ラヴェンダーの咲く庭で

「みゃーきんぐ・ぷあ」から変更。保護猫と綴る日々の備忘録、独り言にすぎない半径5mの記録です!基本、読み専です。

坂茂作「静岡県富士山世界遺産センター」

2018-05-27 00:26:45 | 時は輝いている
晴れから曇りへ。27-16℃

昨夜飲んだ梅酒のせいで、朝から二日酔いで頭が痛いw
楽器の練習も、悩ましい所だ。
思い立って、無計画に出かける。

ぶらぶら~、あっという間に足柄インターに。





燕は守られていてホッ!

なんか、カップ焼きそばで富士山を作っちゃうところに、
世界遺産に富士山が認定された、地元の浮かれっぷりを思い知らされる!





ああ、思う存分、浮かれていなさいw


自宅から2時間後、美の巨人たちで取り上げられた「坂茂」の作品の前に到着。


坂茂ウィキ

坂茂「紙のカテドラル

坂茂建築設計が手がけた、世界遺産・富士山を守り継ぐための施設。

静岡県富士山世界遺産センター 公式ホームページ









水の綺麗な事。






イザ!






らせん状にぐるぐる回ります。





















富士山にちなんだ芸術作品がこれでもかのコーナー。
狩野派とかタッチをして、更にその絵を選んで大画面に映し出すわけです。
東海道五十三次、富嶽三十六景は当然あるのです。

段ボール建築で有名な坂茂、木格子で表現した逆円錐形、
ここでは富士ヒノキ使用、釘の穴はきちんと隠しており、ヒノキの良い匂いが漂います。








個人の収集した富士山に関する展示物。








シアターも良かったです。
特に、山岳信仰がわかりやすいと思う。






シアターではふんだんに段ボールが使われています。


やはり、一番の人気はここでしょうね。大パノラマです。






結局、この建物はサザエのような、フラクタル構造になっているのです。
そして、まわりながら富士登山ができる気分になる仕組みなんですね。
私は樹海あたりが、屋久島みたいで、気に入りましたが。


売店には、建築家の写真集も。












併設の図書館は、富士山に関するものだけ。





ふと、思い出すものがあり、、、退出。







折角なのでB級グルメ、富士宮焼きそばを。



これで六百円!美味しゅうございましたが、
市営の駐車場が二百円で、世界遺産センターが三百円こっちが破格の安さだと感じましたwww


それにしても、市民の浮かれっぷりがこんなところにも。



可愛いですなぁ!


つづく、
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 麦草の揺れる頃 | トップ | 富士山本宮浅間大社 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

時は輝いている」カテゴリの最新記事