時々、ボランティアでパソコン授業のアシスタントに行っている小学校で、
夏休みに研究した作品を見せて頂く機会がありました。
【日本一周!?】
【水の噴水・竜巻実験】
【食品加工の知識】
【おいしい飲み物は何性】
【古墳~豪族達が残した基】
【スキューバダイビングの仕組みについての研究】
【熱中症について】
【黄身返し卵】 ← 100回も実験 驚かされました
(縦長のパノラマは、どうしても角度が違うので、これが限度です)
小学生の研究作品をたくさん見られてよかったですね。地理。歴史。熱中症。食べ物のことまで
黄身返し卵など私たち大人にも参考になりました。今の子供たちが大きくなるのが楽しみです
きっといろんなことがもっともっと便利になっていることでしょう楽しい作品を有難うございました。
折角、研究されたのですから、出品された全部を載せましたが、
貼り出している廊下が暗くて良く撮れませんでした
一番感心した最後の「黄身返し卵」は、何とか読めるように工夫しました
校長先生の話では、彼は毎年すごい研究をするそうです
将来が楽しみですね
天才は双葉より芳しとは良く言いますが
作品を乗せられた子供たちの将来が
楽しみですね
私は卵に興味を持ちました
成功が30回なら、挑戦してみようかな
どの作品も興味深いです!!!
子供達が一生懸命に頑張った姿が目に浮かびますね~
古墳もいいですね~
先日 神奈川県の歴史博物館に行きました
石器時代から昭和のオリンピック迄
時間を忘れて楽しんできました~~
私も 何か研発してみたいな~~
小学生の皆さん、良く頑張られているので感心しました
私も「黄身返し卵」が気になり、これだけでも紹介しようと思ったのですが
他の方達も努力しているので、写りが良くないものも投稿しました
実験、ニキータさんだったら出来そうですね
子供達頑張っていますよね~
古墳もパノラマで作成しないと見られないほど沢山の情報を集め、作られていました
歴史博物館も楽しめそうですね
悩んでいた時代を思い出しました
いつも同じことを学習するのではなくて自分で考えるという
ことが、いつの時代も大切ですね
新しい研究者が出てくるのではないかワクワクします
自由研究は誰も悩みの種ですね
この小学校は優秀な生徒さんが多くて、
いつも感心しています
将来「昔、神童今、凡人」では無い事を願っています
それにしても「黄身返し卵」には脱帽です