まず整える、自分も、環境も。「もう一度きちんとしよう」と、少ない人生の残りを悔いのないように丁寧に暮らすためにも、「赤毛のアン」のマリラのごとく忙しくしております。
◆6月1日(火)晴れのち曇り。25-18℃
みーみーぼーが明け方の1時から2時まで嘔吐でまんじりとも出来ず、
早朝から輸液などのお世話から。その後、運動などいつも通りにこなすが、しかし睡眠不足故めまいが、昼寝を少し。
今日からDIYに取り掛かる決意。古い昭和の家(実際は平成)になりつつある。「古い」のは、時は止められず不可抗力ゆえ、別に良いが、加えて「汚い」のは良くないだろうwww ああ、これって人にも当てはまるのではなかろうか?
日曜大工=全て手作りではない、既製品を上手く利用する。Amazonを見ると今は何でも、材料費より安価な既製品が売っているのね、コロナで自粛していても、手に入るからありがたい。(そして、レビューが読んでいて楽しい。)コロナからAmazonヘビーユーザーに。
また、小さな安価な家具を実際に触らずとも、レビューの良さから注文、7月に来るので、その場所を作らねば!こうやって圧をかけて重い腰を上げたw
まず、使わないCDラックを再利用する場所が出来た。
ここを作り直す。
◆6月2日(水)曇りのち晴れ。25-19℃
みーみーぼーの輸液からスタート。
何時もの日課のほかに加えてDIYスタート、掃除の神と片付けの神が同時に降りてきた!環境を整えて、家も心も何度でも再生。
まず台所などの水回りから。歳をとっても使いやすくしよう。年々薬が増えてゆく、その上にサプリもフラフラ買ってしまったり。大昔の使わなくなったニトリのCDケースを再利用を今日から。
勿論、以前作った棚もバラし、板も釘の穴を木粘土で埋めて再活用。熱中し、あっという間に暮れる、秋のつるべ落としのように。
◆6月3日(木)曇り、時々晴れ。25-19℃
みーみーぼーの輸液や下の世話から、取れる時間はDIY。
更地になったОお爺さんの土地は、若いご夫婦が凝ったお家を建てられており、今日引っ越しの挨拶に来られた。(コロナ故、挨拶はあっさりとしたものだったが、持ってこられた品に丁寧な手作りメッセージカードが入っている)
お顔も、カードも、この地での希望に満ちた生活を始める喜びに満ちている。ご夫婦のその若さが眩しく、自分の老いを感じる、かってはこの地域で一番若い時もあったのだからw
「これ以上、汚くしてはいかーーーん」もう、新築には戻らないが、DIYのスイッチに熱が入る。
組み立てて、ようやく塗装するまでに。
◆6月4日(金)1日中、雨。24-20℃
猫から始まり猫で終わる日々、まず先にみーみーぼー、そして後が人間様。
湿度が高いのに塗装w、
出来上がり、取り付ける。一応、地震のために突っ張り棒をかますが、なくても大丈夫なようには取り付けた。
今日はここまで、換気扇も掃除。
手が痛い、ありえないほど左手が痛く、明日のレッスンが心配。ロキソニンやテープでしのぐが一晩中痛い。とにかくようやくDIYが一つ形になって良かった。大満足。
金曜ロードショー、「ボヘミアン・ラプソディ」は映画館とこれで2回目だが、私は詳しくないが、あのフレディがガウン@着物を着て、窓辺でメアリーにランプの消灯で合図をするのは、モンゴメリーの「赤毛のアン」のアンとダイアナの関係のようだし、バックに流れている音楽は多分、プッチーニの蝶々夫人の一部分で、それが「羽織った着物と、室内の日本から持ち込んだお土産で効果的だなぁ」と思いながら観ていた。
彼の学んだピアノ歴は短いのに上手だし、かなりの音楽の基礎が、クラッシックの影響が過大な人だなぁと思って、リアルで活躍していた昔から思っていた。当時の友人たちは熱狂していた、これがきっかけで海外に留学した同級生もいたが、私は全く詳しくもない。
◆6月5日(土)曇り。26-21℃
まず、猫に始まり(ry
レッスンの日だったが、レトロのガスコンロを磨く。今時の電気調理の、あのつるっとテーブルが平らなコンロが良いに決まっているけど、使えるうちはこの面倒くさい凸凹の多いガスコンロを磨きぬいた。わが家の歴史だ。
昨日の棚は、朝晩の薬を置く場所も出来て、大満足。
ニスだらけの爪でレッスンに行ったw
そして優雅なはずのクラッシックのメロディーをニスだらけの指でガチャガチャ弾いて帰宅www
相変わらずレッスンも楽しいし、そこで数分でも触れ合う人間関係も、全ての雰囲気が大好き、日常から離れられる至福のひと時。
帰宅して、お猫様のお世話、今夜も深夜二時まで眠れない。梅酒を飲むも眠れない。また、猫に何度も起される。今はまだゆっくりはできないのだろう。
◆6月6日(日)曇り、一時雨、夕方から晴れ。23-21℃
朝一番にお猫様(ry
同じものを作っても、いかに古かろうと、綺麗でより使いやすくなりつつある台所で作ると、大変幸せ。
昨夜から梅酒に丸い氷を入れた。
これは紅茶だが、こんな風に。
そしてシンクを磨く。さらに「ピカール」攻撃。
業務用の流しを埋め込んだ、大工手作りのものだが、元はピカピカのステンレスを、いらない情報で、丸めたアルミホイルで磨くといいと読んで、過去に傷だらけにしてしまったのだ_| ̄|○
もう汚れを溜めないように、メラミンスポンジを捨てようと思った大理石のお猪口に入れて、三か所の流しの上に置くことに決めた。
三角コーナーは見るたびに吐きたくなるので置かない、生ごみ用に小さな蓋つき容器を用意、そして外のコンポストにその容器の中を空ける。
一番初めがオバケツ、今は100均の物を何回も塩素消毒して。
綺麗なシンクとは、、、設備の新旧でなく、湯切りした麺や、温野菜をシンクに落とした時に、「拾ってもいいか」と思えるのが私基準(低い)なので、見れば吐きたくなる三角コーナーは置かない。排水溝に小さなネットで細かいゴミも捕えられるし。
そもそも皮ごと喰うwので基本生ごみの少ない家だとは思うが、それでも昔から三角コーナーは置かないポリシー。
もじゃ公の介護でおろそかにしていたトイレや、洗濯機の水回りも今日は大掃除。
理科の実験用の流しは意外と汚れやすいものだ。使ってみたが、おヌヌメしない。
久々のヒットの水切り籠、未だ食洗器は無い。
あと流し上の天井にフックを一つ、猫にやられない様に食材を吊るしたり、直径36センチのイケアの500円の中華鍋の水を切ったり、
コップを吊るしたり、だからこの大きさの水切り籠で十分。
今日も、あっという間。
◆6月7日(月)曇りから晴れ。27-21℃
余りにも寝ていない、寝不足。猫の介護からスタート。久しぶりにオムツ、そしてやめた。
電気点検が来た。漏電無し。
生ごみの話続きだが、注文したホーローのキャニスターが来た。毎日使うものだから目の贅沢するのだ。因みにレビューでも私と同じ考えの使い方が多くて驚く。
デロンギにやタイルに合わせて白。
誰ですか、ペットの骨壺と思う人は?
関係ないが、断捨離中に出たかごに、同じく断捨離しようとした、溜まりがちのお菓子のリボン、この2つを組み合わせたら昭和のおかんアートになった…。
そう、私は貧乏性。2列と言わず、今あるリボンで全部を埋めたいくらいだ。
中途半端な廃材で、洗濯機の隙間も埋める、
毎回していたが、この洗濯機からやめていた。塗装はあとで。
夕暮れとの追いかけっこ。一日が早い。
◆6月8日(火)晴れのち曇り。29-19℃ 気温がぐんぐん上昇、夏だ。
猫のお世話から、何時もの日課はする。そして今日は洗面台回りのリフォーム。
今日はここ。昔拾ったニューステンドグラスを大工さんがサプライズで私の知らぬ間に2か所はめてくれて嬉しかったものだ。今は劣化し始め、はがれだしている。
Amazonで引き出しの多い化粧品収納の箱を見つけ、安価だし、皆さんのレビューが、お化粧への熱意がキラキラと面白くて、このキラキラを使わない手はない。(問題は化粧品を持っていないことだが、かまわぬ。この引き出しの細かさに惚れた。)
ブツはとっくに到着している。
というわけで、古いものを壊し、使える木材は再利用すべく、ばらしては組み立てたりで終わる。
◆6月9日(水)晴れのち曇り。30-21度
もう真夏、だが大掃除は冬より夏がふさわしいと思う。まずは猫の介護、暑い日はアイスノンも作り、あげている、その後、昨日の続きへ。
そして、後光のさすきーじ。彼なりに日向ぼっこ。
板をはめ、思った位置にきちんとセットし、引き出しに物を収めると嬉しかったが、問題は化粧品がほぼなく、ピン止めばかり入り、かつ引き出しがスカスカ、もっと段の少ないものでも良かったw
特に上の棚、マニキュア、口紅入れが無駄にw(あとで籐のバスケットでも入れ替え乗せようと思う、そして、撤去した物はドライバーや大工道具入れに転用か。)
古くなった鏡や洗面台も心を込めて磨いた。
いつかお化粧三昧の老後になってやる。しかし、女らしさとは何であろう?私は自分の巣作りのようなものを好むところは女らしいと思うが、化粧が面倒以前に恥ずかしいのだ、何故だかはわからない。
今、みーみーぼーの大の失禁が凄まじい、もじゃ公が亡くなっても、室内でお世話に追われているのは変わらないが、強制給餌が無いので、その分、日曜大工の時間が取れる。庭仕事に明け暮れる理想の日々はまだ先のようだ。
深夜、風呂上がりでも、みーみーぼーの大の失禁で自分のシャツまでもが汚れた。
脱いで、鈴木省三氏の薔薇から作成の、資生堂のばら園の香水をつけた。下がった気持ちが、バラの花束を抱いたようなとても幸せな気分になれた。まだ、まだ、頑張れる。
◆6月10日(木)快晴。29-19℃
全国的に夏日でワッショイ報道、梅雨よ、何処へ行った?
猫のお世話からスタート、
トイレ掃除と、今日は台所の一部をいじろう。自粛で買いだめした食料の置き場所を作るのだ。隙間を探せ、物置部屋を作るほど広くないw
中途半端な廃材から欲しい部分が3枚取れた時は感動もの。
そして、古い木材を再利用。今日はここまで、あとは音楽の練習。
DIYのモチベが下がった時は【男の隠れ家 デジタル 心の拠り所を、探求し続ける】を検索するとよい、これは女が観ても面白い。ミニ書斎のジャンルなどコロナ禍のリモートで右往左往した人たちの工夫に生かせる、真似できることが多いのでは。
自分の家が古いと思ったら、それを生かすのは名古屋の【レトロ工務店】さんのブログ、古い家が素晴らしいと思える。
バイオリンを弾きだしたら、みーみーぼーが大失禁、本当に練習時間が取れないで暮れていく。ブログを書くのも相変わらずのペースになる。でも、リアルは充実。
今が楽しい、自分は実際に痛かろうとも手を使うのが本当に楽しいのだと再認識。マリラのごとく些細な悩み事が紛らわせる。
また自粛で再認識した、元々内向的だが、何が何でも意地でも外をぶらつき、外食したり、人と騒ぐだけが人生でもないだろうと…。また、好きでもない適当な人と迎合しても、寂しさは紛れないだろう、時間つぶしにはなるだろうけど。
それが出来ない苛立ちから政府を責めても、ウィルスは消えない、いやむしろ強力化した型ばかり産まれているようだし。殊更パンデミックの時は、自分の内面を見つめ学びなおしたり、古びた持ち物を見直し、磨いていたっていいのだと思う。