ほぼ日々日記

間質性肺炎になりました。これからどうなる?たまに記録中。
おうちのジャングル化計画も進行中です。

4月29日

2019-04-29 | 多肉植物
本当は多肉植物ではないんですが、あんまり細かく分けるのが面倒なので。

根塊植物になるのかな。



パキポディウムのエブレネウムです。

春を感じて葉が出てきました。
生きてた!よかった!!

去年の夏に家に来た時には葉が5〜6枚あったと記憶しているのですが、肌寒さを感じる頃にハラリハラリと落ち、冬はじっとしてました。

水をあげすぎているのか、はたまた足りないのか、反応が出ないのでさっぱりわからず、心配していましたが、大丈夫みたい。

エブレネウムは縦長の鉢に植わってます。



ググーっと根が伸びるタイプなのでしょう。多分これでもう10年近く生きているんだと思います。

植え替えとかしなくていいのかな、とか考えてしまいます。


そしてパキポディウムがもうひと鉢。



グラキリスもいます。

こっちはまだ小さくて、推定3〜4年目。



エブレネウムより育てやすいと聞いているのですが、まだ葉が出てこない。

大丈夫か?
ちょっと心配。

いかにも仮ですって鉢に植わってます。



でも植え替えはもっと大きくなってからがいいだろうと思ってます。



4月28日

2019-04-28 | 洋ラン
昨日、通院してきました。


順調に減薬できてます。


昨日は予約が8時半になっていたのですが、後から考えてみたら診療時間は9時から。

あれ?と思ったら、連休前だからだったようです。

次は通常の9時から予約になりました。


ベランダのキンリョウヘン。
満開になりました。



赤いほう。

とても元気で、一株から五本くらい花がついてます。



花が重くて垂れそうです。

今年は白いほうも咲きました。
初めて咲いたので、1本だけです。



今年のラン報告でした。

4月24日

2019-04-24 | 多肉植物
たくさんツボミをつけていた月影丸のミッキーですが、だいぶ花が咲いてきました。



きれいでしょ←自慢^_^

でも頭が小さいわりに花が大きいので、花冠になりません。

それだけが残念。

まあ、コロニってるミッキーが好きなので、ミッキーに不満があるわけではないのですが、大きい頭に小さい花を並べているサボテンを見ると、つい買っちゃおうかなって考えちゃうのも事実です。

我慢ガマン。

4月22日

2019-04-22 | セントポーリア
そういえば、もともとうちで育てていたセントポーリアの手術も行いました。



3月まで咲いていた花が終わり、



こんな感じになっていました。


しおれた葉をむしったら、見事なワサビ茎が露呈。

傷口から水分が失われるのか、下の葉が萎れるのも以前より早いペース。

おまけに新しい葉も出てこない、と良いとこないづくめなので、

そろそろ暖かくなってきたし、
エイヤ!!



バッツリ切ってしまいました。

葉を取った時に土が足せるよう、ウォータースペースを多めに取ったので、



横から見ると何も植わってないみたいです。

素人の乱暴療法です。土が乾かないようにして、あとはセントポーリアの生命力にかけるだけです。

4月21日

2019-04-21 | セントポーリア
今年の1月30日に葉挿ししたセントポーリアがありました。

なんの動きもないまま、茶色くもならず、しわしわにもならず、ホント、挿したそのままの状態で今を迎えました。



わたしは、といえば、時たま砂を触ってみて、乾いてきたら水をあげることだけ続けていました。

そしたら、一昨日に確認!



ちょっと前から根元に緑が見えて、藻が生えた?と思ったら、芽でした。

これが今日。ふた株ありそうです。



さすがに1日や2日ではそんなに大きくならないか。

でもすごい生命力。
親葉は適温に達するまで、ひたすらじっと待ってたんですね。

独立できるまでもう少し、親葉の力を借りたいと思います。