ほぼ日々日記

間質性肺炎になりました。これからどうなる?たまに記録中。
おうちのジャングル化計画も進行中です。

20240229

2024-02-29 | 洋ラン
朝、起きたてに立て続けにくしゃみが出るのは、風邪か花粉か。くわばらくわばら。

今日は




キロキスタ ナコンパノメンシス。

うちの環境と合わないらしくて、なかなか成長が見られません。

乾燥しすぎなのか、寒すぎなのか。
根っこも短いまま途中で止まってしまいます。

それでも花芽が出てきました。




右方向に一本と




左方向に一本の計2本。

育ちは悪いけど、調子が悪いわけではないらしい。

去年の記録を見たら開花は梅雨頃。
半年かけてじっくり準備するようです。




20240228

2024-02-28 | セントポーリア
いつもなら、2月は今日でおしまいですが、今年は閏年。1日多い。
それとは全然関係ないけど、今日はなんとなく頭がぼ〜っとして、うすら眠い感じが抜けません。




セントポーリア アキラ。
今年2回目の開花期がやってきました。早くない?




今見えるだけで花茎が3本あがってきているので、なかなか豪華なことになるんじゃないかと、こころ密かに期待しています。




わさび根もそこそこ進んでいるので、植え替えもしたいところですが、花が咲いちゃあ仕方がない。もう少し先延ばしします。

また満開になったら報告します。





20240227

2024-02-27 | 草花
風強!
飛ばされる〜ってほど軽量じゃないけど、体感温度が下がるのはいただけない。早く穏やかにならないかな。

今日は




春の訪れを感じさせるドクダミ。

新たな芽が出てきました。






クルッと巻いた葉が開いていく様は可愛らしい。

窮屈な環境に適応して葉が小さくなっていくのは本当か、の実証実験中。今年で3年目くらいかな?

環境が良くないためか、昨年は花が咲かないまま終わりました。

今年は咲くだろうか?
実験は続きます。



20240226

2024-02-26 | 根塊植物
楽しい連休もあえなく終わり、しばらくはご褒美休みがない日が続きます。まあ、なんとなくがんばるか。

今日は




アボニア パピラケア。
あいかわらず、ふよふよ〜んとした形状を保っています。




上から見てもふよふよ〜んで、ピッと起立した姿勢を保っているのは若い子ばかりです。

で、一番古株の子なんですが




先端の鱗片が開いてきてお花みたいになっています。

これはなんの現象でしょう?




横から見ても、他の先端より開いているよね。

崩壊か開花か。
様子を見ていきたいと思います。





20240225

2024-02-25 | 洋ラン
最近、日曜日は予定が詰まっていて、ついついブログをお休みがちなのですが、今日はちょっとびっくり事件があったので、ご報告。




ワッセリーに水をあげていたら、托葉が一枚、突然ドスっと落ちました。

枯れそうで落ちたんじゃなく、新天地を求めて旅立った感じ。

根っこもしっかりついています。

さて、どうしてあげましょうか。