愛しのエトワール

うたのおねえさん、はいだしょうこさんを全力でとことん気の済むまで応援する日々を綴るブログです。

休日のつづき

2012-11-19 | 日記
車折神社の続きです。
嵐山の紅葉は「色づきはじめ」ということでしたので
行くつもりはなかったのですが、ついでなんで行っとくことにしました。

嵐電の嵐山駅は人であふれてました。こんなに混雑してる嵐山は初めてです。
来るんじゃなかったわ。帰りはまた嵐電に乗るんだけど乗れるんかな。

天龍寺の様子。奥に天龍寺の庫裡が見えますね。もう4時なんで中には入りませんよ。

色合いがきれいなところがありました。記念撮影のポイントになってます。

一色よりもグラデーションなんですよね。

渡月橋も行っておきましょう。

色づきはじめですね。もっと赤くなって錦繍の嵐山になります。
急に寒くなったので今年の紅葉は早めなのかなと思ってたのですが、
遅れてたのが例年通りになっただけのようですね。見頃は例年通り11月下旬からです。
今週末の京都の観光地は大混雑が予想されます。

とりあえず嵐山を脱出しましょう。ぎゅうぎゅう詰めの嵐電に地下鉄まで乗って、東山へ戻ります。

東山には夜間拝観中のお寺が並んでるので様子を見てまわります。
ここからは暗いので写真なし。まず、青蓮院門跡。ちょうど開門したところで行列中でした。

照らし出された知恩院の山門。明るいのでカメラを。
入るのはここでもいいけど、どうせなら清水寺に行きますか。
ここあたりで霧雨が降ってきました。
円山公園を通り抜け、高台寺と向かいの円徳院がライトアップ中。
傘をささないと濡れるくらいの降りになってます。もう帰ろうかな。

途中のお店でビニール傘を購入。清水に向かってます。
ここから先は、とんでもない混雑になりました。
拝観券のところが渋滞してて少し待って入山。大混雑は入るまでですよ。

境内から見た京都夜景。

私の小さいデジカメでは夜は難しいです。フラッシュを使わないとどうしてもぶれますわ。

まだ青いところが多いですね。清水寺も今週末が見頃のようです。
ライトアップは幻想的ではありますが、昼のほうがきれいですよ。

清水の舞台へ。

舞台から山側を見たところ。

夜間拝観のポスターに使われてるのは、ここから先の奥の院からの眺めなんですが、
渋滞ポイントのため立ち止まって写真撮影や眺めたりすることはできません。
歩きながら眺めるだけです。どっちみち携帯電話やデジカメくらいではきれいには撮れませんよ。
ここから先は、デジカメでビデオ録画しておきました。こっちのほうが楽ですわ。

↑奥の院の渋滞。カメラを持ちながら歩いただけのビデオですので面白くはありませんよ。

↑音羽の滝をすぎたところからお帰り口まで。
20時を過ぎてから入ると流れがスムーズのようです。

↑おまけ。門前のお店のようす。

帰りは事故のため京阪が止まってて阪急で帰りました。帰宅は11時前。
黙って出て行ったので、どうして連れて行かなかったかと大激怒でしたわ。
おかげでまた京都に行かないといけなくなりました。でも、私にはアドベンチャーが。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車折神社

2012-11-19 | しょうちゃん
阪急で四条大宮まで行き、嵐電に乗って嵐山方面へ。
車折神社(くるまざきじんじゃ)に行ってきました。

嵐電の駅から撮影。ここの紅葉はこれからですね。

まずは、本殿をお参り。

そして、車折神社の摂社「芸能神社」へ。
はいだしょうこさんの芸能活動の発展を祈願します。

こんなふうにプロ・アマ問わず芸能人の名前が書かれた玉垣が並んでいます。
どこに「はいだしょうこ」があるか、もう私は知ってるわけですが。

実は場所が変わってることが判明しました。前は上の画像の鳥居の裏にありました。
(知らない方には探す楽しみもあるのですが、もうネタバレで)
本殿から芸能神社へ向かういちばん手前にあります。おみくじ機の横。

ひらがななんでわかりやすいうえに端っこですから目立ちます。
新しいのは「東宝芸能」と入ってますね。
関西ですから宝塚歌劇団と書かれているのが多いです。
「千琴ひめか」の時代からあったのかどうかは不明。
汚れていたらウェットティッシュなどできれいにしてあげることを忘れずにね。

いちおう、ゆうぞう君のも探しておきましたが。ありませんね。
坂田親子は駐車場側の前と同じところにありました。

もう4時前ですが、ついでに嵐山に行っておきますか。
(つづくかも)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休日シリーズ

2012-11-19 | 日記
京都に行ってました。

9:30、長居駅から地下鉄に乗ります。今日もモジーズは見れませんでした。
長居スタジアムのある大阪市南部がセレッソ大阪のホームタウンになるんですね。
前は年に2、3回見に行ってましたが、最近はぜんぜんです。

京阪を乗り継ぎ、京都の宇治市へ。11:00、三室戸(みむろど)駅で下車。
世界遺産の平等院は工事中で鳳凰堂を見れないので、今日は三室戸寺だけにしておきます。

駅から歩いて15分くらい。入山料は500円。

こんなふうになってました。石段の手前の庭園はあとからにしましょう。

西国三十三箇所第十番札所、三室戸寺。
御詠歌「よもすがら 月をみむろと わけゆけば 宇治の川瀬に 立つは白波」

緑の中の紅葉。よく映えます。

下から見上げると。

三重塔もあります。

葉っぱ。

庭園も行っておきましょうね。

ここは紫陽花寺としても有名なんだそうですが。

きれいです。

以上、こんな感じでよろしかったでしょうか。

宇治はここだけにして、このあと京都市内に向かいます。

13:30、京都・清水五条駅でおりました。

ここが御開帳中なんで。

たいへん混雑してました。

西国三十三箇所第十七番札所、六波羅蜜寺。
御詠歌「重くとも 五つの罪は よもあらじ 六波羅堂へ 参る身なれば」

教科書に出てるこんなのもあるお寺です。収蔵庫で見れますが、今日は混んでるので入らず。

あとはどこに行きましょうかね。すぐ近くの清水坂を登れば清水寺に行けますが。

清水寺はライトアップをやってるので、日が暮れてから行くことにします。
貴船に行きましょうか。反対側になりますが、やっぱりあそこに行きましょうね。
(※つづくかも)
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする