5ー1で勝利!
引退する田村がスタメン。
とにかく勝って笑顔で終わりたい。
それだけを願いながら味スタへ。
相手は岐阜。
アウェイでやったときは堅い守備に苦戦したし、岐阜は降格が決まり開き直って思いきったプレーをしてくるんかもしれないからちょっとやりづらいなぁと思っていました。
が、その逆になりましたね。
守備は緩く、馬場や川西が気持ちを見せるもそれに追随する選手がいない。
やはりメンタルが1度切れると簡単には持ち直せないんですね。
そんな岐阜相手に勝ったから、これで来シーズンは期待できるぞとはなりませんが、やっぱり応援しているチームが5ゴールも決めてくれれば気持ちいいし、久しぶりに思いっきり喜べました。
カウンターでのゴールばかりですが、相手のいないところを突くという戦術であれば、どのゴールシーンもそれをしっかり出来た結果なんじゃないかな。
相手ペナルティエリアでパスを回してからのゴールは無かったものの、無理をせず空いているサイドを作りそこへ展開して攻める形が多くあり、あとは最後の崩しからシュートに持っていくところをどう作っていくかだと思います。
ちょっと面白かったのが、前半先制するまでボールは保持できているがシュートまでいく
場面が少なく何人かのサポーターが「シュート打てよ」等の野次(こんなの野次じゃないと思う人もいるかもしれませんが)をとばしたりシュートを打たないことをバカにするような言葉を言ったりしていたんですが、あるサポーターが「いい展開は出来てるぞ!次はシュートまで行こう!」確かこんな感じだと思ったんですが、こういう声援を送ったんです。
その後、野次やバカにするような言葉を発していた人からそういった言葉は聞かれませんでした。
言いたいことは同じような感じだと思います。
野次を言っていた人がこの声援を聞いてどう思って野次を止めたのか分かりませんが、やはり声援は選手に力を与えるし、聞いてて気持ちがいいしサポーターの気持ちも前向きに出来るんだなと。
この声援を送っていたサポーターのかた、徳島戦も同じような声援を送っていました。
この試合での驚きはジョエルですね。
初スタメンでフル出場。
守備ではセカンドボールを拾いまくり、相手を誘ったり先をよんだりしてカットする。
攻撃ではただパスを散らすだけではなく、サイドへの正確に何本も通していた。
1試合だけで判断するのは早いと思うが、監督がスタメンで起用するのも分かるし大物になりそうな予感がします。
これからはヴェルディからのリリースにドキドキワクワクしたり、他のチームの動向が気になったりする期間になります。
監督のサッカーに魅力を感じ合っている選手が残り、新たに加入してくれるはず。
監督が残ってほしいと思っていても引き抜かれる選手もいるかもしれません。
現時点で気になっているのが、田村の岐阜戦後のコメントに「ベーシックを更に上積みする強力な個がたぶん加わると思う」という部分。
これは何か大物が来るんじゃないかと勝手に思っています。
前の年にヴェルディ戦でミドルを決めた選手がヴェルディに来ると大活躍するというジンクスが継続されると願い、目の前でズドンととんでもないミドルを決めたあの選手に来てほしいなぁ。
それと、栃木の韓国人GKが契約満了になりました。
反応がよくいいGKというイメージがあります。
アウェイ栃木の後半、その選手がヴェルディサポーターに頭を下げて挨拶したので、人間的にもすごくいい印象を持っています。
上福元が引き抜かれることがあったら、ぜひ加入してほしい。
ただし、足技やパス技術が高いかは分かりません。
しかも35歳かぁ。