サッカーに詳しくないヴェルディサポーターの観戦記

サッカー素人がはまってしまったヴェルディ応援ブログ

《ヴェルディ》来シーズン編成に向けて

2022-10-25 20:16:55 | 日記
2022年シーズンも終わり、ここからは心臓に悪いストーブリーグに突入。
どうなるかなんて全く分かりませんが、各ポジション個人的な考えを書いてみたいと思います。

・監督
城福
ここはどう考えても留任でしょ。
契約する時も来シーズンも込みでお願いしただろうし、城福さんもそのつもりで受けたはず。
だから結果が出ていなときもブレずにやり続けたはずだし。
J1からのオファーがあるかもしれないが、それを断り来シーズンもヴェルディで指揮をとってくれる人だと信じている。

・GK
マテウス・長沢・高木和・久弥
加入内定:飯田
飯田が加入することで普通に考えれば1人は抜ける。
マテウスが2年契約更新したみたいだが、契約を延長して海外に1年レンタル+買取りオプション付きで移籍を予想する人もいる。
セレモニー後ゴール裏に挨拶に来たのも気になる。
長沢と高木和は出場機会を求めて移籍の可能性はあってもおかしくない。
久弥に経験を積ませるためにレンタルで出すことも考えられる。
マテウスが残ってくれれば安心できるかな。

・CB
ボニ・谷口・平・山越・佐古
(馬場・弘堅)
今のところ大卒の加入がないポジションということは、今のメンバーで十分やっていけるということなんだと思う。
現メンバーを残せるなら、佐古をもう1度レンタルに出す可能性はありそう。
ただボニを残せるのかどうかは分からない。
谷口は25歳までにJ1もしくは海外でという希望があるみたいなので、もう1年はやってくれるはず。
怪我が多くなった平が満了になる可能性がありそうだが、経験豊富な左利きは貴重な存在なので、満了はないと思っている。

・SB
奈良輪・深澤・蓮・宮本・山口・アルハン
(山越・馬場)
ここも大卒の加入がないポジションだが、江尻さんの言っていたあと1人はここなんじゃないかな。
入るかは分かりませんが。
深澤にオファーはありそうだが、純粋に奈良輪にポジション争いに負けたような形なので、それを本人がどう思っているのか?
山口が満了になる可能性もありそうだが、監督が「よくなってきたところで怪我でまた離脱してしまった」と言っていた選手が山口だと思っているので、監督は戦力として考えているんじゃないかな。
SBではなくSHでだと思うが。

CH
弘堅・馬場・森田・稲見・西谷
(梶川・宮本)
加入内定:綱島
個人的に不安なポジション。
馬場と森田の引き抜きや、スタメンで出れない事で弘堅が移籍とかありそうで。
もしそうなった場合、稲見や綱島も期待できるが補強は必要になるはず。
西谷はレンタルの可能性はありそう。

SH
小池・梶川・バイロン・杉本・石浦・井出・橋本
(河村・山口・アルハン)
レンタル中:阿野・松橋・持井
バイロンにはオファーありそう。
上への気持ちが強い選手なのでどうなるか?
井出は出ればレベルの違いを見せてくれるが、稼働率の悪さを強化部がどう判断するか?
小池は年齢と今年のパフォーマンスを見ると満了になってもおかしくないが、トレーニングではいい動きしていて素晴らしいゴール決めてるんですよね。
残ってもらいたい。
橋本はレンタルの可能性がありそう。
石浦は今のチームのやり方で自分を表現できるのかとなった時に、移籍を決断してもおかしくないかなと。
レンタル中の阿野は来年もレンタルじゃないかな。
出来ればカテゴリーは上げたい。
松橋は相模原での扱いを見ると中心選手のような感じなので、完全移籍になるんじゃ。
持井は相模原で監督が代わってから試合に絡めず、普通に考えれば満了かレンタルだろうが、新井の穴を埋めるということで城福さんの元で試すとかもいいのかなと。
新井の穴埋めと考えるならここに外国人でもいいのかな。

・CF
凌我・河村・染野・阪野
(小池・杉本)
レンタル中:端戸
加入内定:佐川・山田
凌我はJ1に行くでしょう。
去年より明らかにレベルアップしているし、十分やってくれたと思う。
染野は鹿島次第でしょう。
来年も構想外なら残ってくれそうだけど、他のJ1のチームからオファーあったらどうかな?
阪野は出場機会をどう考えているか?
まだ100%ではないと聞くと来年期待してしまう。
端戸はこのまま鹿児島に完全移籍じゃないかな。
鹿児島が昇格出来ず、上のカテゴリーからオファーがあったら分からないけど。
有望な新人が2人入ってくるが、凌我と染野が抜けたのなら1人は補強は必要かな。
そうなると外国人になるのかも。
ただ、どちらかもしくは2人とも残った場合は補強はいらないポジションになるかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《ヴェルディ》2022年シーズン J2 第42節 HOME ファジアーノ岡山戦

2022-10-24 15:20:57 | 日記
2ー0で勝利!

・試合メンバー


前節足を痛め水曜別メだったバイロンがベンチスタートになり、河村がSHスライドしてトップには凌我が久々スタメン。
リザーブは石浦が外れて稲見が入る。
プレーオフは無くなったが、それでも絶対に勝ちに行くというメッセージが伝わってくるメンバーで、こちらも気合いが入った。

・試合感想
前節新潟戦同様アウェイサポは浮かれた感じでした。
「来年はFC東京戦でここ来るから(笑)」
と大声ではしゃいでいて、この人達ははるばる東京まで何を見に来たのかな?と。
新潟サポならまだ分かるんです。
昇格決めていたから。
でも、岡山はまだ目標達成していないはず。
達成したのは3位でプレーオフに進んだだけ。
岡山も数年前プレーオフ出ていたはずで、厳しさは分かっているはずなのに。
試合も若干メンバー落としていたし、強度もたいして高くない。
明らかにヴェルディのほうが強度が高く、強度の違いからかヴェルディのプレーが荒い感じにも見えてしまうぐらい。
当然試合も快勝と言っていい内容。
17本もシュート打たれたみたいだけど、そんな印象全くなく、試合終盤にちょっとピンチがあったかなぐらいの感覚。
本当に安心して見ていられる内容。
去年の終盤も調子が良かったが、見ていて感覚が違う。
去年は勢いがすごく攻撃がイケイケだった。
今年は勢いというよりはどっしりと構えて相手に向かっている感じに見える。
あとは城福監督のコメントが全て。
勝って悔しいと思うのは、6連勝して悔しいと思うのは初めて。
この悔しさを忘れず、来年は昇格を掴み取ろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《ヴェルディ》2022年シーズン J2 第41節 HOME アルビレックス新潟戦

2022-10-17 15:22:07 | 日記
1ー0で勝利!

・試合メンバー


スタメンは前節と変わらず。
ここ最近凌我や深澤がスタメンから外れているが、単純にチーム内での競争に負けているからなんだろう。
それをどうとらえるかは選手次第。

・試合感想
スカッとする勝利!
味スタに向かう京王線の車内で
「乗ってるのオレンジばっかじゃん!アハハハハ」
と新潟サポの会話が耳に。
正直車内は混んでいたが、8割ぐらいが隣の会場にライブを見に行く人。
オレンジを身に付けた人もしましたが、ホント数人。
たぶん緑を身に付けた人の方が多かったんじゃ(笑)
あ~完全に浮かれてるなと。
そりゃ浮かれなすよね。
なんせ前節昇格決めてますから。
しかも今節勝てば優勝。
優勝する場面を見るのが楽しみ!
うちら1位で昇格も決めたんだし、ヴェルディなんかに勝つに決まってるじゃん!
そんな感じでした。
きっとヴェルディのイメージが、去年の7ー0の試合で止まってるんでしょう。
今年3ー0から追い付かれた事は記憶にないんだろうなと。
劇的な勝利だったから吹っ飛んじゃったんですね。
首位撃破、この日の時点ではプレーオフに望みを繋ぐ勝利、それとあんな事があったんで本当にスッキリした。
私は小さい人間です(笑)

試合ですが、試合を通じてボールを握られる事が多かったのですが、そこまで攻めこまれている印象は受けなかった。
しっかりと押し返していたし、ゴールに迫る場面はヴェルディのほうが多かったはず。
いい守備が出来てマイボールに出来ていたからこそ、それが出来たのだろう。

絶対に走り負けない
絶対に奪ってやろう
絶対に通させない
絶対に跳ね返してやる
絶対にやらせない

選手全員からこういった物が伝わってくるんですよ
とりあえず寄せるとかなんとなくいるとか、そういったプレーが見られなくなった。
攻撃も迷いなく出来ている。
カウンターもスムーズに出来ていて、変な形で終わることはなかった。
攻撃のバリエーションは多くはないが、狙っている形はしっかりと出せていた。
これで攻守にまだまだというのだから、これからが本当に楽しみ。
もうこれがベースとなり、崩れることのないようにしていきたい。

結局次の日に山形・仙台・徳島がきれいに全て勝ったためプレーオフ進出の可能性は0に。
残念ですが他力本願だったのでしょうがないですね。
勝ち続けなくてはいけないという状況で、自分達でやれることはやっての結果なんで。
最終節はホーム最終戦。
連勝を伸ばして笑顔で終わろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《ヴェルディ》2022年シーズン J2 第40節 AWAY いわてグルージャ盛岡戦

2022-10-10 22:35:31 | 日記
0ー2で勝利!

・試合メンバー


大きく変更はなし。
また井出がメンバー外なのは気になるが、残りシーズンは無理させない方針なのかも。
弘堅や山越がベンチなのは、後半岩手が外国人を投入してフィジカル勝負に来ると踏んでの事なんだと思う。

・試合感想








前半は仙台戦同様ほぼ押し込みながらもチャンスは作れず。
ただ、見ていて悪い感じはなかった。
目の前でゴールが見れるという期待を胸に後半に入る。
そしてあの2ゴール。
1点目は本当にきれいに崩せた。
そして追加点が取れるのが大きい。
2点差になってホームの時の事が頭をよぎりましたが、慌てることなく試合をクローズ。
チームの成長を感じられた。
試合に出ている選手は自分の良さを出せていて、その上プレーの選択や精度が上がればもっと良くなると思える場面がある。
そして新たな一面を見せてくれる選手もいる。
弘堅は攻撃面で今まで見たことないプレーを連発しているし、凌我も少し壁にぶち当たっている感じはあるがあの位置でタイミングよくおりてきてスルーパスを通すなんて今まで見たことなかった。
良さが出せ、新たな一面を見せてくれて、そしてまだまだ伸び代もある。
見ていて楽しくないわけがない。

・おまけ
マテウスが契約を2年更新したとインスタに出していました。
削除はされましたが、更新はしたんでしょう。
来シーズンは国士舘から飯田が加入内定していてマテウスも更新となると、GKの編成はどうなるのか?
コロナの危険性も考えて5人体制とかもあるのか?
GKはFPとは別グループでトレーニングすることが多く、1人コロナになるとどうしてもGK内で感染が広まるリスクがある。
群馬がそれで控えGKを置けなかった事もあったし。
普通に考えれば1人出るということになるが。
高木和か長沢が出場機会を求めて移籍するとか、久弥を経験を積ませるためにレンタルに出すとか。
あるサポーターの方はマテウスがジル・ヴィセンテにレンタルで行くんじゃないかと言っていました。
買い取りオプション付きのレンタルで行って、ちゃんと移籍金が入るように2年更新したっていうのも考えられますね。
ヨーロッパでのプレーを希望しているのは前から言っていましたし。
そうなら誰も移籍はしないのかも。
出来ればマテウスには移籍はしてほしくない。
ブラジル代表のトレーニングに参加してから、明らかにマテウスは変わったと思う。
プレー面もそうだし、前より感情を出すようになった気がする。
岩手戦も裏を取られたことに声を荒げて怒っていて、あんなマテウスは見たことなかった。
仙台戦でのスーパーセーブの後の雄叫びもそう。
外国人という立ち位置ではなく、チームの中心選手としての自覚が出たのかもしれない。
だからこそ、もっとマテウスのプレーが見てみたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《ヴェルディ》2022年シーズン J2 第39節 AWAY ベガルタ仙台戦

2022-10-03 15:32:37 | 日記
0ー2で勝利!

・試合メンバー


井出が復帰&即スタメン起用。
水曜に公開されたトレーニングでキレキレのプレーを見せていたし、コメントでもコンディションがいいと言っていたので、井出のメンバー入りは特に驚きはなく、むしろ期待しかなかった。
ただ、井出が戻ってきたのに森田がメンバー外だったのはショック。
井出と森田の共演が見たかった。

・試合感想




快勝と言っていい内容だったと思う。
前半はほぼ何もさせず、相手陣内に押し込み続けた。
ただ、なかなかチャンスらしいチャンスは作れず、少し焦れったい展開に。
後半に入り仙台が押し込む時間があったが、それでも危ない場面はあまり作らせずしっかり凌げたことが先制点に繋がった。
先制点はCKのショートコーナーから染野のドンピシャヘッド!
2試合連続ショートコーナーからゴールなんて、ちょっと前だったら想像も出来なかった。
前から狙ってはいたが、クロスすら上げられずグダグダで終わるイメージしかなかった。
色々なパターンを練習しているらしいので、これを警戒させてまた違うパターンでズドンというのを期待してしまう。
先制してからの方が危ない場面を作られてしまった印象。
仙台もよりゴールを取りに来るので当然ですが、それでもゴールを割らせず。
弘堅のミスから招いたあのピンチの場面、あ~やっちまったと思ったらマテウスのあのファインセーブ!
目の前で見てめちゃくちゃ興奮した。
あれでサポーターのボルテージもさらに上がった感じだった。
そして2点目。
山形戦も優勢に試合を進めていたが、この2点目が奪えなかった。
決めたのは阪野。
あの嗅覚はさすが。
オフサイドじゃないかってもめてたけど、DAZNで確認したら梁が残ってたからオンサイド。
仙台の精神的支柱が全く抗議せず無反応だったから、自分が残っていた自覚があったんでしょう。
抗議しても意味ないって止めてくれてもよかったのに。
ファールの判定で納得いかないものが多かったので、あれでゴールの判定が覆ったらかなり荒れていたと思う。
その後危ない場面を作られることなく試合終了。
この試合よかったと思ったのは、マイボールでのスローイン。
前はすぐに相手ボールになってしまうことが多かったが、この試合ではそういった感じはなく、スローインからしっかり繋げるようになってきたと思う。
それと、2点目の場面とその前の同じような場面のような崩し。
どちらも弘堅があの位置まで入り込みクロスを入れて、それをシュートしたのが梶川と深澤。
この3人があの崩しに関わったのは、今後攻撃に厚みをもたらすことになるだろうし、色々な選手が崩しに関わってくるんじゃないかと楽しみになる。


勝って眺めるスタジアムは最高でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする