばれただけやし
私は栗が大好き
また、食べたいわ

7月の土用の入りの日は
”あんころ餅”を食べる日
”小松屋”さんの
”あんころ餅”も美味しいねん
粒あんとこしあんの2種類があるんえ

今月はやっぱり”水無月”にフォーカス
”小松屋”さん店頭にデカデカと
”水無月”って書いてあるやろ?

今月30日”夏越しの祓”の日は
”水無月”食べんとアカンしな

シンプルな”白みつ”
上の小豆は隙間ないほど敷き詰められてる
ういろう部分は
もっちりで
チョットかっちり目やな

”抹茶”
きれいな緑で緑茶の香り

他には”黒糖”あるけど売り切れやった

珍しいとこでは”杏仁”やったかな
ちょっと冒険かな、と思って
チャレンジしいひんかった

今日は結構、雨が降ったわ
午後からは上がったけど
どんよりとした曇り空
梅雨やし雨も降ってもらわんとな