ほぼ日々日記

間質性肺炎になりました。これからどうなる?たまに記録中。
おうちのジャングル化計画も進行中です。

20210425

2021-04-25 | セントポーリア
3月初旬に植え替えたセントポーリア。ちょっと寒いかな、早いかなと心配でした。

水やり回数を増やして注意深く様子を見ておりました。




これでもメイド・イン・イタリーと書いてある鉢に植えたアキラさん。

こっちは根を切らなかったので、まずまず大丈夫と思っていましたが、
そのとおりで




濃い緑の葉っぱが何枚も出てきました。




もとアキラさんの鉢に植え替えた名前不明のミニ種。

パッツリ切って植えて、動きがなかったのですが、




ようやく、新しい葉が動き始めました。やったー😂

水やりも通常に戻しました。
なんとかなったみたいです。
ほんとによかった😆





20210424

2021-04-24 | 果樹
コーヒー1号が3度目の開花です。







ボチボチポチポチ咲いてます。
このくらいの花数だと、あんまり匂いません。

最初に咲いた花のあとは







何ヵ所か実が大きくなってきています。
自家受粉した花がいくつかあったみたいです。
多くの果実は大きくするために摘果しますが、コーヒーはしなくていいのかな。
木が疲れなければそれでよし、なんだけど、よくわからん。任せた。

コーヒーの木は幹が太らないみたい。




根元に近い部分で、この太さ。男性の親指くらいの太さかな。

コーヒーは幹肌がおもしろい。




勝手にささくれてくるのです。







20210423

2021-04-23 | 草花
冬の間、緑黄色野菜として貴重な栄養源、そして万能調味料として長らく活躍してくれたパクチー。




最初は発芽が悪くて心配しましたが、結果、こんなにもしゃもしゃになりました。

茎が絡んじゃって、もううまく刈り取れないくらい。

でもついに花芽がつきました。




もうすぐお別れです。



20210422

2021-04-22 | エアプランツ
うちの最大エアプランツ。



コットンキャンディです。

どのくらい大きいか、何かわかるものと一緒に撮ればよかった。

多分、直径20㎝くらいになると思います。

枯れた葉を取ったら




芯の部分がこんなに剥き出しになってしまいました。
でも、切ったらダメなんだろうなあ。
根っこもビヨビヨ出てきて、葉っぱに絡んだりするので、どうしたものかなと思いますが、とりあえず葉に絡まないようにはずしながらそのままにしてます。
ほんとは着生させてあげればいいんでしょう。

毎年一個のペースで子どもを出していて、今ツムジが3つあります。

そして




今年の新株も出てきました。

コットンキャンディも律儀者です。





20210421

2021-04-21 | 根塊植物
今日もニューフェイスの紹介です。




アボニア・クイナリアです。

一見、緑が生い茂っていますが、根塊植物の一種なので、




緑は地面からではなく、根塊から出ています。





今は葉に覆われて見えませんが、根塊が現れたらエアーズロックみたいだろうと想像してます。

アボニアと見て、あれ?って思った方もいるのではないかと思います。

買う時は形に惹かれて全然思い至っていなかったのですが、家に帰ってじっくりネームプレートを見て、わたしもようやくどこかで見たぞ?となりました。

そう!
パピラケアとファーストネームが一緒!なんです。

似ても似つかないフォルムですが、多分同族なんですね。




クイナリアは葉が密生していて、近くで見ると葉だけでジャングル感満載ですが、葉っぱの一枚一枚を見ると確かにウロコ状で、パピラケアとおんなじかも、です。

ということは、パピラケアもこんなふうになっていったりするんでしょうか。それはないか。

知らないうちに、近いものに惹かれちゃうなんて、やっぱりこういうのが好きってことでしょうか。

まずは元気に夏が越せますように。