ほぼ日々日記

間質性肺炎になりました。これからどうなる?たまに記録中。
おうちのジャングル化計画も進行中です。

20250403

2025-04-03 | 根塊植物
今日も雨。
そろそろ晴々しい気持ちで出勤したいなぁ。

今日は




なんの変哲もないプラ鉢。




よーく見ると土とは異質な物が




ドルステニア  バーミニアナムでした。
冬眠から覚めたみたい。

そろそろ水をあげていい時期かな。




20250401

2025-04-01 | 根塊植物
今日から新しい勤務先に出勤です。
今までと時間も経路も変わります。
電車に乗る時間も短くなるので、調整か慣れが必要そう。
考えただけで、疲れちゃうわ。

今日は



シニンギア レウコトリカ。
大きくなりました。
もうこれ以上は無理〜てな感じ。




昨年、表面にたくさんできた芋。
ほとんどは寒さで死滅。
少しだけ残ったのに葉がでてきました。
このまま育つのかな?




本体から出た葉もまだ短くて小さいですが、すでにつぼみが形成されています。

植え替えが必要なんだろうなぁ。



20250217

2025-02-17 | 根塊植物
今朝はホッとひと息つける陽気。でも明日からはまた極寒になるんだって。超振り幅の大きい三寒四温が始まっているのかな。

祝!うちに来て1ヶ月。




グラ綴Ⅱ。←ギリシャ数字の2はあんまり格好よくなかった。
呼び方としてはグラテッツーです。

文字通りの温室育ちが、世間の冷たい風に晒されて、




かなり葉っぱが落ちました。
遅い冬です。




でも、幹の部分には緑色も見えるので、多分大丈夫と思っています。

なんとかがんばれ、グラ綴Ⅱ。



20250216

2025-02-16 | 根塊植物
昨日の雲は開いた鯵の身みたい。鱗雲が扁平な形になって並んでいて、冬の雲とは違うなぁって感じだった。
多分冬から春へ大気がターンオーバー中で、だからうっすら頭痛なんだと思う。

今が活動期の



チレコドン ペアルソニー。
葉もモシャモシャ繁って、一見元気風なんだけど、調べてみたら徒長している説が浮上。
えらいこっちゃ・:*+.\(( °ω° ))/.:+




うちのペアルソニーは伸びた枝の先に葉がついているんだけど、これは枝が途中しているということで、



元気な場合は、こんなふうに幹から直接葉が出るらしい。

昨年度、大事に室内で越冬させたのが良くなかったらしい。

今年度は晴れている日はなるべく日光浴させるようにしています。

しかし、徒長したものは治らない。どうしたもんかなぁ。

人によっては途中した枝を切って、株を作り直したりするらしい。

切るか、このまま味として育てるか。
こういう時にアドバイザーがいるといいなぁと思います。




20250123

2025-01-23 | 根塊植物
今日は某引越し屋さんの日だろうか。連番は何か特別な気がする。

昨日は暖かだったので、温室組を全部外に出し、日向ぼっこさせました。

うちの初めてパキポディウム




エブレネウムでございます。
もう、6年とか7年とかうちで過ごしているので、冬越しはバッチリ。

大人になるとちょっとくらいの寒さにはビクともしなくなって




完全に落葉することもなくなりました。今年はここまで暖冬なせいもあると思いますが。




頭頂部には新しい緑色が。
真ん中は花芽のような気がするな。




葉っぱの影にも新しい緑。
葉が出るには早いから、これも花芽だと思う。

この緑たちが成長した頃にまた載せたいと思います。