goo blog サービス終了のお知らせ 

sdaruの日記

日々の色色な身の回り事を書いて行きます。

今日1日

2006年12月31日 | 日記

今年もぎりぎり押し詰まりました。
今日1日で2006年も終わります。
拙いブログお読み頂き有難う御座います。
新年もより良いブログにするように致します。
年末に体を動かして自分の体が中途半端になったとしみじみ感じました。
それなりに奮起し新しい年も精一杯努めます。

只今

2006年12月30日 | 日記

幸いに今日も晴天、風も有りません。
お向かいの家の1年生が帰って来ました。
大き目のヘルメット、黄色いランドセルカバー、今日も1日頑張りました。
話し変わりますが、昨夜テレビで詩のタイトルマッチを見ました。
一寸覚束ない日本語で朗読をする外人さんが居ました。
70年も日本人をやっている私は見ていて恥ずかしくなりました。
難しい表現はしません。普通の話し言葉で朗読したのです。
改めて思いました。言葉は理屈じゃない感性だと。準優勝をしました。
私も感性を磨きましょうと、思ったのですが果たして出来るかどうか?

寒い

2006年12月29日 | 日記

今日も寒い日です。大雪の所も有るそうです。
当地は晴天、風が冷たくて震えています。
それでも体を動かしている人は、寒くないと言っています。
土地によっていろいろ風習が有ります。当地の隣町には酒精進鶏精進と言う風習が
有ります。ここのの人は年末の1週間酒と鶏の肉を絶ちます。
これを破ると火事があると言い伝えられています。
この土地の氏神が酒を飲んで寝てしまったら火事に遭ったそうです。
この火事を多くの鳥が川で羽根を濡らして消したと言われています。
この鳥に感謝を表して酒、鶏肉を絶つのだそうです。多分昨日で終わったと思います。
餅は今日はつかない所が多いのです。九餅と言って苦が有るからと言われています。
今では自宅で餅をつく所も少なくなりました。
年越し蕎麦は30日に食べ、餅は31日につく所もあるそうです。
所によって色々ですね。
写真は当地の駅の売店です。

大掃除

2006年12月28日 | 日記

今日も晴れて居ます。朝のうちは少し風が有りましたが今は凪ぎました。
年末の風物詩の大掃除ですが、昔は畳を上げパタパタとやりました。
この頃は見かける事は有りません。
勿論私の所でもやりません。うっすら埃の溜まったところも有りますが。
体が大儀、体力も気力も無いのです。
居候では有りませんが、四角い座敷を丸く掃いて終りにしています。
せめて愛用のパソコンの掃除をとも思いますが。
下手にいじるとモニターが瞬きをするのです。
やがて9年になるパソコン、壊れても部品が無いのです。
ご機嫌を伺いながら使っていますから、それに今度はOSが変わります。
いろいろ有るので大掃除は居候をする事にしました。

季節はずれ

2006年12月27日 | 日記

昨夜は季節はずれの雷鳴が鳴り、テレビがじらじらになりました。
幸いに落雷は有りませんでした。
今日は晴天になりました。陽射しが一杯です。

今年も指折り数えるほどになりました。
お役所は明日は仕事治め、私は商売を止めた始めての年末です。
永年親しんだ年末と違い、日毎違和感が多くなります。
昨夜食事が済んで3時間ほどして考えました。
食事の菜の名前が出てこないのです。ボケたと心配になりました。
考える事30分、やっと思出しました。ワンタンだったのです。
度忘れか?少し憂鬱になりました。

2006年12月26日 | 日記

当地には城が有ります。写真で見ると結構立派に見えますが。
曰くのある城では有りません。
まだ観光が勢いのある頃作られた観光用の城です。
当時あそれなりに人も入ったようですが。
今は人気は全くありません。他に城跡があります。
これは建物は全く有りません。後北条が秀吉の軍勢と戦うために作った山城の跡です。
江戸期を偲ぶ物は点在する、お寺、土蔵の家だけです。
何か淋しい気もしますが、古い建造物の維持管理も大変です。
使用されていない土蔵の家も有ります。
行政は観光の目玉にしたいらしいのですが。
先立つ物の応援は有りません。

揃って何処へ

2006年12月25日 | 日記

今日はクリスマス、俄かクリスチャンが増えます。
孫もその仲間です。昨夜はプレゼントを待ってなかなか寝ませんでした。
私もおこぼれに預かりました。ターキーならぬ鶏の丸焼きで一杯でした。
今日は雲って寒い日です。
雪が降ればホワイトクリスマスでしょうが、当地では雪は降りません。
奥様が3人歩いて行きました。何処へ行くのか?
店を閉めて初めての年末、戸惑いが有ります。
町中は静か、人影もまばらです。
年賀状の投函に行って来ました。郵便局も思ったより静かでした。


止まってください

2006年12月24日 | 日記

年末になると何故か急増する気がする道路の通行止めです。
この写真はまだ早い時期、さほど渋滞はありません。
それでも僅か300メートルくらいの間に信号をはさんで2箇所です。
急ぐ時には結構イライラします。
昨日皇居前に旗を振りに行った女房、人が多くて驚いていました。
私の町の人口と同じ位の人が集まるのです。
美智子さんのフアンの女房、顔を遠くで見たと満足していました。
後はバスの中での同行者との会話の話でした。
フンフンと上の空で聞いていました。
ツアーのバスはがら空き、バス会社の採算を心配して居ました。
ご苦労さんでした。

気持ちはブルー

2006年12月23日 | 日記

今日は気持ちがブルーです。
何故かって、年賀状の印刷をしたのです。
文面の印刷は順調でした。宛名を印刷し始めたら、紙つまりを起こすのです。
プリンターが壊れてのでは有りません。
しかし5枚くらい印刷すると詰まるの繰り返しです。
印刷ミスも出ました。
不調の原因は分かりません。
ごまかしごまかし印刷しました。
何時も年賀状を印刷する時にトラブルに巻き込まれています。
先に宛名を印刷すれば良かったのかなと、終わって考えました。

続きませんね

2006年12月22日 | 日記

続きませんね、お天気が。
今日はどんよりした曇空、今にも雨になりそうです。
今テレビで明日は晴れると言って居ました。本当かねと言いたくなります。
この時期、日本中がクリスチャンになります。
正月は神社、法事はお寺、年末はキリスト、日本には色々な神が居ますね。
こう言う国ですから、靖国の問題も国内では深刻な問題にならないのでしょう。
他所の国から見ると不思議と思われても当然でしょう。
信仰もイベントの内でしょう。
良いのか、悪いのかさっぱり分かりません。???????

ある夕方

2006年12月21日 | 日記

今日はもうはっきりしない天気になりました。
昨夜のテレビの天気予報で言ってました。晩秋の天気図だと。
晴天は3日続けば良い方です。
朝は雲って居ました。今は晴れて来ました。
昼からどうなるのか?
月初めの市営グランドで高校生の集団がいました。
何か部活の生徒らしい様子です。
コーチらしい人が話をしていました。「はい」と返事が聞こえました。
若い事は素晴らしいと思って眺めました。
私にもあのような時代が有ったと思い出しました。
遠い昔の話しです。

夜の商店街

2006年12月20日 | 日記

ある夜の商店街です。人っ子1人見えません。
1軒明るいのは酒の廉売店、時折人が来ます。時間は午後8時頃です。
これで歳末、淋しいですね。
人が来ない、商店は早く締める、だから人は来ないの悪循環です。
昔は今の時期になれば、夜でも人が出ました。
今は郊外の大型のスーパーに出かけて行きます。
直ぐ近くに食品主体のスーパーが有ります。時間が来ると鮮度の維持のため
半額の商品が並びます。一般の商店、価格で太刀打ちできません。
24時間営業のスーパーも郊外に有ります。
車を降りれば直ぐ店舗、冷暖房完備の店舗これでは普通の商店は太刀打ちはできませ。
中小の小売店は冬の時代です。

サンタと占い

2006年12月19日 | 日記

サンタと占いが並んでいます。
サンタはプレゼントを運び、占いは幸せを運ぶのでしょうか?
占いは看板だけです。だから幸は来ません。
サンタの店は、お茶とギフトの店、玩具は有りません。
人通りも無くサンタも手持ち無沙汰です。
今日は久しぶりに10度以下の気温でした。
結構冷えます。風は有りません。
日1日と年の瀬が迫ります。
それでも商店街はひっそりしています。
買い物をする人は何処へ行くのでしょう?
24時間営業の郊外店もあります。そっちへ行ったのかな?

今日は気持ちが良い

2006年12月18日 | 日記

風も無い好天で今日は気持ちの良い日です。
朝少し寝坊をしてしまいました。
お婆さんに言われた孫が起こしに来ました。
このような天気が続いて欲しいですね。
もう11時になります。
時間がたちまち過ぎます。夜更しの私は同じ11時でも夜の11時に寝るのです。
眠りにつくのは11時半頃になります。
隣に寝ている女房はテレビが鳴っていても白川夜船です。
ここで考えました。白川夜船の語源は何かと?
調べて見ますが分かればなーと思って居ます。



天気が変だ

2006年12月17日 | Weblog

この所すっきりしない天気の日が続きます。
去年の日記を見ました。晴が続いていました。
やはり天気が変ですね。12月の後半はどうなるのでしょう?
女房は洗濯物が乾かないと嘆いています。
孫は少し汚れると直ぐに洗いに出します。洗濯物は増えるばかりです。
先日、女房が信濃に旅行に行きました。林檎を土産に買って来ました。
名前は何と言うのか分かりません。写真を写しました。
孫が、デザートは言います。林檎を3日続けました。
孫、曰くまた林檎と言いました。まる齧りはしません。
皮をむいて、塩水につけろと言います。
生意気を言うなと言いますが、受け付けません。
60年前には考えもしなかった事です。