goo blog サービス終了のお知らせ 

sdaruの日記

日々の色色な身の回り事を書いて行きます。

押しかけた客

2010年02月28日 | 日記

朝から曇り空です。
来て欲しくない客が、地球の裏からやって来ました。

NHKのテレビはこの客の応対に1日中追われています。
チリを旅立った津波が太平洋のあちこちに押しかけています。

地震は昨日のニュースで知りました。
もう50年も前になる津波を思い出しました。

河口を濁った海水が行ったり来たりしたことを。
この様子を見に行っています。

しかし浸水した家があったかどうかは記憶にありません。
見に行くくらいですから、私の住んで居た所は冠水はしていません。

今日も到達予想の時間に河口に行って来ました。
河口に舫っているのは殆どレジャーボートばかりです。

漁船は殆ど沖に出て行ったようです。
暫く河口にいましたが、津波の気配は感じません。

帰宅して後、4時半頃でしょうか岸壁を水が超えたと聞きました。
私の家と河口は少し高さが違います。

河口に向けて緩やかに勾配があります。
どれ位あるかはっきりしませんが、高低差は4メートルくらいはあると思います。

太平洋戦争直後の南海地震の津波も子供心に記憶しています。
4メートル、これは津波の時に冠水するしないに大きく影響します。

この時代から湾内の様子も大分変わりました。
津波にどう影響するかわからないのです。

河口を見に行った時の写真です。舫っている船は何時もより少ないようです。

デジブック 『2月の空』

2010年02月27日 | 日記
デジブック 『2月の空』


コンデジは私の無二の友、何時も胸のポケットに居る。
歩いていて、家にいて一寸気になると働いて呉れる。

寒い寒いで過ごした2月、残りは僅か。
河津桜は終わるが追いかけるように木蓮が咲く。

少し早い染井吉野、山桜も咲いて春爛漫となる。
暖かさに誘われて人の出てくるのが待ち遠しい。

雨になった。

2010年02月26日 | 日記

朝のうちは写真のように曇っていましたが。
時間が経つにつれて雲が濃くなってきました。

寒さは随分と和らぎましたが、夕方は強い降りになりました。
風はありません。

春一番はまだのようです。
オリンピックも僅かになりました。

腰のリハビリに行くと、事務員、ナース総出でテレビの前にいました。
キムとマオの対決をじっと見ていました。

本を読みながら診察を待っていると、キムが勝ちました。
ため息をついて皆持ち場に帰りました。

私も横目で見ていましたが、キムの動きに比べ、マオは硬い感じがしました。
マスコミの報道は過熱気味です。

贔屓の引き倒しの感じがしてなりません。
いずれにしても、女子フィギュアーは冬のオリンピックの華ですね。

午前中は晴れていました。

2010年02月25日 | 日記

午前中は晴れていました。
時間と共に雲が増えてきました。

ジャンクになったフィルムカメラ、何とか出来ないかとネットで調べました。
コンデジを2台持っていて、今更フィルムカメラでも無いのですが。

デジカメの出来るまで愛用していました。
小さかった甥に貸したことがあります。

ストラップを振り回しカメラを何処かへぶつけて来たような記憶があります。
しかしその後も写せました。

電池がと思い開けて見ました。水銀電池、今は売っていません。
互換性のある電池も売っていません。

どうしても使う必要も無いので、どうでも良いのですが。
好奇心が動きカメラを分解して見たくなりました。

分解用の道具を探しました。
ネットで売っていますが高いので諦めました。

思い返し、薄曇の暖かい陽気です。
床屋へ行きました。

道沿いに花の会の会長の家の側を通ります。
ハンキングバスッケトって言うのですか?、知らない花が一杯でした。

正式な呼び方は知りません。

2日少ない月

2010年02月24日 | 日記

朝のうちは少し曇っていましたが、間もなく晴れました。
気温は上がり過ごし易い1日です。

2月は28日迄、2,3日の違いですが大変短い気がします。
写真の桜、まだ若い木です。

花は多く咲いていませんが、色は大変綺麗でした。
この河津桜も咲き誇る日が短くなりました。

桜の宣伝で、あちこちで早咲きの桜の植樹が行われています。
今までは早く咲き、日持ちの良い桜として売りにしてきましたが。

惰性で河津桜のイベントをしていると先が心配です。
あちらこちらで、早咲きの桜を増やしたらどうすると、心配をし始めました。

やがて弥生、ひな祭りの日が来ます。

暖かい日

2010年02月23日 | 日記

気温は上がり暖かくなりました。
空は曇っています。

信用金庫に行って、そのままあちこちと歩いてきました。
腰、やはり痛くなります。

鬼瓦に興味を持ち、上を向いて歩いていました。
民家も結構鬼瓦があります。

とあるお寺に行きました。
此処は派手な色のお寺です。

本堂から数人の人が出てきました。
納骨に来た家族のようです。

参道の途中にある建てやに嘘をつく嘘とありました。
何か愉快になってきました。

側では納骨の読経がしていました。

好天

2010年02月22日 | 日記

朝から綺麗に晴れました。
午前中は少し冷えましたが、午後は暖かくなりました。

腰のリハビリに行く車の中、暖房が暑く感じました。
2月も下旬になり、春も直ぐ近くに来ているようです。

手元に何台もあるフィルムカメラを調べて見ました。
一番新しい物でも発売から15年は過ぎています。

電池が切れて動かないものもあります。
電池探しに行きました。

1台はありました。
もう一台は対応する電池が見つかりません。

今まで余り気にしなかったのですが、水銀使用のボタン電池は製造していないようです。
代替になる電池を探しましたが見つかりません。

レンズ交換の出来るライカ型カメラ、シャッターが思うように動きません。
そうですね、このカメラ40年近く使っていません。

アナログの製品も使って何ぼですから無理もないと思いますが。
少し惜しい気がします。

堤に桜

2010年02月21日 | 日記

今日は好天でした。
少し冷えますが、午後はうららかな小春日和でした。

歩きに出かけました。
江戸時代初期に、当地の海岸が風波にさらされ被害の大きいことが多かったそうです。

幕府の天領になり、今村伝四郎と言う奉行が私費を投じて作った堤の後が残っています。
堤は今は幅も広くなり、所どころ面影を残す積み石が見えるだけです。

広げた堤に河津桜が植えて有りました。
写真がそれです。

河口にはレジャーボートが見えます。
かっては漁港、江戸の昔は東西を行き来する舟番所で賑わった湾内ですが。

時代の変化と共に漁船は少なくなりました。
それでも西風の強い冬は、沖合いに風待ちの船が投錨しています。

人を眺める。

2010年02月20日 | 日記

今日は朝から好天でした。
しかし気温は余り上がりません。

陽射しがあるので日向はそこそこ暖かい日でした。
見るともなしに通りを見ていました。

2人連れが通りました。
夫婦かなと思って見ていましたが違うようです。

親子にしては感じが違うはて、と考えました。
正面から写真は写せません。

通り過ぎて後姿を写しました。
若く見えた人は黒っぽい洋服です。

男のような感じの人は朱色のコートでした。
はてどのような関係???

そのうちに視界から消えました。
後で写真を見て考えています。

朱のコート、男?高齢の婦人?
思い出せません。

山に咲く桜並木

2010年02月19日 | 日記

今日は朝から好天です。
雲も殆ど見えませんが、冷え込んでいました。

久し振りに朝からの好天、気持ちも晴れやかです。
早咲きの河津桜、山肌に沿うように咲いています。

オリンピックで銅メダルを取ったとテレビは賑やかです。
クーベルダンは言いました。参加することに意義があると。

今は国威発揚の場所の感がしてなりません。
国家の呉れる報奨金、兵役義務の免除される国もあります。

マイナーな競技は、練習の費用捻出に苦労をしているとも聞きます。
カーリング、初めは何でブラシで氷を擦るのか????

テレビで説明を見ました。なるほどと合点しました。
練習する場所が少ないようです。

下記のURL、もう一本のブログです。
リンクもしてありますが、画面の下の方で分かりにくいようです。

見ていただけると有り難いです。Yahooのブログです。

http://blogs.yahoo.co.jp/ssdaru/MYBLOG/yblog.html
コピーペーストになりそうです。

さもなければ、画面をスクロールして下の方のブックマークからどうぞ。

良く変わる天気

2010年02月18日 | 日記

今は晴れて、先ほどまで三日月が見えていました。
朝のうちは曇っていましたが、昼前から晴れてきました。

太陽はありがたいです、気温が低くても日向は暖かいので。
午後になると雲は殆どなくなりました。

歩きに出かけました。
川岸を歩くと、川面にはかもめが居ました。

対岸の堤には桜か紅梅か分かりませんが数本咲いていました。
夜は少し冷え込んできました。

何か小学生の作文のような稚拙な文章になりました。
いやお恥ずかしい。

梅も負けずに。

2010年02月17日 | 日記

今日は1日曇り空でした。
寒さは昨日より少し緩んだようです。

午後は腰のリハビリに行って来ました。
帰りに7番孫の水泳教室の欠席を告げに市営プールに行って来ました。

側のグラウンドを2周して来ました。
河津、南の桜が喧伝されています。

所どころに咲く梅も負けずに咲いていました。
生憎の曇り空、陽に映えてとはいきませんが。

目白が花をついばんでいました。
雲に遮られた太陽が、月のような光でぼんやりと見えました。

色々ありますね。

2010年02月16日 | 日記

今日も雨が降ったり曇ったりの寒い1日でした。
冬のオリンピック、やっとメダルを取りましたね。

雪や氷に殆ど縁の無いところの住人ですから興味は少ないのです。
時折横目でテレビを見る程度です。

しかし色々な競技があるものですね。
踊ったり、滑ったり。

何故わざわざでこぼこのところをすべるのか?
命を失うようなところをすべるのか?

単純な滑りでは面白くないので考えたとは思いますが。
氷、雪の上で転んでも怪我は無いのでしょうか?

雪、氷の無いところで考えると少し理解出来ない事が多いのです。
どのような競技でも審判はいます。

ルールもあります。
日本が勝つとルール変更があるのでは書いているサイトがありました。

本当ですかね?
雨にも負けず元気に歩く小母ちゃんも居ました。

今日はまた寒い

2010年02月15日 | 日記

今日はまた寒くなりました。
朝のうちこそ曇っていましたが、昼前には雨になり気温も上がりません。

風邪をひいたのでもないのに鼻水に悩まされています。
暖かい状態ですと止まるのですが。

電気アンカを抱えて家にこもっていました。
まだ止まりません。

明日の天気はどうでしょうか?
気になります。

今は雨はやんでいますが。
意気地がないなーと自分でも驚いています。

オリンピックも騒ぎの割りに余り振るわないようです。
写真は昨日の桜見物の一こま。

桜と焼き芋、取り合わせは?

南の桜

2010年02月14日 | 日記

今日は春霞のかかった様な天気でした。
女房、孫家族に誘われて南の桜を見に行ってきました。

この桜、河津桜と同じ種類です。
どちらも私の市の隣町です。

今年は開花、例年と同じくらいです。
青の川と言う川の堤に咲いています。

河口に近いほうは樹齢も若くまだ蕾でしたが上流は八分咲きになっていました。
日曜日、結構人が出ていました。

今月下旬は満開になるでしょう。
この桜並木の入り口には菜の花の畑があります。

こちら菜の花はまだまだ見ごろが続きます。
チビ孫7番は菜の花畑を走り廻って靴とズボンは泥だらけでした。

寒い寒いとは言うものの春は目の前になりました。
写真の真ん中に見えるシルエットは目白です。