ほぼ日々日記

間質性肺炎になりました。これからどうなる?たまに記録中。
おうちのジャングル化計画も進行中です。

5月27日

2019-05-27 | セントポーリア
2月に葉挿ししたセントポーリア。



動きがないまま、水だけ切らさないようにしていたら、少し暖かくなった4月に芽吹いてきました。



そして、ググッと夏めいた昨日、今日。
かなり育ちました。



親葉も元気そうですが、子はさらに元気。



多分、上と下で株が違うんだと思います。
さ〜ら〜に〜



親葉の真下にももう一株ありそうな感じ。

そろそろ子を独立させる時期かなぁと思いつつ、もっと大きくしたほうがいいんじゃないの思いもあり、動けない状態。

こういうのって適期を見極めるのがとても大事で、でも一番難しい!

えいやってやったらまた載せたいと思います。

5月25日

2019-05-25 | 多肉植物
毎年の風物詩の一つ。

今年もこの日がやってきました。



短毛丸の一斉開花。

豪華に見えるように並びかえてみました。



時刻は18時。
ツボミの先がほころんできました。

後ろに黄色く見えているのが元サボテン。
今日咲くのはあのサボテンから子吹いた子たちです。

元サボは調子が悪くて、ダメかも状態です。

大きい鉢に植わっているのが、子サボで、小さい鉢に植わっているのが、子サボから採った孫サボです。



この時点ではまだ雄しべは見えません。

40分後。



八分咲きくらいになりました。

そして20時。



ほぼ満開!



雄しべも飛び出して、受粉準備も万端です。

なぜか種ができたことはないのですが。

5月20日

2019-05-20 | ビカクシダ
油断していると、すぐに月日が経っていて、恐ろしい限り。

ブログの画面を見たら、随分久しぶりで、びっくりしたぁ!

勝手に浦島の気分です。


ビカクシダのグランデ。
休眠することもなく、順調に貯水葉を伸ばしています。




正面から見ると、あんまり変わってなくみえますね。




でも、貯水葉以外にも変化が・・



胞子葉の茶色部分がなんとなく増えているような。

グランデ自体の調子が悪いとかではなさそうなので、正常な世代交代の準備だと思うのですが、やっぱり何かやらかしたのでは、と不安フアン。

突然、ハラッと落ちたりするのかなぁ。

5月11日

2019-05-11 | 多肉植物


これは、オブツーサの花です。



オブツーサはハオルチアの軟葉系だそうなので、花の形が、百合といえば百合に見えるでしょうか。

こちらは九重の巻。



ハオルチアの硬葉系なので、花はおんなじです。

地味っちゃ地味な花で、いわゆる花がないんだよね。



うちのベランダでこんなふうに並んでます。

5月9日

2019-05-09 | ベア
あまり生産的なことはしないのですが、唯一やっていること。



テディベアです。

最初は楽しんで作ってるいたのですが、今は修行に近いです。



立たせてみました。今回のは自立は難しいようです。

全体のバランスはまあまあかな。と自画自賛してみました。



ちょっとかわいく見えるようにポーズをとらせてみました。

おまけ



写真を撮ろうとすると、よく邪魔が入ります。今回もでした。