(作成中)
日曜なので、奈良に連れて行きました。

今日はJRに乗って奈良へ。手前は旧駅舎で今は観光案内所になってました。

観光案内所のせんとくん。ここでマップをもらってスタート。

最初は興福寺から。

西国三十三所第九番札所、興福寺南円堂。
御詠歌「春の日は南円堂にかがやきて 三笠の山に晴るるうす雲」
私はここは2回目、去年の秋に一度行っています。
本尊は不空羂索観音。お堂の扉は普段は閉まってます。
今年の春に北円堂とともに特別公開されるそうなので、春にまた行きたいと思います。

西国四十九薬師霊場第四番札所、興福寺東金堂。
御詠歌「猿沢の池のほとけの寺にはに 瑠璃の光はあまねかりけり」
前回よりも観光客は少なめでした。寒いせいなのかな。気温は5度くらい。

興福寺あたりまでは鹿は来てます。
南へちょっと歩きます。

西国薬師霊場第五番、元興寺。
御詠歌「身のくもり心のくもりとりはらう 薬師の光あらたなりけり」

こちらが極楽坊という本堂です。智光曼荼羅というのが本尊でした。
西国薬師の札所本尊の薬師如来像は収蔵庫で拝観できます。

蘇我氏の飛鳥寺が平城京遷都に伴い引っ越したのがもと。
かつては南都七大寺に数えられるほどの大寺だったのですが、平安時代にはもう衰微してたそうです。
前回行った大安寺もそうでしたな。寺院というのはスポンサーがいなければ衰退するものです。

寒いです。梅が活けてある水は凍ったままです。

西国薬師霊場第六番の新薬師寺。
御詠歌「目のくもりやがてはれゆく日のわやま ほとけのちかいあらたなりけり」
(以下作成中)

今夜のお宿、奈良ロイヤル。今回は泊まりにしました。たまには雰囲気を変えるのもいいでしょう。
ちょっと一服して、夕食に出掛けます。
ホテルで食べると高いし、今日はSCで天重とそばのセットを食べると決めてました。

歩いて5分で。ほら、あった。

讃岐うどんの店にしました。関西にはそば屋は少ないんですよ。

セットの天丼はしょぼい感じでしたので、私は「三種のきのこ丼と讃岐うどんセット」にしました。913円。
うどんは普通においしかったですが、丼は味付けが濃いだけであんまり。
(今日はここまで)
日曜なので、奈良に連れて行きました。

今日はJRに乗って奈良へ。手前は旧駅舎で今は観光案内所になってました。

観光案内所のせんとくん。ここでマップをもらってスタート。

最初は興福寺から。

西国三十三所第九番札所、興福寺南円堂。
御詠歌「春の日は南円堂にかがやきて 三笠の山に晴るるうす雲」
私はここは2回目、去年の秋に一度行っています。
本尊は不空羂索観音。お堂の扉は普段は閉まってます。
今年の春に北円堂とともに特別公開されるそうなので、春にまた行きたいと思います。

西国四十九薬師霊場第四番札所、興福寺東金堂。
御詠歌「猿沢の池のほとけの寺にはに 瑠璃の光はあまねかりけり」
前回よりも観光客は少なめでした。寒いせいなのかな。気温は5度くらい。

興福寺あたりまでは鹿は来てます。
南へちょっと歩きます。

西国薬師霊場第五番、元興寺。
御詠歌「身のくもり心のくもりとりはらう 薬師の光あらたなりけり」

こちらが極楽坊という本堂です。智光曼荼羅というのが本尊でした。
西国薬師の札所本尊の薬師如来像は収蔵庫で拝観できます。

蘇我氏の飛鳥寺が平城京遷都に伴い引っ越したのがもと。
かつては南都七大寺に数えられるほどの大寺だったのですが、平安時代にはもう衰微してたそうです。
前回行った大安寺もそうでしたな。寺院というのはスポンサーがいなければ衰退するものです。

寒いです。梅が活けてある水は凍ったままです。

西国薬師霊場第六番の新薬師寺。
御詠歌「目のくもりやがてはれゆく日のわやま ほとけのちかいあらたなりけり」
(以下作成中)

今夜のお宿、奈良ロイヤル。今回は泊まりにしました。たまには雰囲気を変えるのもいいでしょう。
ちょっと一服して、夕食に出掛けます。
ホテルで食べると高いし、今日はSCで天重とそばのセットを食べると決めてました。

歩いて5分で。ほら、あった。

讃岐うどんの店にしました。関西にはそば屋は少ないんですよ。

セットの天丼はしょぼい感じでしたので、私は「三種のきのこ丼と讃岐うどんセット」にしました。913円。
うどんは普通においしかったですが、丼は味付けが濃いだけであんまり。
(今日はここまで)