こんばんは、73トランザム455、バルブステムシール国内で探しましたが見つからないのでアメリカオーダーして置きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/68/fd48062bc3a923c840c3a63f1c9b72e2.jpg)
部品が無いので組込ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/72/488e576d4c6892e362787264317efd82.jpg)
ロッカーアーム取付てバルブラッシュ調整しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/6e/440deaa96ea33481797eaae442512ba4.jpg)
ロッカーアームの止ネジを締め込みながらプッシュロッドの遊びを0にします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/50/7341a9ed827f6bfa39bf2a5290e0e21b.jpg)
メカニックや組み込む人によって調整は若干違うと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/94/eab0d71f60f5a075c28fcd7dc9094d67.jpg)
締めすぎて無ければ油圧リフターで調整するので大丈夫ですね。バルブラッシュを遊び0に調整したら、そこから1回転締め込みます。
1番の圧縮上死点なので吸気側、排気側、両方調整出来ます。インテークの止ボルト増し締めしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/3f/8e81a2e5b530168de634adb12bc71870.jpg)
締まってますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/34/cc3343f5b41fc212cab2c6c6924007a0.jpg)
バルブカバー取り付けてプラグ取付ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/2c/2b47758cf5b15dcef5d8205a789fd788.jpg)
止ネジ4本です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/85/f216a845dadd34f68a9ec0aa39577c71.jpg)
OK。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/27/52ff341f5d832c1d28c77f87277358d2.jpg)
プラグの状態が良くは無いので、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/18/44f3e3eacc1415b7ff6866116162b76a.jpg)
プラグ交換します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ad/b5301b59f47a730c0ab2037c417e767b.jpg)
プラグは番手は同じですが首の長さが違う物に交換します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/c5/f89278f5641007a990621803059e7ad0.jpg)
プラグギャップ調整して、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/b6/59f4b463027fdc4538039dd137c60a87.jpg)
ネジ部にスレッドコンパウンド塗布してから、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/8a/20aebedc935c8dd67136a8be72729464.jpg)
取付ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/e1/4c4df47d7f181ae5b61ee07ec6821833.jpg)
左バンクのプラグ取付。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/19/304665119528f74bd361e54f85f27c20.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/77/38ca6399c88f9601cbd56b8dfc944c19.jpg)
右バンクのプラグ取付ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/03/b0a89aaf1828b1896ba8c332a1e50046.jpg)
ディストリビューターキャップ取付ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/db/307974d602905b78420f22088c5e5913.jpg)
コイルカバーのネジ部が錆びていたので清掃してから、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/7e/bbf421450beb6b49a5a77706af636f81.jpg)
取付ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/97/532377012440f63d293e36d2fa086658.jpg)
プラグコード取付ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/30/0154e2da2b7ae49c6fd7c38878e84d7c.jpg)
1番のプラグコードを2番のプラグコードと入れ替えて調子を見ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/7c/ec96650936ad9c53e1be6c6fdbfba6e5.jpg)
フューエルホース取付。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/20/84526d38c7a42a3d3f33f6e4a9416efe.jpg)
プラグコードまとめてカバー付けました。エンジン始動、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/28/694cc745dbefc8dae118236a0af58196.jpg)
暖気してキャブレター調整しました。調子悪く無いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/3d/0f8b1ad2ea6900903869f4dc450a9446.jpg)
エアーインテークの水抜きホースが無いので作って取付。前にも作って取付た気がしますが記憶違いですかね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/5c/3439a5dd41e4ea940c8d06030f27cdb4.jpg)
テストランして確認します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a7/367799a5d709f376156a70f706e18664.jpg)
走行も調子良いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/f4/f4a5675468dd7e1d973f4763cf742fdf.jpg)
お店に戻りエンジン停止してフューエルホースからの漏れを確認、大丈夫です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/a2/70056ca7d69ea3ee8c53f6926ca2cddf.jpg)
少しエンジン冷ましたら、1番のプラグ濡れてないか点検確認します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/db/d5670e52029dc16ce25d277617e8bfc0.jpg)
1番のプラグ外して点検確認、濡れて無いですね、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/03/fb55b8dca53616218ad8f36660febfdc.jpg)
プラグコード入れ替えたので2番のプラグ外して点検確認、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/c1/aef9275043711b1575ab6c69211d2a03.jpg)
濡れてません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/24/e207ddf1f8bd99ebd8ca6fd7717371e9.jpg)
1番、2番のプラグ外して見ましたがスラッジも無く煤で黒くもなってないですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ee/8b65828763c162b6216d389de5dacce6.jpg)
15分位走行して確認したので大丈夫だと思いますが長い時間走行すると濡れて来るのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/a3/f838c2278f403e199e24118c41e83cd9.jpg)
15分位テストランして確認すれば長い時間乗っても同じだと思いますけどね。オーナー様に納車して様子を見てもらいます。
1973年 ファイヤーバード トランザム455 バルブラッシュ調整
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/68/fd48062bc3a923c840c3a63f1c9b72e2.jpg)
部品が無いので組込ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/72/488e576d4c6892e362787264317efd82.jpg)
ロッカーアーム取付てバルブラッシュ調整しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/6e/440deaa96ea33481797eaae442512ba4.jpg)
ロッカーアームの止ネジを締め込みながらプッシュロッドの遊びを0にします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/50/7341a9ed827f6bfa39bf2a5290e0e21b.jpg)
メカニックや組み込む人によって調整は若干違うと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/94/eab0d71f60f5a075c28fcd7dc9094d67.jpg)
締めすぎて無ければ油圧リフターで調整するので大丈夫ですね。バルブラッシュを遊び0に調整したら、そこから1回転締め込みます。
1番の圧縮上死点なので吸気側、排気側、両方調整出来ます。インテークの止ボルト増し締めしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/3f/8e81a2e5b530168de634adb12bc71870.jpg)
締まってますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/34/cc3343f5b41fc212cab2c6c6924007a0.jpg)
バルブカバー取り付けてプラグ取付ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/2c/2b47758cf5b15dcef5d8205a789fd788.jpg)
止ネジ4本です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/85/f216a845dadd34f68a9ec0aa39577c71.jpg)
OK。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/27/52ff341f5d832c1d28c77f87277358d2.jpg)
プラグの状態が良くは無いので、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/18/44f3e3eacc1415b7ff6866116162b76a.jpg)
プラグ交換します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ad/b5301b59f47a730c0ab2037c417e767b.jpg)
プラグは番手は同じですが首の長さが違う物に交換します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/c5/f89278f5641007a990621803059e7ad0.jpg)
プラグギャップ調整して、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/b6/59f4b463027fdc4538039dd137c60a87.jpg)
ネジ部にスレッドコンパウンド塗布してから、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/8a/20aebedc935c8dd67136a8be72729464.jpg)
取付ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/e1/4c4df47d7f181ae5b61ee07ec6821833.jpg)
左バンクのプラグ取付。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/19/304665119528f74bd361e54f85f27c20.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/77/38ca6399c88f9601cbd56b8dfc944c19.jpg)
右バンクのプラグ取付ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/03/b0a89aaf1828b1896ba8c332a1e50046.jpg)
ディストリビューターキャップ取付ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/db/307974d602905b78420f22088c5e5913.jpg)
コイルカバーのネジ部が錆びていたので清掃してから、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/7e/bbf421450beb6b49a5a77706af636f81.jpg)
取付ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/97/532377012440f63d293e36d2fa086658.jpg)
プラグコード取付ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/30/0154e2da2b7ae49c6fd7c38878e84d7c.jpg)
1番のプラグコードを2番のプラグコードと入れ替えて調子を見ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/7c/ec96650936ad9c53e1be6c6fdbfba6e5.jpg)
フューエルホース取付。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/20/84526d38c7a42a3d3f33f6e4a9416efe.jpg)
プラグコードまとめてカバー付けました。エンジン始動、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/28/694cc745dbefc8dae118236a0af58196.jpg)
暖気してキャブレター調整しました。調子悪く無いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/3d/0f8b1ad2ea6900903869f4dc450a9446.jpg)
エアーインテークの水抜きホースが無いので作って取付。前にも作って取付た気がしますが記憶違いですかね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/5c/3439a5dd41e4ea940c8d06030f27cdb4.jpg)
テストランして確認します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a7/367799a5d709f376156a70f706e18664.jpg)
走行も調子良いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/f4/f4a5675468dd7e1d973f4763cf742fdf.jpg)
お店に戻りエンジン停止してフューエルホースからの漏れを確認、大丈夫です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/a2/70056ca7d69ea3ee8c53f6926ca2cddf.jpg)
少しエンジン冷ましたら、1番のプラグ濡れてないか点検確認します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/db/d5670e52029dc16ce25d277617e8bfc0.jpg)
1番のプラグ外して点検確認、濡れて無いですね、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/03/fb55b8dca53616218ad8f36660febfdc.jpg)
プラグコード入れ替えたので2番のプラグ外して点検確認、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/c1/aef9275043711b1575ab6c69211d2a03.jpg)
濡れてません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/24/e207ddf1f8bd99ebd8ca6fd7717371e9.jpg)
1番、2番のプラグ外して見ましたがスラッジも無く煤で黒くもなってないですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ee/8b65828763c162b6216d389de5dacce6.jpg)
15分位走行して確認したので大丈夫だと思いますが長い時間走行すると濡れて来るのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/a3/f838c2278f403e199e24118c41e83cd9.jpg)
15分位テストランして確認すれば長い時間乗っても同じだと思いますけどね。オーナー様に納車して様子を見てもらいます。
1973年 ファイヤーバード トランザム455 バルブラッシュ調整
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます