ほぼ日々日記

間質性肺炎になりました。これからどうなる?たまに記録中。
おうちのジャングル化計画も進行中です。

20240909

2024-09-09 | 食虫植物
朝からまた暑い〜
今日は夏の勝ち〜




ネペンテスのスキちゃん。
なんとか夏を乗り切りました。
得意だとは思うけど、故郷の暑さとはまたひと味違うのて、ちょっと心配していました。

生育期に入ったみたいて、




袋が大きくなってきました。
夏は全然できないんだ。
これからボコボコできる予定です。



20240815

2024-08-15 | 食虫植物
夏休みを終え、今日から再始動。
と言っても、気持ちは付いていっていないけど。
なんとか体は起こしたよ。褒めて。

今日はサラセニア




プルプレア。
産後の肥立が悪いというか、花後から調子が戻りません。






新しい葉も出ないではないのですが、どこか生命力に乏しい。

物の本には直射日光のストレスがよろしくないとかあったけど、うちに来てから置き場は変えていないんだよね。

前のサラセニアも花が咲いて枯れたし。サラセニアってそういうもんなの?
できれば盛り返してほしいなぁ。





20240610

2024-06-10 | 食虫植物
慌てて着替えたら腹巻きを仕込むのを忘れた。
お腹壊れませんように。

今日はプルプレア。その後。




まだ葉数は少ないです。が大丈夫。




こんな感じで株元から赤い新芽が出てきているのが確認できます。
芽出しが赤いのは日焼け対策らしい。



 
育つと真っ青になります。
そして最終形態。



また、赤が載ってきます。
葉脈に沿って赤くなるので、隈取りしているみたいで迫力も出ます。



でも、今は新しく展開している葉が多いので、紅の入りはまだ少し。
このくらいの葉っぱが多いです。

花は咲いても枯れない。
それだけはわかりました。
よかった。




20240520

2024-05-20 | 食虫植物
またしてもってな感じで雨の月曜日。月曜は上がらないテンションをあげるのにエネルギー使っちゃって、余計に疲れちゃうんだよね。

日曜にサラセニアの花殻詰みをしました。
1年に一度のことなので、観察。



花は下を向いて咲いていたので、なかなか正面から見ることがありません。花殻でも絵になります。



上から見た図。
子房の先端から風呂敷がつながつていて、子房を見えないように、もしくは守っているように見えます。



風呂敷をはずしてみました。
端正な五弁顎です。



風呂敷。
五角形のパラシュートみたい。
こんな傘もあるねえ。



子房はなんとなくふっくら。
これがデフォルトなんだろうか。
種を採るつもりはないのでごめん。



本体は葉数が増えてきました。
今回は枯れなさそう。よかった。

大人の自由研究は以上です。


20240502

2024-05-02 | 食虫植物
今日は晴れ。風は冷たい。暑いよりはいいかな。爽やかということにしておこう。

今日はサラセニア



プルプレア。
室内に拉致ってきました。

簾のように垂れ下がっていたヒラヒラはすべて落ちて、


広げた風呂敷みたいなところに、花粉がたくさん落ちているのが見えます。これは花粉受け?
勉強不足なので謎ばかりです。



花が終わると同時に枯葉も目立つようになったので、むしってみたらこの有様。スカスカです。



花の咲いた株は新芽が出ている気配なし。これから出るのかなぁ。



奥の咲いていない株には苔の花くらいの新芽がありそう。夏までには育ってくれるかな。

謎の生態は観察しがいがあります。