ほぼ日々日記

間質性肺炎になりました。これからどうなる?たまに記録中。
おうちのジャングル化計画も進行中です。

20221231

2022-12-31 | 日記
寒い大晦日。
床暖房で凌いでいるので、床から離れられません。

今日と明日は植物の報告はお休みしようと思います。

寒すぎて(人間が)、動きが感じられません。

みなさま、よい年をお迎えください






20221230

2022-12-30 | 洋ラン
今日は急須でおいしくお茶が入りました。実力で勝ち取った感があるので、茶柱立つより嬉しい😆

紹介したことありましたっけ?




カシノキラン。

日本に自生するランで、フウランと違って葉っぱが下垂して生えます。




まだ板付して日が浅いみたいで、元気がないのでちょっと心配。

というわけで、毎日じーっと見ているのですが、何か出てきました。




最初は根っこ出たー!と喜んでいたのですが、先っちょが膨らんできたような・・

ということは、花芽か⁉︎

経過観察中です。




20221229

2022-12-29 | エアプランツ
穏やかに晴れた日が続いています。
心も穏やかです。
穏やかさが沁みるわ〜。

葉先に動きがあるブルボーサ




かっこいいので着生させず、吊った状態で姿形を楽しんでいます。




一番古い葉は枯れてきました。
自然の摂理ですね。いつまでも同じ姿はあり得ません。

そのかわり




新しい葉も芽生えてきました。

今まで鞭状の部分が分裂するところは見てきましたが、基部から新しい部分が出てくるのは初めてです。

壺自体がどんなふうに育っていくのか、これから見られるかと思うとワクワクします。




最近伸びている鞭部分が赤いのが少し気になりますが、多分、時期的に紅葉しているのだと理解しています。

この推測、あっていますように。





20221228

2022-12-28 | 根塊植物
ずっと家にいると猫がとても喜んでくれます。
いつも寂しい思いをさせていたんだなと申し訳ない気持ちになりますが、生活をしていく上ではやむを得なし。
せめて冬休み中は家事をそっちのけで猫可愛がりして、愛情充電しておこうと思います。




このモコモコの塊はな〜んだ?
うちの猫くらいのボリュームがあります。

答えはシニンギア レウコトリカ。
断崖の女王です。




花が終わると葉が成長を続け、夏の陽射しから根塊を守ります。




この時期になるとボロボロ。
黄色味も増して、落葉寸前。




大事に守られている根塊は、すんごく順調に生育しています。
昨年はこの時期に小さな次の芽が出ていたと記憶しているのですが、今年はそれはまだ見えません。

葉っぱには霜除けにもうひと役かってもらおうと、モサモサ状態で置いています。

もう一つのシニンギア。




ブラジリエンシスはまったく違う姿です。

同じ仲間だけど生活様式は全然違うみたいで、おもしろいなぁと思います。




20221227

2022-12-27 | 果樹
今日から一足早い冬休み。
大掃除とか正月準備とか、まったくするつもりもなく、のんびり過ごしています。善きかな良きかな。

それでも一個働きました。




もみじさん。
寒さが厳しくなり、いっきに葉が枯れ、枯れ木も山の賑わい状態。

でも落ちる様子がなかったので強制撤去。




すっからかんにしました。

ここでががーん😖な発見。




ハリガネ食い込んでた〜😨
クッキリへこんでいます。
気がつかなくてごめんよ〜。
こんなに大きくなっていたんだね。

ハリガネかけする時は気をつけねば。

葉が落ちた時が剪定のチャンス!
と書いてあったので、実行。




よくわからんけど、いらないかなと思う枝をパツパツ切りました。

枯れるほど切ってはいないと思うけど、やっているのが何せ素人。
どのくらい先を見据えて剪定すれば良いのか、さっぱりわからん。

樹形はこれで整うのだろうか・・

まあ、いいや。
マイ盆栽だから、自分がいいと思えばそれでいいんだと矯正納得です。