こんばんは、ランクル70フリーハブ破損修理続きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/62/fe23362c28f213fae78941679b68f742.jpg)
ローターとハブ本体をスタッドボルト打込みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/99/ca246196ad595d13db60b089801ac63a.jpg)
2本インパクトで引っ張って組みましたが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/cf/2f054334eda8d9205e249ae076dffc43.jpg)
ローターと合わせなので打込みにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/68/adeee36c92e6cd55aef44698f229ef39.jpg)
組み込みが早いし楽です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/57/be122ec96fbbfc55e274ab619e964171.jpg)
ハブのオイルシール届いたので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/bb/cf55cb23d47ba8263cee36d5230332c6.jpg)
ハブベアリング、グリスアップして組み込んで行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/60/607b04d0316087698337ed815abb850c.jpg)
手の平の上にグリス山にしてベアリングを1個ずつ回して詰める感じでグリスアップします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/2f/7683ff94f18e68cbbf1235c469cda7d4.jpg)
グリスアップ終わったらオイルシール打ち込んで組込み終了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d7/04df3460348892e558b17d0c5b4211f8.jpg)
ハブ本体をナックルに入れて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/f0/20807d43de6eb0152339a7f8feae2d7a.jpg)
ハブロックナットを締めこんで取付。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ca/3919f9f3970ef744eb27a7ae833c59f1.jpg)
ロックナットの押さえをキー溝合わせてトルクスネジで取付ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/94/7e41071e6c6372e8707ce3d0c7cb7607.jpg)
ブレーキキャリパーもブラケットに付けて置きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/7a/88fcce720f900559f08c5e110e048619.jpg)
社外フリーハブ取付ですが少し加工しないと駄目ですね、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/0a/d67a7830ea025d105242736e3d6de94f.jpg)
六角ボルトが締まらない箇所が出てしまいます。穴が微妙にずれているかあなが小さ過ぎる感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/05/59b89137b5c677bc80c1031fe88afd72.jpg)
ガイドピンもピッタリ過ぎるかも知れません。加工して取付終わりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/16/df32123717c8b247eb449266206e3c73.jpg)
フロントブレーキパッド取付、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/0e/908a938ebd628bd142611e97d7fa0079.jpg)
4ポットキャリパーでピストン縮めて差し込んで行くタイプです。板バネとキャリパーピン脱着します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/31/830b33c84ba368a11991d65dd4896a3a.jpg)
左側のフリーハブも点検して止ボルト増し締めして、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/55/15ee5fd5703845a405519a706f62a483.jpg)
ブレーキパッドも交換しました。ディクセルのパッドです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/70/36858d7eb78cce7a925cbd4a7dace28b.jpg)
フリーハブ切り替え点検したのでタイヤ付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e2/6d864b5eecd4b8346f5de50be167865b.jpg)
テスト走行してOKですね、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/88/850984e0bbec82140c3ae2ebb3f0b39a.jpg)
終了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ef/732097f5c802d0374c7879ad7de5a76b.jpg)
YouTubeは https://youtu.be/8GEj9OyloSs にて、ご視聴ご登録宜しくお願い致します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/62/fe23362c28f213fae78941679b68f742.jpg)
ローターとハブ本体をスタッドボルト打込みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/99/ca246196ad595d13db60b089801ac63a.jpg)
2本インパクトで引っ張って組みましたが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/cf/2f054334eda8d9205e249ae076dffc43.jpg)
ローターと合わせなので打込みにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/68/adeee36c92e6cd55aef44698f229ef39.jpg)
組み込みが早いし楽です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/57/be122ec96fbbfc55e274ab619e964171.jpg)
ハブのオイルシール届いたので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/bb/cf55cb23d47ba8263cee36d5230332c6.jpg)
ハブベアリング、グリスアップして組み込んで行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/60/607b04d0316087698337ed815abb850c.jpg)
手の平の上にグリス山にしてベアリングを1個ずつ回して詰める感じでグリスアップします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/2f/7683ff94f18e68cbbf1235c469cda7d4.jpg)
グリスアップ終わったらオイルシール打ち込んで組込み終了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d7/04df3460348892e558b17d0c5b4211f8.jpg)
ハブ本体をナックルに入れて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/f0/20807d43de6eb0152339a7f8feae2d7a.jpg)
ハブロックナットを締めこんで取付。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ca/3919f9f3970ef744eb27a7ae833c59f1.jpg)
ロックナットの押さえをキー溝合わせてトルクスネジで取付ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/94/7e41071e6c6372e8707ce3d0c7cb7607.jpg)
ブレーキキャリパーもブラケットに付けて置きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/7a/88fcce720f900559f08c5e110e048619.jpg)
社外フリーハブ取付ですが少し加工しないと駄目ですね、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/0a/d67a7830ea025d105242736e3d6de94f.jpg)
六角ボルトが締まらない箇所が出てしまいます。穴が微妙にずれているかあなが小さ過ぎる感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/05/59b89137b5c677bc80c1031fe88afd72.jpg)
ガイドピンもピッタリ過ぎるかも知れません。加工して取付終わりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/16/df32123717c8b247eb449266206e3c73.jpg)
フロントブレーキパッド取付、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/0e/908a938ebd628bd142611e97d7fa0079.jpg)
4ポットキャリパーでピストン縮めて差し込んで行くタイプです。板バネとキャリパーピン脱着します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/31/830b33c84ba368a11991d65dd4896a3a.jpg)
左側のフリーハブも点検して止ボルト増し締めして、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/55/15ee5fd5703845a405519a706f62a483.jpg)
ブレーキパッドも交換しました。ディクセルのパッドです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/70/36858d7eb78cce7a925cbd4a7dace28b.jpg)
フリーハブ切り替え点検したのでタイヤ付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e2/6d864b5eecd4b8346f5de50be167865b.jpg)
テスト走行してOKですね、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/88/850984e0bbec82140c3ae2ebb3f0b39a.jpg)
終了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ef/732097f5c802d0374c7879ad7de5a76b.jpg)
YouTubeは https://youtu.be/8GEj9OyloSs にて、ご視聴ご登録宜しくお願い致します。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます