『五木寛之の百寺巡礼』を往く

五木寛之著「百寺巡礼」に載っている寺100山と、全国に知られた古寺を訪ね写真に纏めたブログ。

15 大乗寺

2023-06-07 | 石川県

第14番 大乗寺

 

現代人の心を癒す修行道場

 

 

 東香山大乘寺は、山号を別に古くは椙樹林、のちには金獅峯とも呼んだ。開山は、福井県の曹洞宗大本山永平寺の第三代・徹通義介禅師(1219~1309)徹通義介禅師は師の道元禅師(1200~1253)のおしえを伝えて、「貧」の学道をまもり、のち中国にわたり諸山を遍歴して、「永平十刹図」を撰述し、帰国して永平寺の寺規、伽藍を一新して「永平中興」といわれた。平成二十年は、七百回御遠忌を終了し。また、大乘寺は、永平寺の四門首(永平寺の門葉の四代表寺院)の一つとなっている。徹通義介禅師は、のちに加賀の地へ移り、守護職冨樫氏の帰依をうけて、正応2年(1289)に野々市に大乘寺を開く。徹通義介禅師の弟子の瑩山紹瑾(けいざんじょうきん)禅師(1268~1325)は、大乘寺第二代となり、やがて羽咋市の永光寺、ついで大本山總持寺を開き、日本で最多寺院を擁する曹洞宗の基盤をつくり、道元禅師を高祖と呼ぶのにならび太祖と仰がれている。

 このように大乘寺は、永平寺、總持寺の両大本山とも特別の由緒をもつ寺院である。江戸時代、約三百年前の加賀藩老本多家の庇護のもと現在地に移り、二十六世中興月舟宗胡禅師、二十七世復古卍山道白禅師が登場し、道元禅師の古風を尊重し、清規をととのえ、「規矩大乗(きくだいじょう)」の名を天下に知らしめ、禅のきびしい修行道場として世にその名を高めてきた。現在も、大乗寺専門僧堂を運営している。大乘寺の伽藍は、わが国禅宗建築、その中でも曹洞宗寺院建築の典型的な七堂伽藍の配置を示している。

 

参拝日                    平成29年(2017)6月25日(日) 天候晴れ

 

所在地      石川県金沢市長坂町ル10番地

山 号      東香山                                                            宗 派      曹洞宗                                                            本 尊      釈迦牟尼仏                                                          創建年      弘長3年(1263)                                                        開 基      徹通儀介                                                           別 称      椙樹林                                                            文化財      (国重要文化財)仏殿  (石川県重要文化財) 総門、山門、回廊、鐘鼓楼、庫裡ほか

 

金沢の繁華街香林坊の大和百貨店前からバスで約25分。長坂の住宅街で降りて徒歩10分くらいに、なだらかな丘陵地に広がる大乗寺丘陵公園がある。その一角に大乗寺はある。高台の丘陵地にあるため大乗寺の入り口からは加賀平野が一望に広がる。総門を入るとうっそうと茂る樹林に囲まれ、世俗から隔離されたような世界が広がる。当寺の出入りは自由にでき参拝も自由にできる。

 

境内図

 

 

 

先ずは総門

 

 

 

「不許葷酒入山門」の石碑。酒や匂いのする野菜を食するものが山門に入るのを許可しないという石碑。

 

 

 

 

総門 黒門とも言われ寛文5年(1665)に創建。 石川県指定重要文化財。

 

 

 

 

 

  

 

扁額は『金獅峰』と書かれ、元々金獅峰という山号であった。

 

 

  

総門を振り返る

 

 

 

総門を入り右手に直角に折れて山門に。

 

 

 

山門   江戸時代初期に建立された。(石川県指定有形文化財)

 

 

 

 

 

 

 

仁王像

 

 

 

 

 

 

 

山門を振り返る。

 

 

 

 

仏堂【国指定重要文化財】  元禄15年(1702)に建立。

 

 

 

扁額「大雄殿」  禅宗系の寺院の本堂という印。

 

 

 

仏殿 正面

 

 

 

仏殿の内部   扁額「無上尊」はお釈迦様の尊称。ご本尊の釈迦牟尼仏を安置。

 

 

 

仏殿の正面の軒下周りを斜めから見る

 

 

 

軒先周り  隅木と垂木、柱の上の大斗と肘木の木組み

 

 

 

花頭窓

 

 

 

こちらも花頭窓という呼び方でいいのかな?

 

 

 

仏殿の裏側

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

仏殿の屋根の鬼瓦

 

 

 

これは何だろうか? 灯籠?

 

 

 

仏殿の北側から庫裡の回廊を見る。 正面は鐘鼓楼。

 

 

 

庫裡を囲む中庭 左手は法堂、右手仏殿。

 

 

 

足佛石   釈迦の足跡を石に刻み信仰をした。

 

 

 

庫裡の入り口 左手の扁額は「金獅峯」と書かれている。右手の扁額は「衆香界」

 

 

 

法堂の内部  庫裡から入り回廊を進み法堂の前に。

 

 

 

法堂の須弥壇

 

 

 

 

 

 

 

法堂の説明文

 

 

 

法堂から回廊を進み僧堂(座禅堂)へ

 

 

 

 

 

 

 

鐘楼

 

 

 

仏殿の前に鎮座していた狛犬。お寺にも狛犬はあるのだ!

 

 

 

大乗寺の駐車場から金沢市街を見る

 

 

 

金沢駅前のもてなしドームの鼓門  すごい門だ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

周辺図

 

 

 

案内図

 

 

五木寛之の「百寺巡礼」からーーーー『ためしに、私も何もない壁面に向かって、目を閉じてしばらくじっと座ってみた。雑念は少しも去らない。しかし、自分の体の中に、清冽な風がおのずと吹き込んでくるようなすがすがすがしい気持ちになった。むかし中学生だったころに、父によく座禅を組ませられたころを思い出す。真宗の場合は、少し猫背になって、ふところになにかを抱くようにして合掌することが多い。それに対して、禅の世界では、背中をしゅんと伸ばして胸を張るという感じがある。・・・中略・・・、案の定、やはり頭のなかは雑念だらけでどうしようもない。こころを静かに保とうなどと考えるのが、私にはおこがましいのかもしれない。いっそのこと雑念のかたまりとして座っている方が落ち着くのではないだろうか。そう思うとふしぎに心が軽くなった。やがて目を開けた時の僧堂の窓からの眺めは素晴らしかった。なかが暗いだけに、外側の景色が鮮やかに目に染みる。その薫るような新緑のなかで、禅寺のきびしい雰囲気が、少しなごやかに感じられてほっとした』

 

 

御朱印

 

 

                                                                      大乗寺 終了

コメント    この記事についてブログを書く
« 14 伝法院 | トップ | 16 永保寺 »

コメントを投稿

石川県」カテゴリの最新記事