快晴。13-2℃

さて、私は一生イミフな夏休みと決めた、人生最後まで!!
昨夜は「くるみ割り人形」を観ながら跳ねていたw

指揮も振っていた、とーぜんですw












猫を弾くw
ウズラつかみ取り。


マメ、卵産んどるぅうう。

猫とはガラスで仕切っています。




今日も無事に死者なし、事故なしw
【今日は2つの本の紹介など。】

妻を看取る日―国立がんセンター名誉総長の喪失と再生の記録 (新潮文庫) 文庫 – 2012/4/27 垣添 忠生
この単行本「妻を看取る日」は2012年が奥付だが、
私は母の最後の入院の年、2011年に母と単行本化されない前に一緒に読み、そして今は辛くて手元にない。
先生には癌の第一回目の大会「命のリレー」でお会いし、
トラックをぐるぐると回るのだが、偶然にも私のトラックのすぐお隣にいた。
この本は駆け落ち同然、子供のいない先生ご夫婦の、長年の夫婦愛を書いたものであるが、
①癌の治療で自分は最高の治療を選択できなかったのではと思う人や、
②ご家族の死別で立ち直れない方にはお勧めです!
本の趣旨から大いに外れているのですが、
私が一番心に残ったのは(今はどうだがわかりかねますが、)
先生が奥様を愛しすぎて、遺品整理が出来ない事、
そこで、「好きなものに囲まれて、最後は業者に丸投げで良い」とのお覚悟をされたことである。
だんだんに断捨離ブームが迫ってきているが、どうしても人生には必要なものもある。
無駄というか、あそびというか、心の肥料のような。
そして、私も今、実家の断捨離で手放した本、
これは学術書100冊をヤフオクで入札した。
気が遠くなる金額、最後は50分の延長戦、5人を蹴落とした_| ̄|○
(多分)これは自分の出した本で、県のリサイクル業者にわたり、そして自分が買う、アホじゃね?
しかし、これを読んで育った小学生の自分がおり、
母が父を贅沢だとなじったのも覚えている。
そして、これがあったからこそ、今の自分の人格の一部が形成されている。
しかも古くない情報に驚いた。不変。
こうなれば、もう棺桶に入れてもらう、いや焚き付けにしてくれの覚悟です。
次にまた本を増やす話なんぞ。
昨夜鑑賞の「くるみ割り人形」後、発見した音楽漫画全4巻、深夜Amazonでポチった、すると今日到着、
そのハイスピードさは素晴らしい、
が、3つに分かれているのが気に食わぬ、過剰包装だし。


一冊たらーーーん、あとからすぐに別の便が来た!



図書館のCDとともに鑑賞。
一冊が400円台で「何食か玄米とふりかけ@業務スーパーでオケであたしゃあいいわ」と買うw
これね、大人バイオリンあるあるで、

作者さんが習っているそうなのだ。
やっている人にはウケて、やっていない人には???「展開が面白くないなぁ、」であろう。
で、3人のグループレッスン@おそらくは大手ヤマハをもじった教室の人間模様なのだが、、、
生徒さんの女性二人の思うことがツボで、
「貴女は私!?」と思うほど相似、類似、既視感で買って良かったです!
一人は子供のころから、ここのバイオリンの講師が好きで諦められず、
一人は結婚をドタキャンされて、ふと耳にした「G線上のアリア」から、
一人は、バイオリンへの憧れ、娘のピアノと合奏したいとの思いと、家庭の閉塞感、
そこから勇気を出して門をくぐり、出会います。
結婚をドタキャンされ、婚活パーティーでは好きでもない人とカップルw、
おまけに6つ年下の学生が好きに、というどーしようもないじょーたいにようやく気が付くヒロイン

もう、人間関係の色々をあきらめて音楽の道に行こう、オケに入れるようになりたいとか、、、

こちらは「独りになりたい」と漫画喫茶に泊まったり、それはもう、
立派な社会人なのですが、学生気分に戻れる日なのです。
三人のグループは仲良しになり、大学生の男性だけがスマホ、
社会人の女性2名はガラケーで片手でメールだったのが、


いつの間にか全員スマホになり、LINEで親交を深めていきます。「バイオリン三銃士」w

出来ないことを克服していく喜びを語り合います。


そして、やがて三人はそれぞれの事情で教室に揃う事が無くなっても、
1カップル誕生し、その後も皆さん3人で友情を温める事になります。
私、二人に共通の好きがあれば、
要は琴線が触れれば、このカップルは大丈夫じゃね?と思います。
良いなぁ夫婦でバイオリンなんて、もしくは親子でバイオリンとピアノだぜ、
下手でもいいの、うっとり(`・ω・´)b
この三人のLINEの会話(結構延々と出てくる、時代だなぁ!)には笑います、
バイオリンの話ばっか夢中で話が弾む日とか、
相手がどう思っているのかが、心配ばっかりの日とか、、、
相手を間違って、誤爆する一番年上とかw
打つのがもどかしくて、思わず電話とか、
これって現代人の機微をよく表しています。
みんな片手にスマホで離せない、画面を覗いてばかりだものね。
「今の漫画だなあー」と。
とにかく何かを習っている人には読んでいただきたいなぁ、
まず、勇気を出して門をくぐった日、
楽器を手に入れた、音が出たあの初心の時の気持ちになれたのは収穫。
気持ちが若返りました。

G線上のあなたと私読めるところまでw
当分、玄米とふりかけで生きるわ、ええ(T_T)
【おまけ 相互フォローumeちゃん様のおススメ】
「ハートビート」予告編

さて、私は一生イミフな夏休みと決めた、人生最後まで!!
昨夜は「くるみ割り人形」を観ながら跳ねていたw

指揮も振っていた、とーぜんですw












猫を弾くw
ウズラつかみ取り。


マメ、卵産んどるぅうう。

猫とはガラスで仕切っています。




今日も無事に死者なし、事故なしw
【今日は2つの本の紹介など。】

妻を看取る日―国立がんセンター名誉総長の喪失と再生の記録 (新潮文庫) 文庫 – 2012/4/27 垣添 忠生
この単行本「妻を看取る日」は2012年が奥付だが、
私は母の最後の入院の年、2011年に母と単行本化されない前に一緒に読み、そして今は辛くて手元にない。
先生には癌の第一回目の大会「命のリレー」でお会いし、
トラックをぐるぐると回るのだが、偶然にも私のトラックのすぐお隣にいた。
この本は駆け落ち同然、子供のいない先生ご夫婦の、長年の夫婦愛を書いたものであるが、
①癌の治療で自分は最高の治療を選択できなかったのではと思う人や、
②ご家族の死別で立ち直れない方にはお勧めです!
本の趣旨から大いに外れているのですが、
私が一番心に残ったのは(今はどうだがわかりかねますが、)
先生が奥様を愛しすぎて、遺品整理が出来ない事、
そこで、「好きなものに囲まれて、最後は業者に丸投げで良い」とのお覚悟をされたことである。
だんだんに断捨離ブームが迫ってきているが、どうしても人生には必要なものもある。
無駄というか、あそびというか、心の肥料のような。
そして、私も今、実家の断捨離で手放した本、
これは学術書100冊をヤフオクで入札した。
気が遠くなる金額、最後は50分の延長戦、5人を蹴落とした_| ̄|○
(多分)これは自分の出した本で、県のリサイクル業者にわたり、そして自分が買う、アホじゃね?
しかし、これを読んで育った小学生の自分がおり、
母が父を贅沢だとなじったのも覚えている。
そして、これがあったからこそ、今の自分の人格の一部が形成されている。
しかも古くない情報に驚いた。不変。
こうなれば、もう棺桶に入れてもらう、いや焚き付けにしてくれの覚悟です。
次にまた本を増やす話なんぞ。
昨夜鑑賞の「くるみ割り人形」後、発見した音楽漫画全4巻、深夜Amazonでポチった、すると今日到着、
そのハイスピードさは素晴らしい、
が、3つに分かれているのが気に食わぬ、過剰包装だし。


一冊たらーーーん、あとからすぐに別の便が来た!



図書館のCDとともに鑑賞。
一冊が400円台で「何食か玄米とふりかけ@業務スーパーでオケであたしゃあいいわ」と買うw
これね、大人バイオリンあるあるで、

作者さんが習っているそうなのだ。
やっている人にはウケて、やっていない人には???「展開が面白くないなぁ、」であろう。
で、3人のグループレッスン@おそらくは大手ヤマハをもじった教室の人間模様なのだが、、、
生徒さんの女性二人の思うことがツボで、
「貴女は私!?」と思うほど相似、類似、既視感で買って良かったです!
一人は子供のころから、ここのバイオリンの講師が好きで諦められず、
一人は結婚をドタキャンされて、ふと耳にした「G線上のアリア」から、
一人は、バイオリンへの憧れ、娘のピアノと合奏したいとの思いと、家庭の閉塞感、
そこから勇気を出して門をくぐり、出会います。
結婚をドタキャンされ、婚活パーティーでは好きでもない人とカップルw、
おまけに6つ年下の学生が好きに、というどーしようもないじょーたいにようやく気が付くヒロイン

もう、人間関係の色々をあきらめて音楽の道に行こう、オケに入れるようになりたいとか、、、

こちらは「独りになりたい」と漫画喫茶に泊まったり、それはもう、
立派な社会人なのですが、学生気分に戻れる日なのです。
三人のグループは仲良しになり、大学生の男性だけがスマホ、
社会人の女性2名はガラケーで片手でメールだったのが、


いつの間にか全員スマホになり、LINEで親交を深めていきます。「バイオリン三銃士」w

出来ないことを克服していく喜びを語り合います。


そして、やがて三人はそれぞれの事情で教室に揃う事が無くなっても、
1カップル誕生し、その後も皆さん3人で友情を温める事になります。
私、二人に共通の好きがあれば、
要は琴線が触れれば、このカップルは大丈夫じゃね?と思います。
良いなぁ夫婦でバイオリンなんて、もしくは親子でバイオリンとピアノだぜ、
下手でもいいの、うっとり(`・ω・´)b
この三人のLINEの会話(結構延々と出てくる、時代だなぁ!)には笑います、
バイオリンの話ばっか夢中で話が弾む日とか、
相手がどう思っているのかが、心配ばっかりの日とか、、、
相手を間違って、誤爆する一番年上とかw
打つのがもどかしくて、思わず電話とか、
これって現代人の機微をよく表しています。
みんな片手にスマホで離せない、画面を覗いてばかりだものね。
「今の漫画だなあー」と。
とにかく何かを習っている人には読んでいただきたいなぁ、
まず、勇気を出して門をくぐった日、
楽器を手に入れた、音が出たあの初心の時の気持ちになれたのは収穫。
気持ちが若返りました。

G線上のあなたと私読めるところまでw
当分、玄米とふりかけで生きるわ、ええ(T_T)
【おまけ 相互フォローumeちゃん様のおススメ】
「ハートビート」予告編
これは新機軸!アタラシイ漫画のカタチです。
老人にはついていけん⤵。
若い頃に買って忘れていた本も、棚の奥で辛抱強くじっと出番を待っている。そういうものだ、と思う。
もうこうなりゃ本と心中・・・地震で本の山が崩れ、埋もれて死んだらそれも本望か、と。
普段は全然漫画は見ない人(兄弟は過去漫画家だったりアニメーターだったり手塚治虫さんと仕事をしたり)
なのになのに....わたくしは.....(笑)
漫画はあまり見ないけれど自分が漫画のようなものですからね。((-_-;))
面白そうですよね。明日届くかしら?楽しみです。
一巻は残り一冊でした。買えてラッキーでした。
私も明日から業務スーパーへ(笑)
猫ちゃんと弓~いい感じ(笑)ことりちゃんのお目目が可愛いね。
みゃー様の優しさが伝わってきますね~。
孫の教科書見たことない(笑)いつも持ってくるのは問題集....数学は難しそうでよくわからんです。(笑)
いつもみゃー様はいろんなことを追及したいのですね。素晴らしいことですね。
オーケストラを聴くときは指揮者になったり飛んだり跳ねたり(笑)
私はね。オーケストラを聴くときは....頭の中を映像に切り替えて。。聴きながら自分がその楽器を演奏している気分になります。(笑)
なのでエァ~チェロも弾いたことになるのです。(笑)
打楽器も意外に好き♪静かな曲も好きだけれど過激なのも好き(笑)
まぁ....変な人なんです(笑)
今の時代というか、
LINEはこの漫画では結構活躍していてね、
親友になる過程とかが、一昔前とは違うのね、
それと、文字だけで心の探り合い、はぁああ。
草食系で大人しいし、
バブリーを引きずっている、肉食系データとは違うのよ。
さて、内輪ウケ投下
私は綺麗にまとめたつもりだったのにwwwww一月は完全に放置する予定だったのにwwwww
いや、あのまま放置プレイでもいいかぁああーと思い出してきていてね、、、
いちぶりたくてうずうずよね、
お察しくださいでしょ???さすが、関西人!(`・ω・´)b
うーん、逝ってヨシ(`・ω・´)b
私は上のフォロー登録のmobile様ほど本も漫画は購入していませんが、、、
というより、本を購入するのは好きでも、貧乏なので図書館通いです。
素敵なご兄弟で、羨ましいです。
でも、購入されて、がっかりされては、と心配。
気分転換に、一度スクールに行くのはイイですよ。
背筋が伸びます、漫画では個人レッスンの若者が優雅に変わっていくのですが、それがわかります。
それに、今は自己流に思えるので、回り道です。
私達残り時間は少ないのです、有効に、かつ効果的にと思います。
あ、ヤマハは大人には甘いらしいwww
鳥、猫、金魚で、犬がいないのが残念です。
お孫さん、誰か音楽に開花されるといいですよね。
そして、漫画というか、
みいやん様は温かい人柄なのだと思います、気持ちもお若いですよ。
過激な音楽が好きなのは、やはり今日コメント入れているmobile様ですね、記事の紹介の音楽はロックばっかり、
登録した時から、私にロックうるせええ!と言われてもめげないで来ていますよw
オーケストラはね、
ストラビンスキーの有名な言葉、
「目をつぶって音楽を聴くことほどバカげたことはない」
音楽は、決して耳だけで楽しむものではないのです。
見るころが、聴くことにつながるのです。
だから、どんどん見て、弾いたつもりになって、観察でいいのですよ。
漫画面白くなかったら、すみません。
のだめは絶対にハマります、保証します、m(_ _"m)
近頃はAmazon中古で本も、漫画もCDも購入です。
https://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B004H0MYY4/ref=tmm_other_meta_binding_used_olp_sr?ie=UTF8&condition=used&qid=1550574223&sr=8-4
http://www.hyakushiki-violin.com/
百式ヴァイオリン様は勉強になるかと。
参考にいたします。
漫画楽しみなんですよ~!
がっかりなんぞはしませんですよ~。
情報頂いて嬉しかったです。
わが県の優秀高校。
https://www.youtube.com/watch?v=OvzMSoZLGgU
漫画「青のオーケストラ」の舞台ですが、
私はこの中のタンバリン隊がツボです。
ええ、バイオリンよりもそっちをしたいと血迷うw
では、では、おやすみなさい。
素晴らしくって興奮いたしました。
なかなか寝付かれず(笑)
高校生のこんなオーケストラの風景初めて見ましたし知りましたよ。
いや~テレビでも放映していただきたいくらいですね。
そうそう~タンバリン私もはまりました。
これからもう一度見てから家事に専念いたします(笑)
ほんとに素晴らしいの一言....楽しくって楽しくって。
みゃー様いつも楽しい情報ありがとうございます。