20241013 2024-10-13 | 旅行 秋らしい天気が続いています。まさに行楽日和。 秋の陽気に誘われて行ってきました。山の中は栗がいっぱい落ちていました。でも美味しそうな実はすべて齧られていて・・食べているのは鹿らしいです。残っていたのは土栗。パッと見、大きなドングリみたいですが、立派なキノコです。ちょっといい物見られました。
20241011 2024-10-11 | 洋ラン 今日は秋晴れ。爽やかだけど肌寒い。ちょうどいいは難しい。今日はネタ切れ。アイツどうしてる?的な報告。イサベラ バージナリス。大勢に変わりなしって感じです。育っているところは育っているんだけど、大株のほんの一部なので目立ちません。洞穴の所は裏側に根を張って、これから増えていく準備中のようです。成長が終わると毛が抜けて、ただのバルブになるので、そうじゃないところはすべて生きていると思うんだけど、何故か全体のイキイキ感に乏しいんだよね。どうしたらいいのか、アドバイスがあると嬉しいなぁ。
20241010 2024-10-10 | ビカクシダ きれいな格好しているのに、何か近寄りたくない不潔感を漂わせている人っているよね。なんなんだろう。自分は大丈夫かな。今日はキッチャクード。手前にネザーランズがいたり、いろんな物が映り込んでいたりしますが、見えないことにしてください。現在、上に向かって胞子葉を展開中なのですが、これが大きくなりそうで、その報告です。見るからに葉幅が広くて、ヘラジカのツノみたい🫎。左右対称の作りなんだけど、左右で微妙に形が違いそう。心配なのは、これからの寒さで成長が止まってしまうこと。上を向いたままでもかっこいいけど、大きく成長して下垂してきたら、どんなになるのか実は楽しみにしているのです。寒くなるの、もう少し待ってね。
20241009 2024-10-09 | 洋ラン 今日も雨。洗濯物が溜まりまくり。そういう時もあるさ。今日はデンドロビウム ガレッティ。マイクロミニランだよーと書いたことがある気がするけど、どのくらいのおおきさか、想像しづらいよねということで、一円玉を置いてみました。バルブ3個が1円玉の中に入りそうな大きさです。そしてようやく咲きました。待ってたよ。クリオネみたいだね。どうやら咲けたのはこの一本のみ、あと2本の花芽は途中で力尽きてしまいました。残念。今年は一個でも咲いてくれただけで充分です。大満足。
20241008 2024-10-08 | 多肉植物 雨なので、早めに家を出て、乗れる電車に乗っています。これから乗るバスが曲者なんだよね。道路事情って読めないから嫌い。遅刻せずに着けるかな。今日は万象のシリウス。 なんとか溶けず腐らず夏を越しました。嬉しい🥹が、1つ、ダメになった。暑さと言うより、寿命かな。葉もちはいいはずだから、萎んだのはもちろん私の管理不行き届き。万象は葉と茎が一体化してこの形なんだけど、この1つの単位はなんだろう。一個?一本?一枚?一塊?次のが出てきて個数が変わってなければ、まあ合格点なのかな。次のはともかく塊と塊の間からチョコっと何かが首を出してる。ずっと変化なしでこの状態。次の花芽だろうか。万象の状態はいまいちわかりづらいです。