ラヴェンダーの咲く庭で

「みゃーきんぐ・ぷあ」から変更。保護猫と綴る日々の備忘録、独り言にすぎない半径5mの記録です!基本、読み専です。

修復される時間

2019-02-06 00:00:59 | 猫病気
雨から曇り、
夕方には夕焼けが見えた。9-4℃












朝から、水の底に沈んだような、、、
あたかも、夕方のようなお天気であり、
猫達は暖房器具にしがみつく。



さて、私は以前ほど書かなくなったけど、猫の介護に追われているのは事実だ。
朝は床の排泄と嘔吐の片づけから始まり、
それが嫌だからこそ、夜更かしもしてしまう。







トイレの失敗も多く、そこにトイレを置いてあげたりで、インテリアどころではない。
掃除の時間は延々と、食餌させるのも延々と、
医療やペットフードのエンゲル係数は人よりも高くなりが、猫の最終段階だろう。

猫の最後は、
本猫も図らずも失敗してしまう粗相、嘔吐の始末、強制給餌、脱水の補正に尽きる。
そして、その飼い主側の、生かそうとするケアによって、必ずと言っていい血圧の変動がある。
食餌(強制給餌は特に)&嘔吐、排泄(特に大には嘔吐がセット)輸液の度に、
猫の血圧は変動し、生かそうとするケア、それで命を落とす最後も多い。
勿論、そうなるのは特に最後の数日が危険であって、
最後の数日近くまで、やり続けなくてはいけないケアである。
無理強いも危険だが、
猫本人が最後までお腹を空かしているなら、なおさら工夫しなくてはいけない。
(最後の日がぴたりと断定できないからこそ大変なのであるが…。)
それを毎日やっている、
まだ酸素室の出番が無いだけが私の救いだ。

捨てられた動物を拾い、二度とそうはさせない、私はそんな奴と違うという気概、
最後まで責任を持つというのは、
おのが命を削るような使命感と、強靭な精神力が必要なのだと思っている。
それが、大人というものだ。




非常に地味な人生だった。
好きなものを好きなのに、見ないように、心を閉ざしていた、
多くの学んだ事、好きだった事は、遥か遠くになり、意味の無いものと化していた。
いつしか、自分がそれを学んでいたことすら忘れていた…。

日記を見て去年の節分の日にバイオリンの先生にお会いしたのを思い出している。
そして、10日に楽器が来た事、3月からレッスンに通っている事、
なんて、実りの多い一年だったのか驚愕した…。音楽以外も次々と記憶がね。

楽器を触ることは楽しい、いつまでも練習していたい、時間が許せばだが。





何かを学び直す、
いずれ来る、動物のペットロスという問題をも、
薄れさせてくれると確信している。
また、長年の多くの心の傷も、、、修復させてくれていると、、、
より良い人生の最後に向かうのにね、
私の今迄の空虚な腕、心にあいた隙間を豊かにさせてくれているんだと、確信している。



図書館から借りたCD。
有名な曲の寄せ集め故もあるけど、知らない曲が無いことに気が付いた。






これだけの曲をまだ覚えていたんだな、自分。
そして、どんなにピアノの曲が好きか、(バイオリンやマンドリン好きでも、いや楽器は皆好き)
若き日を思い出してしまって、、、
ベスト・ピアノ100
ふっと、目頭が熱くなった夜でした…。

今、遅すぎても、気が付いて良かった。
そして、再び編み物を脇に置いて、耳コピでや好きな楽譜でバイオリンを弾いたのだった。

うん、
一年前の自分はいない、
一年後の自分というものが楽しみ。
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« とにかく前に進め、 | トップ | 小鳥に説教 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます。 (みいやん)
2019-02-07 07:18:36
猫ちゃんの介護なさっているのですね。
私も犬ではたくさん経験しましたが本当に大変なんですよね。。
ペットと暮らすのは楽しくもありますが辛いこともたくさんありますね。頑張ってくださいね。

ヴァイオリンは昨年から始められたのですか?もっと前からですよね。
難しそうな曲を弾いているようですから。

本当に音楽がお好きなんですね。

私はみゃーさんほどでもないかもしれません(笑)
でもヴァイオリンは子供のころの思い出が蘇って楽しくなりました。
弾いてみると曲は弾けるんですが弓が浮いてしまうのか安定した音が出ず汚いです。
a線からe線に移すときに音が変になりキーという変な音になったりします。
もう少し弓を弦にしっかり密着するといいのかしら?
今のところは習いに行けないので子供のころの事を思い出しながらレッスンしようと思っているところですよ。
きららが怖がらないように昨夜は締め切ってキッチンで弾きました。(笑)
綺麗な音を出すにはやはり練習ですもんね。
それが集中力が乏しくピアノでもそうなんですがあまり出来ないんですよね。(笑)
何かと思うようにはいきません。
又教えてくださいね。
返信する
いらっしゃいませm(_ _ (みゃー大工)
2019-02-07 11:37:27
みいやん様。

黒歴史過ぎて、どこから話していいのかわかりませんが、
仕事しながら30ジャストから母の介護、今も父を引き取り介護をしており、
2005年自らのがんの情報のために、ブログを立ち上げましたが、
(今年で寛解です)
猫の話と日曜大工が面白いとウケ、保護ねこの話の人になりましたwwww
だが、オペ後のいくつかの膠原病には勝てず、特にリウマチ熱、
結構、寝たきりの日も多いのです。
カラータイマーは3時間wwww
猫の保護活動は若い人に頑張っていただかないと。

さて、ここを書いていないと、
あれ?自分今日も寝たきりだったっけ?というボケをかます日々。
皆さん、猫の病気の検索で200名以上来てくださるので、ここは消しません。
(なお、2017年に、ある、太って剥げてエロいオッサン、猫好き自称wと炎上騒ぎを起こし、自分のことだけを書く方式に変えました。)

音楽歴の黒歴史はかいつまむと、
音楽一家に育ち、ピアノ、フルート、ピッコロ、マンドリン、ケーナが置いてありwwwwなんなんだよ、エレキギターは禁止。
祖父、叔母、姉、皆弦楽器に携わっています。
そこでむくむくと反抗心、
私だけ書道(嫌々だったので伸びない)と絵画(ノリノリ)、茶道部も立ち上げw。茶がまずいと和菓子を愛で、なにやってんだーい、
美大希望だったのですが、受験間際に油絵から日本画に転向した方がイイで大迷走、
で、教員だった父がベストセラーなU原先生にくるっていたおかげで、、、
全然違うものを学ぶという人生に。
教授は一流でしたが、私がバカすぎて学ばないw
大学では4年間音楽をしていました。

で、楽譜も読まずに、四捨五入で40年近く…。以上。
つまり、、、
音楽が好きかって聞かれたら、無くても生きていかれちゃう人なんですよ、実は。
テレビの音も嫌い、静寂が大好きだし。

でも古文書でも、楽譜でも読みとく楽しさを知っている、
要は文字なり、♩なりのフィギュアを読むことが好き、
(ネットは読専です。)
そして、美しい音は好きですね。
どんなに技術が上でも、【音楽性】というものがないとダメだし、
先生は技術は教えることは出来ても、【音楽性】を教えることが出来ない、
【音楽性】こそ、その人の素地=魅力だと思うし、人間を磨かなくてはいけないと思います。
(どんな苦労も、喜びも、肥やしにすると音楽性に現れると信じています。あとは学び。)
ただ、私の師匠は弾く技術だけでなく、そこまで教えてくれるような気がしてなりません。
自分が会えてよかったという先生につくのが一番です、
なお、私の耳はかなり良いらしいですが、それは音楽を愛した家庭の賜物であって、
私は音楽を愛していなかった、と正直にゲロします。

なおバイオリンは3Dの姿勢が大切です。一生他人から見て姿勢を直していただくしか。

用意するものは姿見とメトロノームと譜面台【高さはある方がイイ】必須。

>a線からe線に移すときに音が変になりキーという変な音になったりします。

・まず毎日一線ずつロングトーンの練習。ボウガイドも使う。
F字孔の上をきちんと狙う。
自分側から見て、駒を底辺にA線は平行四辺形、Eはそれより台形に近くなります。
弓は、アップの場合、半分から上は外側に向けないといけません。平行に弾けないんですね。

指の力がまだない。
A⇒E⇒D⇒Gの太さでひたすら音階練習。
無窮動は私も大好きです。

移弦の問題は姿勢と楽器の角度も大きいです。
あと、楽器を持つ左手。三角形が保たれているか、
指板より関節は上がっているか。
それは全部筋肉なので、作り上げていくしかないです。

>もう少し弓を弦にしっかり密着するといいのかしら?
そうです、正解は時にアップとダウンの最初の弾き始めは弓をむぎゅと変形させる、押しつぶすのです。
その練習を延々するわけです。
あと弓の持ち方、薬指は弓のコントロール、小指は添える程度。アップの時に縮む、ダウンで伸ばす。

やはり、ペットは嫌がりますよ、同じです。
集中力は女性ホルモンと甲状腺ホルモンが大きいのですが、私はこの二つが病気で分泌されていない状態です。
記憶喪失に近いwww暗譜が大変。

教えるなんて、当たり前のことすぎで教えることなんかないのですよ、
こちらこそよろしくお願いいたしますね。
返信する
こんにちは! (みいやん)
2019-02-07 12:36:47
早速にありがとうございます。

いろんなお話聞かせて頂いて.....なんと申していいのかわからず......

ただ、ただ、人間ってみんなそれぞれ大変なことの連続だと私もそうなので(笑)

ちょっと共通点....
ハンドルネームがみゃーさんとみいやんが似ているところ。
猫ちゃんの保護....犬の保護
親の介護.....もう終わりましたけど。
ヴァイオリン
パパさんとの病気
小さいときにリュウマチ熱で入院の経験あり
こんなところでしょうか.....♪

日曜大工をなさるということ.....尊敬いたします。

のんきに今ブログを書いておりますが大きな悩みはあって.....それから逃げたいと思っているところは確かなようです。

みゃーさんのところは音楽一家のようですね。
我が家は父が音楽が大好きで小さいときからクラッシックは聞いておりました。
弟と私がヴァイオリンを弾いていました。
父は毎日レッスンをみてくれていましたが厳しくもなく自然と二人はやめてしまいました。(笑)

ヴァイオリンの技法.....改めて教えて頂いて....こどものころこんなようなこと教えて頂いた記憶はないのでそれは忘れたのかもしれませんね。
弓を早く動かすときには弦の上で弓が跳ねる感じはします。
夕べe線をゆっくり弾いてみるとちょっときれいな音になりました。でもその他はざらついた音です。
兎に角練習しないとだめですね。
姿は大事なのですね。あぁ~姿見は無いわ(笑)メトロノームは壊れて捨てちゃった。(笑)
一歩一歩やっていきます。また教えてくださいね。
あっ...F字孔のとろがよくわかりません。弦を抑えるところの事ですか?すいません.....初歩的の事で(笑)
何しろ~子供からいきなりおばあさんですからね。
ヴァイオリンも驚いているでしょう~(笑)

ありがとうございました。
返信する
F字孔とは (みゃー大工)
2019-02-07 14:33:17
みいやん様。
いいえこれだけ膨大なブログを読めと言われても大変かとwwww勇者が年に何人か出ますが!
また、私は自分のしてきたことや愛することを書くつもりはなかったので。

>のんきに今ブログを書いておりますが大きな悩みはあって.....それから逃げたいと思っているところは確かなようです。

イエース!高須クリニック、人生そんなもんですな、私は毎日がそれですもの。
私はこれからは悩んでいるなら勉強します、
どうせ寝たきりの時間も多いので開き直るつもりです。
それが何になるんだ、なんにもならねーよwwですが_| ̄|○
でも、私の勉強法はほぼ金はかからないし、誰にもご迷惑はかけない。
悔いない人生だったと少しは思うのではないのでしょうか?
「千と千尋の神隠し」のカオナシの妖怪のように、
自分というものを持たずに、人に期待して彷徨う、
そういうのは自分は駄目なんですね。
あと旬の人を追いかけて騒ぐ、少しマネするとかも基本駄目で。
本当に好きだったものが、ようやくできる時間になった、
今学ばねばもう先がない、棺桶で後悔すると思ってやっています。


https://ja.wikipedia.org/wiki/F%E5%AD%97%E5%AD%94
このFfの字の最初の切り込みの丸い玉のデザイン部分の上を弦にに直角に弾くと綺麗な音が出ます。

携帯でメトロノームの無料アプリ、調弦のアプリをダウンロードは出来ます、
バイオリンは全てが姿勢でして、とにかく音に影響します。
基本立って演奏するのがベストです。
姿見、いいですよ、
辛いことですが自分の老い、残り時間と向き合うわけですし、
洋服の断捨離+アレンジにもなるわけです。
自分が客観的にどう見えるかは大切です。
自分のイメージ通りの年の取り方をしているのか、
私は自問自答しています。
(汚さで悪目立ちしてはいけない、
せめて普通の予算で、普通に見せたいという低目標を掲げていますわ。)

あとは大手でいいので習いに行くことですね。
一万程度です。
それが、一番の近道であり、脳の活性につながると思います。

いえいえ、眠りから起きて、楽器も大喜びでしょう。
こちらこそよろしくお願いします。
返信する
知らなかったです。 (みいやん)
2019-02-07 15:37:33
F字孔.....そうだったんですね。知らなかったです。
殆ど何も知らずにただ弾いていたような気がします。(笑)

メトロノームなどのダウンロードありがとうございます。
やってみます。
昨日弾いたのをスマホで録音していたので今日聴いてみました。
やはり弓が弦の上で踊っています。
まあ...汚い音色でした(笑)
しっかり弦に密着しなければだめなんだと思っていたところです。

ヴァイオリンを弾いている方を映像で見ますと皆さん姿勢がよろしいですもんね。
今度自分の姿を見てみます。
お風呂の鏡で(笑)

色々と教えて頂いてありがとうございます。

みゃさんの生き方に凄く凄く感銘しているところです。
お体~お大事にしてくださいね。
返信する
弓も音に関係します。 (みゃー大工)
2019-02-07 18:23:38
まずはバイト(噛ませる)練習からですし、
弓の使う部分がが、
全弓なのか、
3等分して、先弓なのか、中弓なのか、元弓なのかがとても大事なのです。
それでフォルテとか強さを表現しますし。
それが出来ていないと、
自己流だと先が弾けなくなってしまう、いずれ絶対に弾けなくなります。
変な癖もついたら、取るのに一生です。
またどこまで弓を倒して寝かすかとか先生を観なくてはわかりません。
ビブラートもです。

私がここに書いたことは、教室で数時間で習う、
教習所の頁でいうと、初めの数ページにすぎません。

バイオリンを弾いている方は綺麗を心掛けている人は多い、
特に肩から2の腕が綺麗ですよね、
高嶋ちさ子さんなんて、綺麗なのに、よくダイエットと騒いでますがw
それは異性を意識したような巷のものではなく、
芸術への愛なのだと思います。
爪は深爪をすること、
ネックレスなどする人も少ないし、人として綺麗でいられたらいいなです。
私も、164・4ですが姿勢を気を付け、増えるなら50キロまでと決めています。
肩甲骨にはみ肉付けていたらヤバイくらいの心意気でw
また、立って綺麗に演奏するのが理想ですが、
小児麻痺の影響があって、座って弾くパールマンの音は、素晴らしいの一言です。

子供は体で覚え、大人は頭で覚えると言いますが、
ある程度のテクニックは頭で覚えるといいと思います。
ピアノを弾かれるのであれば、
音感は完璧なので、あとは伸び盛りなのではないでしょうか?

これからもよろしくお願いいたします。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

猫病気」カテゴリの最新記事