8月も終り 2006年08月31日 | 日記 今日で8月も終わります。天気も晴天です。 台風のシーズンになります。 暑いとぼやき、寒いと嘆きしても、四季の有るのは良いものです。 朝晩は気持ち涼しいような気がします。 海辺に近いところに住んで居るからでしょう。 都会の暑さは考えただけで御免といいたくなります。 その都会に住んでいる人が多いのですね。 エアコンの冷機に当たり、外の酷暑に当たり 体が大変だと思います。 私などが都会へ出かけたら、1日でダウンするでしょう。 今の住まいに感謝しています。
釣果 2006年08月30日 | 日記 孫が過日父親と親子釣り大会に行って来ました。 初めての釣りでした。 釣れた釣れたと威張って帰って来ました。 誰が釣ったと聞くと、お父さんと言いました。 5,5匹の鯵が大きなアイスボックスに遠慮がちに入っていました。 夕食が終わって聞きました。「美味かったか」と。 もの凄く美味かったと言いました。 まあ、手前味噌のうちでしょう。 今日は大変蒸し暑いです。
孫の絵 2006年08月29日 | 日記 小学校2年の孫が父親の顔を書きました。 銅賞を貰ったと言って持って来ました。 父親がデジカメで写真を写しました。 親の特徴は掴んでいるようですが。 私にはさほど上手の絵とは思えないのです。 それでも私の同じ位の年齢の時から比べると数段の違いが有ります。 本人はさして嬉しそうでも有りません。 何故か写真が裏返しになっています。
今日もはっきりしない 2006年08月28日 | 日記 今日もはっきりしない天気です。 どう言う訳か天気のことが気になるのです。 夏は暑い、冬は寒い、春は暖かい、秋は清澄と決め込んでいます。 ソレが自分の思った通りでないと気になるのです。 先日道路脇にパンパースの白い穂が出ていました。 自然は季節を感じて居ると思いました。 頭の中で決め込んだ天気と、実際の天気のずれは思い込みに過ぎないと考えました。 晴れて居るようで晴でない、曇っているようで曇ってない こんな天気の日です。
興奮 2006年08月27日 | 日記 孫はお祭のビデオを見てまた興奮します。 私も神輿を担ぐ人々を見て興奮します。 それほどに興奮するのは、祭りが人をひきつけるからです。 形こそ違え世界中に色色な祭りがあります。 理由つけは色々有るのでしょうが、日常の世界から 非日常の世界に入り、楽しめるからでしょう。 お祭にはお祭りのルールがあります。 昔の人々が考えたルールを基本にしています。 それでも時代を写し少しづつ変化しています。
老い 2006年08月26日 | 日記 前向きに生きれば老いは怖くないと言いますが。 70歳を越えて3年、やはり老いを感じます。 初孫にジイジと呼ばれたのが17年前です。 その時に初めてああ爺さんになったのかな少し感傷に浸りました。 今は孫7人、完全にお爺さんです。 体力は年毎に衰え、排尿、排便の我慢も思うようで有りません。 覚えたつもりでも、直ぐに忘れます。 そのくせ、遠い昔の事を思いだします。 ボケてはませんが、老いてこそ人生と考えたいと思います。 これ私の言葉では有りません。 石原慎太郎の著書のタイトルです。
蜂の巣 2006年08月25日 | 日記 台所の出入り口に蜂が多いと女房が言って居ました。 家の中からは陰になって良く見えません。 私は余り気にしていませんでした。 蜂が大嫌いな女房は、虫除けスプレーで飛んでくる蜂を殺しました。 ドアから顔を出して覗いていた女房は巣を見つけました。 側にあった箒で巣を叩き落としました。 足長蜂の巣でした。 結構大きくなっていました。 落とした後からも何匹か蜂が飛んで来て、また何処かへ飛んで行きました。 蜂が来なくなった女房は「ああ安心した」と言いました。 今日はです。
見物 2006年08月24日 | 日記 お祭で太鼓を見ようと人が集まってきます。 大都会で無いから物凄い人出は有りません。 暑い炎天下、結構人が出てきます。 お祭の写真、やはりアングルが物を言います。 足、腰の不安な私は思うような動きが出来ません。 無理な姿勢をすると転びます。 普通に動く人を見て、口惜しい思いをして居ます。
子供も負けずに 2006年08月23日 | 日記 朝のうちは晴れていましたが、今は薄曇になりました。 夏祭り、子供も負けずにワッショイとやりました。 小学校の上級生が男女混成で、揃いのTシャツです。 これも奉仕でなく、日当が出ます。 お神輿ですから、お賽銭の箱もついて歩きます。 大人顔負け、朝からお宮に入る夜の9時頃迄担ぎます。 こんな小さい時から神輿を担ぐのですから、祭り大好きになります。
今日もお祭 2006年08月22日 | 日記 早稲田実業の優勝で終わった甲子園、夏も1区切りの感じです。 区切りつきませんが今日もお祭の写真です。 お神輿の先導を務めるお道具、榊、鉾、四神をお道具と呼んでいます。 全部で15台のお道具が有ります。 榊は何時も露払いで一番先に居ます。 この写真は、担いでいる間の一休みの時です。 黒の羽織を着て、たすきを掛けているのは役員です。 このお道具は若い衆が担ぎます。 この写真は写し方が悪く、分かりにくいと思いますが。 現在の私には、精一杯のアングルです。 お道具、神輿は高い所から見ないの言い伝えが有ります。
夏祭り 2006年08月21日 | 日記 夏の祭りが終わって日が過ぎましたが、しばらく祭りの写真を続けます。 裃姿の男の子の行列、私の孫も参加しました。 この姿で町中を2時間近く歩きます。 子供も大変、ついて歩くお母さんも大変です。 この日の気温は30度を超えて居ました。 でもこれには日当が出るのです。 昔は奉仕で食事をするだけでした。 子供の嗜好が変わり、食堂へ行っても収集がつかないそうです。 暑い中ご苦労さんの日です。
暑さで頭がボテボテ 2006年08月20日 | 日記 皆さん残暑がきついですね。 暑さの為に頭の中がボテボテになりそうです。 元は暑いのが好きでしたが。 今は身にこたえます。 元気な女房は汗をかきなら、この汗見てと言って頑張っています。 ただただ恐れいっています。 女房の元気は早寝早起きかも知れません。 8時には布団の上、5時にはおき出します。 時折昼寝もしています。 私は遅寝遅起き、居眠りばかり、総て反対です。 涼しい写真をと思いましたが有りません。 濁流の写真でも見て下さい。
雨の日 2006年08月19日 | 日記 今日はまた暑いです。机上の温度計は32度になりました。 クーラーは余り好きでないので、扇風機で過ごしています。 電気代も節約になるし、外から暑い空気が入ると冷房の効果も落ちます。 3日ほど前に雨が降りました。 写真はその時の写真です。 見ていて少しは涼しい気持ちになればと考えました。 しかし駄目です。暑いです。
忙しない天気 2006年08月18日 | 日記 8月も中旬を過ぎると忙しい天気の日が多いいようです。 朝方は晴れていましたが、今は雨が降っています。 所どころに青空が見えるのです。 夏空の日は少ないままに夏が終わるのでしょうか? 台風は迷走してばかりいます。 蚊取り線香の豚も余り出番が有りません。 図書館の入り口に花がありました。
何が釣れる? 2006年08月17日 | 日記 昨夜は雨が降りましたが、今は晴れて蒸し暑い日です。 港に行って見ました。堤防に釣り人がだいぶ居ました。 この日は霧が濃く、堤防も霞んで見えました。 よほどの悪天候で無ければ釣り人は居ます。 堤防の入り口には釣り人相手の店もあります。 私は釣りをしないので何が釣れるのか分かりません。