連休三日目。
今日は朝からよく晴れていました。
朝から洗濯物を干して、近所を少し散歩。
道端に咲くムラサキカタバミ。
メキシコマンネングサも開花を始めました。
昼食は簡単に焼飯です。
連休三日目。
今日は朝からよく晴れていました。
朝から洗濯物を干して、近所を少し散歩。
道端に咲くムラサキカタバミ。
メキシコマンネングサも開花を始めました。
昼食は簡単に焼飯です。
朝起きて窓から外を見ると、そこそこいい天気。
佐保川沿いのソメイヨシノはほぼ葉桜。
洗濯をしてそれを干して、
佐保川沿いを花見を兼ねて散歩。
川端のスズランに蕾。
土手に咲く薄紫色の花。名前は・・・。
シャクヤクの蕾。
シャガ。
いつもの橋の上から上流側と下流側。
ソメイヨシノ、すっかり葉桜ですね。
緑地のヤエザクラもかなり花びらを散らしていて
橋の上にはその花びらがたくさん。
菜の花もかなり伸びきっていました。
ツツジもどんどん開花して、
ピンクのハナミズキ。
ソメイヨシノの一部に小さな実。
わずかですが、まだ花の残っているソメイヨシノもありました。
これはまた違う種類のヤエザクラ。
花がこじんまりとしていますね。
大宮橋までやってきました。
下流側
北側。
橋の擬宝珠、東大寺大仏殿、若草山が見えていますね。
コメツツジ。
コメツツジとタンポポの綿毛。
新緑がまぶしくなってきていましたね。
昨夜から降り続いた雨は朝には止んでいました。
でも、山々にはまだ雲がかかっていました。
高円山。
御蓋山と春日山。
若草山。
ルドベキアの花が次々と開き、別の鉢の株にも蕾。
出勤時には高円山が姿を現しました。
佐保川沿いのソメイヨシノはすっかり散っているようですが、
緑地の八重桜はまだまだ多くの花をつけています。
そして生駒山。
山の上半分は雲の中。
職場の牡丹、雨粒がたくさん花弁についていて、下を向いてしまっています。
相当風が強かったんですね。
職場近くにピンクのハナミヅキ。
白いのも咲いています。
ハナミヅキはなかなか美しくていいですよね。
仕事が順調に終わり帰ってきました。
日が長くなってきましたね。まだ空が明るく、夕焼けが残っています。
今日の夕食。
ポタージュスープに、茹でたほうれん草を刻んで。
野菜サラダとハンバーグ。
シメジご飯。
白菜の浅漬け。
通勤路の途中の白いハナミズキがぎょうさん咲いています。
桜の次はハナミズキでしょうか。
あんなに小さくて硬かった花びらが柔らかく大きくなってきています。
花びらに見えるのは実際は花弁ではなく、総苞片。
朝になっても雨は降っていません。
佐保川の桜は満開を過ぎ、散り始めています。
良く晴れた日は色が飛んでしまいますが、曇りの日はピンク色がはっきりとわかります。
所々にヤエザクラが混じっていて、そこは紅色が混ざります。
芝辻四丁目緑地には数本のヤエザクラ。
まだ咲き始めの樹があったり、
もう満開の樹があったり。種類が違うのでしょうね。
生駒山を眺めると、空は暗めですが、電波塔や山上遊園地の遊具は見えています。
読売新聞に、「紡ぐ TSUMUGU:Japan Art&Culture」の記事。
HPには【聖徳太子1400年御遠忌】太子の命日法要「お会式」1か月の“舞台裏”に密着【動画あり】というページもあります。
動画はまだアップされていませんが。
今日の昼食。
テイクアウトのいなりずし、
冷凍の牡蠣フライ、海老クリームコロッケを揚げて。
昼から散歩に行こうと思っていたら雨が降り出して、
この前本屋で買おうか迷った安倍竜太郎の「平城京」。
立ち読みしても前に読んだような読んでないような。
で、今日本棚を見ると、既読の棚に入っていました。
忘れっぽくなっていたせいで、それを読んでいてもわくわくします。
気が付くと窓をたたく雨音が強くなって、東の山が全く見えなくなっています
ほとんど午後動かなかったのであまり腹が減っていません。
なので夕食はチルドの餃子と小松菜とじゃこの煮びたし。ご飯はなしです。