ほぼ日々日記

間質性肺炎になりました。これからどうなる?たまに記録中。
おうちのジャングル化計画も進行中です。

20211231

2021-12-31 | 洋ラン
年の瀬ではありますが、新入隊員をお迎えしたので、紹介します。




リケナストラムさんです。

オーストラリア出身の強健種だそうです。

ワッセリーと近い種らしいです。




そう言われると、葉っぱの質感とか、似ている気もします。

ワッセリーはまだまだ咲きそうにありませんが、リケナストラムなら小さいし、花つきも早いかな、と。

こんな花が咲きます写真を見せてもらったら、またこれが、ちっちゃいのにストライプなんて入っちゃってかわいいのです。

ぜひ、生でみたいな、と。

小さいから場所もとらないし、ね。

一点だけ問題があります。




お店の人にも確認したのですが、現在下に向かって育っています。

台木からはみ出すのは時間の問題。

違う株が売りに出るのを待つ手もありましたが、このリケさんはとっても元気そう。

相談したら新しく根を伸ばす台木を足してあげれば大丈夫とのことなので、あまり育ちすぎる前に日曜プチ大工に挑戦する予定です。 

今年おつきあいくださった方々。
ありがとうございます。

よい年をお迎えください。



20211230

2021-12-30 | 洋ラン
年の瀬ではありますが、リトルエンジェルの花を切り離しました。




エンジェルさん的にはスッキリで、よい年末を迎えたって感じかな。
バルブも充実しているようです。




根っこは新天地を求めているようなので、新しい台木をくっつけて、二段構えで育てるか、新しいバルブを独立させるか、考えていかないといけないと思っています。

それにしても、小さな花が5輪咲いていただけなのですが、なくなったら部屋が殺風景になりました。

すごい存在感だったんですね。

失って初めて気づくとか、よく聞きますが、まさにそんな感じです。

エンジェルさん、ありがとう。



20211229

2021-12-29 | 多肉植物
あまりにも寒い日が続くので、テディベアを家の中に入れました。

去年は温室組だったのですが、今年は変化が止まらず、温室に入りきらないための対応です。




あまりにも伸びたので、メジャーで測ってみました。
土から上の部分で70㎝ありました。





絶賛伸び中のこの部分が、そのうちの40㎝を占めました。
本体の高さを凌駕しています。

この長い部分が揺れると猫がじゃらされていると勘違いし、じゃれついて折ってしまうのが目に見えていたので、外に置いていたのですが、もう限界。
凍る危機回避の為、室内組に加入です。




先端はテディベアらしい造り。
ここで花が咲くのかなぁ?

先端が変化している感じはないので、葉と葉の間の茎が日に日に間延びしていっているのかなぁ。

足下の新株はマイペースに成長中。




ここだけ分けて株を更新させようかとも思いますが、親株は枯れたわけでもなし、なんかねぇ。

猫に襲われないよう、なるべく守りつつ、ことの次第を暖かくなるまで室内で見守りたいと思います。





20211228

2021-12-28 | 根塊植物
今日は年休をいただきまして、一日早めの冬休みです。贅沢〜!

お飾りも飾りました。日本人の心意気ってもんですかね。




エブレネウムの今、です。
今日は花茎がたわんでいます。

エブレネウムにかぎりませんが、花茎はまっすぐぐんぐん育つわけではなく、一回緩めてはぎゅーっと伸びます。

伸びると猫に齧られ率があがるので、そんなに伸びなくていいのに、と思いますが、エブさんにはエブさんの事情があると思うので、口出しはしません。




ツボミもちょっとふくらみつつはあるけど、咲くにはまだ早いかな。

お正月ピッタンコに咲いてくれたりしたら、嬉しいなあ。



20211227

2021-12-27 | 根塊植物
何をやっても寒い・・じっと手を見る今日この頃。手がかじかむし、カサカサです。

カサカサつながりでパキプス。




まだ紅葉が残っているように見えますが、




その葉はすでにカサカサ。

強風に吹かれない環境なので、かろうじてついていますが風前の灯。

ちょっと触れるとポロっととれてしまうので、幹だけになるのは時間の問題です。

まだちびっちょなので、本当に枯れてしまわないか心配。

若葉の芽吹きを待ちたいと思います。