ほぼ日々日記

間質性肺炎になりました。これからどうなる?たまに記録中。
おうちのジャングル化計画も進行中です。

20230420

2023-04-20 | 洋ラン
やっぱり季節は前倒し。
梅雨入り前の真夏日が今なんじゃないかなと思っています。

今日はガレッティ




デンドロビウムの一種ですが、寒くなると落葉します。
ほかのランとかビカクシダは動きはなくなるけど、とりあえず葉は青いので「生きてるな」と安心できるのですが、パキポディウムとかガレッティとか、葉が落ちてしまうものは本当に生きているのか確認できなくて不安になります。




そしてガレッティ。
あ?緑のものが見えます。
でもこの見え方だと雑草の可能性も否定できません。




斜めからもう少し寄ってみました。
新芽です😸
ガレッティ健在を確認できました。

これからどのくらい大きくなっていくのか、楽しみです。





20230419

2023-04-19 | 和ラン
飛行機、ツバメ、カラス、ヘリコプター、ハト、チョウチョ、ガガンボ、ハチ、アブ、ガビチョウ・・今日はいろんな物が飛んでいきます。

最近、お休みの日はゆっくり植物を眺めています。



富貴蘭を始めた頃にいただいた慶賀。
眺めているといろんなことに気づきます。




取り憑かれていました。
カイガラムシですね。しつこくて、全然駆除しきれなくて、うちからすると厄介者。
今回はこれ以外見当たりませんでしたが、子虫は見えないくらい小さいだろうから、安心できません。




子株が出てきていたり、まだ花か子か目が未熟で判別できませんが、何かの芽が出てきていたり、元の持ち主さんの育て方が上手なんだと思いますが、うちに来ても調子を崩すことなく、暖かくなって動き始めました。

カイガラムシなんかで調子を崩されては、元の持ち主さんに顔向けできません。

ボーっと眺めているつもりで、害虫パトロールになっているので、こういう休日でいいかなぁと、思っています。




20230418

2023-04-18 | 多肉植物
今日はなんだか朝から気分が乗らない。なんでだろう。自分ながら意味がわからん。困った。

今日はあまりネタがなくて、サボテンのツボミ特集。




夕焼けさんのツボミ。




親サボ子サボのツボミ。
このニ株は途中でぶった斬りを経験しているので、色がいまいちです。




そのこどもの短毛丸。ツボミ付き。




こっちは黄花短毛丸の初ツボミ。
短毛丸に比べると下にツボミを持つので違いにビックリ。




そして真打、金晃丸。
咲く気満々のツボミがついています。





20230417

2023-04-17 | 根塊植物
今日から仕事。
がんばれるだけがんばります。

シニンギア レウコトリカ。




見た目大きなジャガイモです。
早くも花が咲いてきました。




葉っぱの上にセットされて出てくるので、開花した!という感じにはならず、色がついたから咲いたかな?という感じです。

今年はあまり茎が伸びないうちにさきました。まだ小さい茎もたくさん。




花予備軍もたくさんいます。
茎を伸ばしながら、順番に花も咲いていくのでしょう。




花は複雑な構造ではありませんが、きれいな筒型です。

これから長〜く楽しめそうです。




20230416

2023-04-16 | 和ラン
ナゴランが咲きました。

良い香りがすると聞いて楽しみにしていました。
咲き始めは青臭い草の匂いでしたが、花が開くにつれ香りが変わりました。

わたしの想像する馥郁たる香りとはちょっと違って、柑橘系を感じさせる酸味のあるスパイシーな香りでした。

あとは数日前からの画像を一挙に載せます。ゆっくりご覧ください。