小さい夫婦の旅日記

身長160cmの雨男と150cmの晴女の夫婦旅日記。
日本100名城制覇を目標に全国各地を車で旅しています。

岩村城にいきました(岐阜県恵那市)

2022-06-20 10:15:14 | 旅行

今回の旅行唯一の100名城、岩村城に着きました。
まずはスタンプ設置場所の岩村歴史資料館に入ります。

 

そして資料館周辺にあるものを見ます。
岩村藩校知新館(1702年築 岐阜県指定文化財)正門
 

復元された太鼓櫓表御門佐藤一斎像
 

岩村城は日本三大山城の1つです。
「上に駐車場がない」という雨男さん情報もあり、気合を入れて登ります。
 

私たちの前に年配の方が登っていました。
その方を見て、晴女さんは「そんなにきつくないんだ」と思いました。
その方を追い抜き、登ってきます。
雨男さんはあちこち写真を撮りながら歩いています。

下田歌子学問所
 

晴女さんゆっくり登っています。
あと六百米です。

 

晴女さんは「米」は「メートル」だろうと解釈して、
行けると確信していたようです。

初門跡巨木並木跡
 

四百米で水分補給する晴女さん&一の門跡
 

三百米で石垣に足を乗せポージングする晴女さん。
 

ここら辺から立派な石垣がちらほら登場します。
 

残り二百米、大手御門跡です。

疲れ切った晴女さんはゆっくり登っていきます。

前を行く熟年夫婦を抜く時に、横から「あら元気ね」と言われました。
疲れ切った顔の晴女さんは「冗談じゃないよ、こっちは限界です」と
心の中で呟き、登っていきます。

その間、雨男さんはまたまたあちこち撮りながら歩いています。
霧ヶ井戸五郎作屋敷跡
 

石畳龍神の井
 

あと百米です。
 

そして岩村城の見どころ、6段の石垣が見えてきました。
 

二の丸御門跡二の丸跡
 

ここから日当たりも良く、明るい感じになりました。
雨男さんは石段虎口を撮っています。
 

そしてついに本丸跡に着きました。
お互い記念写真を撮ります。
晴女さんはとても満足気な表情です。

 

思っていたより人がたくさんいます。
「みんなよく頑張ったんだな」と思う晴女さん。
景色を見に移動すると、すぐ下に駐車場を見つけてしまいました。
あれだけ苦労して歩いたのに、こんなオチが待っているとは思いもしませんでした。
雨男さん情報を信じた自分が悪いと自分に言い聞かせます。

もう少し周辺を歩きます。
 

晴女さんが歩いていると、40代くらいの女性の方が
晴女さんを見て「ブーツで・・・」とブツブツ言っています。
聞こえてしまった晴女さんはいい気分がしませんでした。

そんなことがあったとは知らず、雨男さんが
「これで日本三大山城を制覇したね」と言っています。
高取城は行きましたが、備中松山城は行っていません。
きっとどこかと勘違いしているのでしょう。

訂正するのも面倒なので、そのままスルーします。

戻りながら、撮っていない百米シリーズを撮ります。

 

そして最後の八百米で天守閣ポーズと、「今から登るんだ」という芝居がかったポーズで2枚。
 

この時は気付いていなかったが、五百米だけ撮れていません。
雨男さん、痛恨のミスです。

駐車場に戻り、次は城下町へ向かいます。
予定ではここから歩いて行く予定でしたが、
決行距離がありそうなので、車で行ってみることにしました。

←前の観光地 徳祥寺 / 次の観光地 勝川家

◆メモ
訪問日:2011年5月
住所:岐阜県恵那市岩村町99
所要時間:1時間半
駐車場:あり
その他
①岩村歴史資料館 営業時間 あり/入場料 有料
②セットで見たい観光地・・・勝川家岩村醸造浄光寺妙法寺大将陣公園
日本三大山城・・・岩村城、高取城、備中松山城

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徳祥寺にいきました(岐阜県恵那市)

2022-06-19 10:09:40 | 旅行

次は岩村城に向かいます。
その途中にある徳祥寺に立ち寄ります。

ここに岩村城の城門が移築現存しています。

入口に着くとチェーンがかかってて入れません。
チェーンの先は急な坂道が見えます。
ここは晴女さんが車内待機を所望してきました。

雨男さん、1人で見に行きます。
これが岩村城の土岐門です。
 

晴女さんに代わり門チェックをします。
自撮りに慣れてない雨男さんは苦戦したようです。

本堂

←前の観光地 日本大正村 / 次の観光地 岩村城

◆メモ
訪問日:2011年5月
住所:岐阜県恵那市岩村町飯羽間188-1
所要時間:5分
駐車場:あり
その他
①いつでも見学可

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本大正村にいきました(岐阜県恵那市)

2022-06-18 12:15:45 | 旅行

次は大正村の中心地を歩きます。
一帯が大正村という観光地で、今まで見てきたものも大正村の一部です。

大正ロマン館で買った4館共通券をメインに見学していきます。

まずはおもちゃ資料館へ。

続いて大正時代館へ。

ここは入口が喫茶店と一緒でした。
中に入ると普通にお客さんがいます。
入館券を見せて、見学とアピールして中に入りました。

明治期以降にあまり関心を示さない雨男さんが
大正時代をしきりに感心して見入っていました。

4館共通券最後の建物に向かいます。
途中、明治の役場跡遠山家屋敷跡などがありました。
 

渡り廊下のある家

うかれ横町の看板を見て、
「晴女さんにピッタリな通りだな」と密かに思う雨男さん。

最後は大正村資料館です。

一番広くて大きな建物でした。
4階建ての貴重な大正建築の建物だそうです。

これで大正村散策終了です。
最後に駐車場近くの売店でお土産を買います。
寒天が有名みたいだったので、なぜか寒天そばを買いました。

←前の観光地 明知城 / 次の観光地 徳祥寺

◆メモ
訪問日:2011年5月
住所:岐阜県恵那市明智町456
所要時間:1時間
駐車場:あり
その他
①各資料館 営業時間 あり/入場料 有料
②セットで見たい観光地・・・明智光秀産湯の井戸八王子神社龍護寺
              旧三宅家明知城

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明知城跡にいきました(岐阜県恵那市)

2022-06-17 10:40:45 | 旅行

続いては明知城です。
雨男さんの後ろを歩く晴女さん。
ふと目に入った「明知城址」の案内板。
雨男さんは素通りして行きます。
どうやら気付いてないようです。
「これは教えても害はないだろう」と思い、雨男さんに教えてあげます。

 

雨男さんに感謝され、お城の中に入ります。
今度は湧水を発見。
水の勢いが弱く、なかなか溜まりません。
帰りもここを通るので、柄杓に水を溜め、先に向かいます。

いつものようにゆっくり歩く晴女さん。
いつものようにあちこち写真を撮りながら歩く雨男さん。

光秀公学問所

まだ上に続いています。
残り0.2kmという案内板がありました。

晴女さんは既に満足しているようなので、雨男さん1人行ってきます。

天神砦東の丸砦
 

石垣跡二の丸
 

腰曲輪

確実に200m以上歩いています。
なかなか本丸が見つかりません。

その間、晴女さんは学問所の前で日傘を差して待ちぼうけです。
しばらくして、足音が聞こえてきました。
雨男さんの帰還です。

本丸が見つけられず、途中で戻ってきたそうです。
2人揃ったところで下に戻ります。
さっきの湧水は溜まっていることでしょう。

下っているとき、下から声が聞こえました。
「まさか・・・」と嫌な予感がします。

そのまさかです。
ちょうど1組の夫婦が水の所にいました。
せっかく溜めておいたのに、使われてしまい、溜めていた水が水の泡となりました。

←前の観光地 旧三宅家 / 次の観光地 日本大正村

◆メモ
訪問日:2011年5月
住所:
所要時間:20分
駐車場:あり(大正村の駐車場)
その他
①いつでも見学可
②セットで見たい観光地・・・明智光秀産湯の井戸八王子神社龍護寺
              旧三宅家日本大正村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧三宅家にいきました(岐阜県恵那市)

2022-06-16 11:02:40 | 旅行

大正村の各資料館が開館する朝9時を回りました。
今のところ、広い大正村を効率よく歩いています。

明知陣屋跡を通過し、大正ロマン館へ向かいます。
 

大正ロマン館

4館共通入場券を購入します。

張り切って見学しようとする晴女さん。
それを阻止するかのように雨男さんがトイレに行ってしまいます。
晴女さんは椅子に座って待っていました。
その時、八王子神社で見かけた1人旅の方もロマン館に入ってきました。

更に自分が生まれた日の新聞が出る機械を見つけました。
これに惹かれた晴女さん。
人がいたので、出る時にやることにしました。

中を見学している間も、晴女さんは新聞が気になっているようです。
出る間際、やっと新聞を出します。
1回300円です。
一式出るのかと思いきや、1枚だけでした。

このまま隣にある旧三宅家(1688年築 恵那市指定文化財)へ。
 

ここは無料で見学出来ます。
 

新聞で気を良くした晴女さん。
遠くからでもしっかりピースをしています。

←前の観光地 龍護寺 / 次の観光地 明知城

◆メモ
訪問日:2011年5月
住所:岐阜県恵那市明智町1316-1
所要時間:5分
駐車場:あり(大正村の駐車場)
その他
①営業時間 あり/入場料 無料
②セットで見たい観光地・・・明智光秀産湯の井戸八王子神社龍護寺明知城日本大正村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする