goo blog サービス終了のお知らせ 

sdaruの日記

日々の色色な身の回り事を書いて行きます。

桜、桜

2009年02月13日 | 日記

今日は今にも雨になりそうな空です。昨日は暖かい天気でした。
水痘症、術後の体力を試しながら、河津桜を見に行って来ました。
河津でなく南伊豆です。ここは菜の花の畑もあります。
少し残念なのは桜の並木と菜の花畑が少し離れている事です。
菜の花は満開、桜はほぼ満開の所と、8分咲きの所がありました。
途中で犬と散歩している地元の人に会いました。
やあ写真を写すかね、今年は咲くのが早いよ、と言いました。
そんなに早いですかと聞きました。
イヤー早い早いと言いながら、犬と歩いて去って行きました。
およそ1時間、デジカメでスナップ写真を撮りました。
帰りの車の中は暖房の要らない気温でした。
河津桜と言いますが、咲いているのは河津ばかりではありません。
染井吉野と違って咲いている期間が長いのです。1か月くらい咲いています。
河津町と言うところが地名を付けて観光の目玉にしたところ、多くの人が
訪れるようになりました。この町、植樹をして木の数を増やしています。
河津だけでなく南伊豆へも来てほしいと思いました。
ここ幾日かはこの桜の写真を載せていきます。

桜イベントの他に。

2009年02月12日 | 日記

河津桜、南の桜と菜の花、のイベントの他に当地では所どころに早咲きの桜があります。先日孫を市営プールに送った時通り道にあるお宅に咲いていました。
7分咲き位でした。こんな所にもと思って通り過ぎました。
一緒にいた孫7番が言いました、”あっ梅だ”と。
すかさず同行していたお婆さんが言いました。”違う 桜だよ”と。
孫とお婆さん、3回くらい云いあっていました。
最後に孫が言いました。”だって1本だもの”孫は桜は並木になっていると、思っているようです。1本の木を愛でる、これは子供の世界には無いのかなと後で考えました。しかし、自分で種をまいた花は1本でもじっと見ています。
知らない間に子供は成長しています。
後期高齢者も負けずに成長しなければならない、と思いました。

ブログの内容。

2009年02月11日 | 日記

ブログを2本書いています。ほかにズーット更新しないものも2本あります。
まったく同じことを書くのも芸がありません。
このブログは毎日の生活の出来事を書くことにしました。
どちらのブログにも身の回りの写真を載せます。
もう一本のブログは少し固いことを書こうと思います。
2本でも、書く種がない時がいくらでもあります。
書くって難しいですね。何を書くか迷っているのも脳の活性化になるかな?
など、考えています。
すぐ身近にいる孫、まだ小学生の事など多くなるかも知れません。
それで今日は、町内会のことです。
なかなか捉まらない町内会長にやっと会いました。私は会計です。
3月で任期が終わります。そのための打ち合わせです。
話がまとまり次の段取りができるようになりました。


半日忙しかった。

2009年02月10日 | 日記

今日は半日忙しい思いをしました。
町内会の期末も近づき会計の仕事があったのです。そう、私会計をやっています。
任期は1年ですが、後をやる人が決まらないのです。
金融機関、今は公益でない、任意団体の預金口座は簡単に作ってくれません。
昔から人の繋がりの濃い、30所帯に満たない町内会です。
それで規約なしで結構うまくまとまってきました。
ところが今は規約があり、決算書、所によっては議事録も必要な銀行があります。
そこそこに上手くやって来た町内ですが、この会費の扱いが難しくなってきたのです。いくら上手くいっていると言っても、役員を逃げたい人が多いのです。
持ち回りが原則ですが、それでもなかなか決まらない時もあります。
難しいものですね。会長と連絡をと思っても不在が多いのです。
1年の間にこんな小さな町内会でも人の移動もあります。
一応、事務的な事の目鼻は付きました。会長やーい、と探します。
ガーデニングの店は春が一足早くやってきたようです。

新聞休み。

2009年02月09日 | 日記

今日は新聞休刊日です。
ここ10年余、朝夕の新聞を2時間近くかけて読んでいます。
来ない日は1日ですが、手持無沙汰で困ります。
今はパソコンがいろいろ教えてくれますが、新聞は読む楽しみがあります。
仕事の忙しい人にはどうって事はないでしょうが。
リタイアした閑人には、新聞も大切な楽しみです。
読むと言えば、パソコンの文字、読みにくいと思うのです。
行間、これが曲者です。ぴっちり並んだ細かい文字を見るのは結構つらいですね。
大きくする方法は分かりますが、読みやすくすると画面からはみ出します。
余計なスクロールをしなければなりません。
大画面のものは、置き場所がないのです。これは今日のぼやきです。
綺麗に手入れされた松を通りがかりに見ました。

役所言葉

2009年02月08日 | 日記

今、当市は市町の合併をするため協議をしています。
昨夜、地元のケーブルテレビがこの会議の模様を放送しました。
事務局が議題の説明をしました。これが聞いていて分かり難いのです。
”第何条、第何項、第何節、の1とか3とか”読み上げます。
まあ法律に従って説明するのですから仕方無いと思いますが。
話している内容も法に従っているので、難解な言葉が多く出ます。
他に何時も気になっているのが”くびちょう”と言う言葉です。
市長、町長を言っているのですが、首狩りを連想してしまいます。
何故首長を”しゅちょう”と言わないのか、分かりません。
昔で言う重箱読みでしょう。それとも現在の用法がこのように読みなさいと
しているのでしょうか?
とすると私は時代に沿っていないのかなと考えなら聞いていました。

どちらが本当?

2009年02月07日 | 日記

今日は曇空です。天気が変わり易くなりました。春も近いでしょう。
今日ネットを見ていてはてな?と思う記事がありました。
朝日、日経、読売の記事を読み比べるサイトがあります。
このサイトのトップ記事に、トヨタの決算発表が出ていました。
朝日は4500億、読売は3500億とありました。いずれも赤字の数字です。
天下を2分する発行数の両紙としては見過ごせません。
1000億の違い、中小企業ですと年商を超える企業もあります。
誤植?記者の取材ミス?編集者の不注意?
何が原因でしょう。このような事ではマスコミを信じられなくなります。
それでなくても、最近マスコミの報道に少し疑問を持っていますから。
ネットの上だけか?紙面は読んでいないので分かりません。
それと、このサイトを見て思いました。何故、毎日はないのか、産経は?と。
不思議に思い、ネットで違いの両社のサイトで調べました。
一方は経常損益、他方は最終損益の事を書いていたのです。
数字は間違い無いようですが、決算書の見方の分からない人が多いと思います。
心して記事にして欲しいと思います。

マラソン

2009年02月06日 | 日記

昨日書いたブログの写真の横断幕のマラソンが、都合で1日繰り上げて行われました。多数の中学生、一般の人は何時もより少なめでした。
距離も5キロ少々の長さです。各地で行われるマラソン大会より距離も短く
参加もすくないです。
この中に当地では珍しい国際大会で高齢者の世界記録を作った人がいます。
今年還暦とのことです。この人のランニング歴は40年を超えているはずです。
走ることが大好きとか。孫をつれて市営グランドへ行くと、時折練習している
姿を見かけます。時間は夕方です。
体を見ると贅肉の全く無い姿、背はさほど高くありません。
フルマラソンを2時間40分くらいで走るとか、各地のマラソン大会に市民ランナー
として参加しているそうです。

検査診察

2009年02月05日 | 日記

今朝は6時半前に起きて水頭症の手術退院後、2度目の検査診察に行って来ました。
前回1月の時と違って、手順良く進み帰宅したのは11時半ころでした。
CT画像の結果1月と比べて状態は良くなっているとの診断でした。
見せられたCT画像、素人の目でも違いが分かりました。
次回は4月の2日に診断とのこと、状況が良くなったことに安心しました。
携帯電話こそ使用しませんが、禁酒、禁煙は法度破りの状態です。
酒量は少し減らし、煙草も減らしました。
今回は執刀医が手術に入っていたので、別の医師が診察をしました。
インフルエンザ、風邪などの治療が必要な場合を聞いてみました。
地元の医師で良いとのこと、他の病気と水頭症の手術とは直接関係ないと聞いて
安心しました。少し多く歩くと腰が痛くなると話しました。
1か月余の安静生活で、筋肉の回復不十分ではないかとのことでした。
やれやれこれで、だいぶ安心しました。次回にはもっと状況改善を願っています。

物忘れ。

2009年02月04日 | 日記

記憶力がおちました。自分でもがっかりします。
先日のことです。週に2回来るゴミの収集日でした。
女房が出かけるのでゴミを指定のごみ袋に入れて出かけました。
薄いブルーの袋です。私はこれを見て袋が違うと思って白い半透明の袋に入れ替えました。回収が終わってから娘が言いました。お父さん袋が違ってたよと。
以前は私がよくゴミを出していました。最近は女房が出しています。
指定ゴミ袋が決まったのは、私が地元町内の区長の時でした。
10年前のことです。その後袋の色が変わりました。
10年前の潜在意識があって、現在の色と私がかかわった時の色を間違えたのです。他のことも同じように日々繰り返していないことは忘れることが多くなりました。
水頭症の手術が関係しているのかななど、と考えています。忘れすぎて生活に困ることはまだありませんが、ボケボケかな?

節分

2009年02月03日 | 日記

今日は節分です。各地で豆まきが行われています。
当地では1日の日曜日に行ったところもありました。
この神社、神官が不在です。他の神社の神官が兼務しています。
氏子総代達が相談して1日の日曜日としたのではないかと思います。
今日は平日、当地の八幡神社では時間がいつもより遅いようです。
学童の授業を考えてのことと推察しました。
孫7番、学校から帰ってお婆さんと豆拾いに出かけました。
私は子供のころいろいろ事情があって、豆を拾いに行ったことがありません。
どのような様子か見に出かけました。節分の八幡神社を始めて見ました。
見たところ300人位のひとが集まっていました。
氏子総代、市長、地元の年男が壇上に登り豆をまきました。
肝心の豆を拾う人はいません、景品を拾う人ばかりです。
最もこれが目当てですから、幾枚か写真を写し帰路に着きました。
参道をまだまかないでと言いながら、駆けてくる人もいました。
通り過ぎると、ああもうまいていると言う声が聞こえました。

読書

2009年02月02日 | 日記

今読んでいる本は、小説でなく少し難しい本です。
接続詞をうまく使えば文章が上手くなる、と言う本です。
学生の時代一番嫌いだった文法の本です。
もう少しで読み終わります。ブログで少しでも格好良くしたい下心があります。
例文が多く読みやすい本ですが、果たして文章が上手くなるか?
今まで、接続詞など考えて文を書いたことは全くありません。
理解の出来る品詞は、名詞、動詞、形容詞だけです。
これでは文庫本、1冊を読んだくらいでは文章は上達しないでしょう。
物好きの暇つぶしの読書になりそうです。
新聞、本何を読んでも頭に留まっていません。
あとから思い出すこともできません。読書は時間つぶしと思っていますから。
そう言う読書もあっても良いと思っています。


いざ如月

2009年02月01日 | 日記

いざ、などつけましたがそれほど力むものではありません。
如月、2月のことですが、とりわけ何もありません。
日向にいると温かい小春日和です。
3日は節分、ちび孫たちは豆まきの作戦を考えているようです。
あいにくのウイークデイ、さてどうするか結果を楽しみにしています。
お婆さんは近くの仲良し仲間と1泊の旅行に出かけて留守です。
2番孫は、大学の受験、結果は?
まだわかりません。受かれば良いのですが、桜が散りましたにならないように。
体は大きくなりました。私よりもちろん大きいですがね。
もともと小さかった私、この頃一段と小さくなりました。
子供の頃は、年を取ると小さくなるのが不思議でした。
今になってやっと納得しています。
あえて、自分の顔を乗せました。