車折神社の続きです。
嵐山の紅葉は「色づきはじめ」ということでしたので
行くつもりはなかったのですが、ついでなんで行っとくことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/70/ed6b1eb17a2e3bb5e441729a6dfaf415.jpg)
嵐電の嵐山駅は人であふれてました。こんなに混雑してる嵐山は初めてです。
来るんじゃなかったわ。帰りはまた嵐電に乗るんだけど乗れるんかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/d6/1f8a1cf5ee0a33a009f073e38562ba58.jpg)
天龍寺の様子。奥に天龍寺の庫裡が見えますね。もう4時なんで中には入りませんよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/6b/cbc4e4fa4283666eb73c456aa82c1c9b.jpg)
色合いがきれいなところがありました。記念撮影のポイントになってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/d8/7f128e820d90d765a5f05ceab12468e0.jpg)
一色よりもグラデーションなんですよね。
渡月橋も行っておきましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/b7/0f0867cc6469aa9f7ec93aaad13b52a1.jpg)
色づきはじめですね。もっと赤くなって錦繍の嵐山になります。
急に寒くなったので今年の紅葉は早めなのかなと思ってたのですが、
遅れてたのが例年通りになっただけのようですね。見頃は例年通り11月下旬からです。
今週末の京都の観光地は大混雑が予想されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b1/5cc089d885bf728d6a5e1e8817986772.jpg)
とりあえず嵐山を脱出しましょう。ぎゅうぎゅう詰めの嵐電に地下鉄まで乗って、東山へ戻ります。
東山には夜間拝観中のお寺が並んでるので様子を見てまわります。
ここからは暗いので写真なし。まず、青蓮院門跡。ちょうど開門したところで行列中でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/23/ffba97a4a6f49509e1e15342479217e2.jpg)
照らし出された知恩院の山門。明るいのでカメラを。
入るのはここでもいいけど、どうせなら清水寺に行きますか。
ここあたりで霧雨が降ってきました。
円山公園を通り抜け、高台寺と向かいの円徳院がライトアップ中。
傘をささないと濡れるくらいの降りになってます。もう帰ろうかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/eb/fff92aefd6f752f51b2b6ef4b4b93d0e.jpg)
途中のお店でビニール傘を購入。清水に向かってます。
ここから先は、とんでもない混雑になりました。
拝観券のところが渋滞してて少し待って入山。大混雑は入るまでですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/a3/eb590cc7ed3ced823969db2b8332d2dd.jpg)
境内から見た京都夜景。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/50/26b06b33b54d22701be144043228c73d.jpg)
私の小さいデジカメでは夜は難しいです。フラッシュを使わないとどうしてもぶれますわ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/12/f9e556341a92f7796775b987da50b049.jpg)
まだ青いところが多いですね。清水寺も今週末が見頃のようです。
ライトアップは幻想的ではありますが、昼のほうがきれいですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/76/3456306bbeb4489b3da9cf89e308f0bd.jpg)
清水の舞台へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/d7/b95065e09d98051e22defb71a06e255a.jpg)
舞台から山側を見たところ。
夜間拝観のポスターに使われてるのは、ここから先の奥の院からの眺めなんですが、
渋滞ポイントのため立ち止まって写真撮影や眺めたりすることはできません。
歩きながら眺めるだけです。どっちみち携帯電話やデジカメくらいではきれいには撮れませんよ。
ここから先は、デジカメでビデオ録画しておきました。こっちのほうが楽ですわ。
↑奥の院の渋滞。カメラを持ちながら歩いただけのビデオですので面白くはありませんよ。
↑音羽の滝をすぎたところからお帰り口まで。
20時を過ぎてから入ると流れがスムーズのようです。
↑おまけ。門前のお店のようす。
帰りは事故のため京阪が止まってて阪急で帰りました。帰宅は11時前。
黙って出て行ったので、どうして連れて行かなかったかと大激怒でしたわ。
おかげでまた京都に行かないといけなくなりました。でも、私にはアドベンチャーが。
嵐山の紅葉は「色づきはじめ」ということでしたので
行くつもりはなかったのですが、ついでなんで行っとくことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/70/ed6b1eb17a2e3bb5e441729a6dfaf415.jpg)
嵐電の嵐山駅は人であふれてました。こんなに混雑してる嵐山は初めてです。
来るんじゃなかったわ。帰りはまた嵐電に乗るんだけど乗れるんかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/d6/1f8a1cf5ee0a33a009f073e38562ba58.jpg)
天龍寺の様子。奥に天龍寺の庫裡が見えますね。もう4時なんで中には入りませんよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/6b/cbc4e4fa4283666eb73c456aa82c1c9b.jpg)
色合いがきれいなところがありました。記念撮影のポイントになってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/d8/7f128e820d90d765a5f05ceab12468e0.jpg)
一色よりもグラデーションなんですよね。
渡月橋も行っておきましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/b7/0f0867cc6469aa9f7ec93aaad13b52a1.jpg)
色づきはじめですね。もっと赤くなって錦繍の嵐山になります。
急に寒くなったので今年の紅葉は早めなのかなと思ってたのですが、
遅れてたのが例年通りになっただけのようですね。見頃は例年通り11月下旬からです。
今週末の京都の観光地は大混雑が予想されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b1/5cc089d885bf728d6a5e1e8817986772.jpg)
とりあえず嵐山を脱出しましょう。ぎゅうぎゅう詰めの嵐電に地下鉄まで乗って、東山へ戻ります。
東山には夜間拝観中のお寺が並んでるので様子を見てまわります。
ここからは暗いので写真なし。まず、青蓮院門跡。ちょうど開門したところで行列中でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/23/ffba97a4a6f49509e1e15342479217e2.jpg)
照らし出された知恩院の山門。明るいのでカメラを。
入るのはここでもいいけど、どうせなら清水寺に行きますか。
ここあたりで霧雨が降ってきました。
円山公園を通り抜け、高台寺と向かいの円徳院がライトアップ中。
傘をささないと濡れるくらいの降りになってます。もう帰ろうかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/eb/fff92aefd6f752f51b2b6ef4b4b93d0e.jpg)
途中のお店でビニール傘を購入。清水に向かってます。
ここから先は、とんでもない混雑になりました。
拝観券のところが渋滞してて少し待って入山。大混雑は入るまでですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/a3/eb590cc7ed3ced823969db2b8332d2dd.jpg)
境内から見た京都夜景。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/50/26b06b33b54d22701be144043228c73d.jpg)
私の小さいデジカメでは夜は難しいです。フラッシュを使わないとどうしてもぶれますわ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/12/f9e556341a92f7796775b987da50b049.jpg)
まだ青いところが多いですね。清水寺も今週末が見頃のようです。
ライトアップは幻想的ではありますが、昼のほうがきれいですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/76/3456306bbeb4489b3da9cf89e308f0bd.jpg)
清水の舞台へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/d7/b95065e09d98051e22defb71a06e255a.jpg)
舞台から山側を見たところ。
夜間拝観のポスターに使われてるのは、ここから先の奥の院からの眺めなんですが、
渋滞ポイントのため立ち止まって写真撮影や眺めたりすることはできません。
歩きながら眺めるだけです。どっちみち携帯電話やデジカメくらいではきれいには撮れませんよ。
ここから先は、デジカメでビデオ録画しておきました。こっちのほうが楽ですわ。
↑奥の院の渋滞。カメラを持ちながら歩いただけのビデオですので面白くはありませんよ。
↑音羽の滝をすぎたところからお帰り口まで。
20時を過ぎてから入ると流れがスムーズのようです。
↑おまけ。門前のお店のようす。
帰りは事故のため京阪が止まってて阪急で帰りました。帰宅は11時前。
黙って出て行ったので、どうして連れて行かなかったかと大激怒でしたわ。
おかげでまた京都に行かないといけなくなりました。でも、私にはアドベンチャーが。