
いつもは定時で、春秋は残業することもあるけれど、今日は早く終りました。

金土日と練習出来なかったので、鳥かご

20・30・40・60ヤードのアプローチでフェースを返さないように練習しました。
右手よりも左手を意識しているので、インパクトの精度も上がった気がします。

30ヤード以下はボールを右足寄りに置いて、それ以上はスタンス中心よりボール1個分右足寄りに置いて、少しランを計算するとともにダフリ防止になると思っています。
8鉄は8割程度の力でトップからフィニッシュまで、フィニッシュでヘッドが体を追い越すように、最後まで振っています。
下半身リードで腕が勝手に振られるようにするとボールは左右に散らばります。
また、ダフリも多くなります。(すくい打ちでフックしてるような

上体(肩)を動かすのと同時に左腕を振ると少しはましになるのですが、これじゃないんだよな・・・
今まで、前傾角度を保てなくて、ダフリが少なかったのだろうか。(ターフが取れる時や、取れない時があったし)
前傾角度を保って回転出来るようになってきたら、ダフルようになったのは、スイングプレーンの最下点が体の中心付近になったからかなぁ~

錯覚が修正出来たので、全体的によくなりました。

でも、この錯覚が解消されたからといって、集中しないで打つとミスが出ます。

ここから、いかに狙った所に打つかだなぁ~

腹筋30回・背筋30回・ながらスクワット30回1セット、ストレッチして
