このブログでも何回かに渡って幼虫の成長ぶりを紹介してきました。(最新のブログが6月17日の「さなぎになるかな…からカブトムシに!?です)
幼虫だった子たちもみんな無事にカブトムシになり我が家で生まれた子はオスが5匹(うち3匹は角曲がり)、メス6匹です。
特にメスはじゃじゃ馬ですね~(笑) オスより強いし元気がいい!
土から出て来たときそのままケースを飛び出して玄関で飛び回っていたそうです。
パパが発見して無事にケースの中へ。これ発見したのがパパだったからよかった(#^.^#)
私も娘もカブトムシ触れない…(-_-;)
ケースから脱走するのも納得です!だって使っているケースがなんと水槽(^.^;)
去年パパがカブトムシを持ってきた時、家にあったケースが水槽しかなくそれを使って飼っているんです。(今も使ってる)
当然水槽なので空気ポンプの管をいれるところが空いているのでそこから出て飛んでいたそうです。
でも蓋のところにコバエ防止のシートをかけていたんですが、どうやらシートを押しのけて出たようです。
そんな元気のいい女の子は餌場争いでも男の子を押しどけてゼリーを食べています。
昆虫用のケースを買い足して分けていますが、11匹もいると大変。
ということで娘の幼馴染の男の子にあげました(^^)/
お友達の子は男兄弟で弟がいます。
お兄ちゃんにオスとメス1匹ずつ。弟にもオスとメス1匹ずつ。
それでも我が家にはオス3匹とメス4匹います。
大き目のケースを購入したので半分に分けて2ケースで飼っていますが、土の中でよく動く!
カチカチ音が聞こえるのでケースを見てみると土の中で動いているのがよく分かる!
夜遅くにはケースの中を飛び回っているし…
夜行性だから仕方ないですが、夜遅くなればなるほどケースの中はお祭り騒ぎ♪
朝見てみると昆虫ゼリーが入っていたカップは空っぽになっていたりひっくり返ったり登り木は土に埋もれている状態(^.^;)
昼間は土の中で動いているのでケースに足がぶつかっているのかカチカチ音はするし…
何かしらの音がしています(^-^;
幼虫だった子たちもみんな無事にカブトムシになり我が家で生まれた子はオスが5匹(うち3匹は角曲がり)、メス6匹です。
特にメスはじゃじゃ馬ですね~(笑) オスより強いし元気がいい!
土から出て来たときそのままケースを飛び出して玄関で飛び回っていたそうです。
パパが発見して無事にケースの中へ。これ発見したのがパパだったからよかった(#^.^#)
私も娘もカブトムシ触れない…(-_-;)
ケースから脱走するのも納得です!だって使っているケースがなんと水槽(^.^;)
去年パパがカブトムシを持ってきた時、家にあったケースが水槽しかなくそれを使って飼っているんです。(今も使ってる)
当然水槽なので空気ポンプの管をいれるところが空いているのでそこから出て飛んでいたそうです。
でも蓋のところにコバエ防止のシートをかけていたんですが、どうやらシートを押しのけて出たようです。
そんな元気のいい女の子は餌場争いでも男の子を押しどけてゼリーを食べています。
昆虫用のケースを買い足して分けていますが、11匹もいると大変。
ということで娘の幼馴染の男の子にあげました(^^)/
お友達の子は男兄弟で弟がいます。
お兄ちゃんにオスとメス1匹ずつ。弟にもオスとメス1匹ずつ。
それでも我が家にはオス3匹とメス4匹います。
大き目のケースを購入したので半分に分けて2ケースで飼っていますが、土の中でよく動く!
カチカチ音が聞こえるのでケースを見てみると土の中で動いているのがよく分かる!
夜遅くにはケースの中を飛び回っているし…
夜行性だから仕方ないですが、夜遅くなればなるほどケースの中はお祭り騒ぎ♪
朝見てみると昆虫ゼリーが入っていたカップは空っぽになっていたりひっくり返ったり登り木は土に埋もれている状態(^.^;)
昼間は土の中で動いているのでケースに足がぶつかっているのかカチカチ音はするし…
何かしらの音がしています(^-^;