初春文楽公演のちらし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/06/715a829c1e6c1af66fbb9d52d11dd580.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/34/cd67e8d1710dd13b5b386e41fe22caa4.jpg)
公演は午前11時からですが、10時45分に幕開け三番叟が有るので少し前に着席ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/93/01cc6da5d07ba892297f13a16d44871e.jpg)
第一部
「七福神宝の入舩」
定式幕が引かれると紅白の幕。
てっきり振り落としかとおもうと、緞帳の様に上に曳かれて昇って行き、
それと同時に七福神や宝物を乗せた宝船がせり上がってきます。
なんどか観たことがあると思うのですが、あまり記憶はない。
福禄寿の頭が伸び縮みするのをかすかに覚えていただけ。
次が六代目錣太夫の襲名披露狂言「傾城反魂香」の「土佐将監閑居の段」いわゆる「吃又」です。
錣太夫のツレが鶴澤寛太郎、一年半ほど前にお亡くなりになった人間国宝の鶴澤寛治さんのお孫さんですね。
錣太夫の襲名は劇中に出語り床の上で行われました。
基本的に文楽の太夫の襲名披露は口上は師匠や関係者が向上を述べ、本人はずっと土下座したまま。
一言も発しません。
浮世又平を桐竹勘十郎さん、その女房のおとくを豊松清十郎さん。
休憩をはさんで「曲輪文章」の「吉田屋の段」
歌舞伎では「廓文章」ですね。
文楽での「文章」は一文字。
狂言の題名は基本奇数の文字数なのでこうなったようです。
藤屋伊左衛門を吉田玉男さん、扇谷夕霧を吉田和生さん、吉田屋喜左衛門を桐竹勘壽さん、女房おきさを吉田蓑助さん。
三味線は伊左衛門を豊竹咲太夫さん、夕霧を竹本織太夫さん、喜左衛門を豊竹藤太夫さん、おきさを竹本南都太夫さん。
第二部は午後4時から。
二部のチケットを持っていると、二階ロビーで待つことができます。
演目はまず「加賀見山旧錦絵」で
「草履打の段」「廊下の段」「長局の段」「奥庭の段」
岩藤は歌舞伎でもそうですが、いつも男役をする役者・人形です。
今回は吉田玉男さんが遣っています。
予定では「草履打」の岩藤を語るのは豊竹呂勢太夫さんなのですが、
この日は体調不良ということで豊竹靖太夫が代演。「奥庭」でも語るのに大忙しですね。
休憩をはさんで「明烏六花曙」の「山名屋の段」。
義太夫は豊竹呂太夫、三味線は鶴澤清介。
人形は女郎裏里を吉田勘彌、春日時次郎を吉田玉助、髪結おたつを豊松清十郎、手代彦六を吉田蓑二郎。
終演は午後8時。
劇場を出るともう真っ暗。
日中は上手く撮れなかった柱の広告を再度撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ab/d08a47fd68d1ac5e0343a1e4be6f3d24.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/6c/e919b394bb50a3ba9ff1717aae62ba53.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/17/3d06ef359d51091785aace79653f403f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/d7/56e35620fd537603c9d62caed803bc38.jpg)
劇場を東から、西から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/14/f68980e644a6ca7e9ab008bee86d595f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/68/0adb7180a773fbf36d25c601090468c4.jpg)
今日は平日、今だとまだ帰宅する人で、日本橋からは座れないなぁ、とおもって大阪難波まで歩いてゆきました。
近鉄大阪難波駅へ下る階段のところに、今年大修理落慶を迎える薬師寺東塔の広告と、
初春文楽公演の広告。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/b8/6ba6c290f6d860e3b9a3212422438eb4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/b3/82385a9eec3a64c61aff167c2408a985.jpg)
部屋に戻ったのは9時半過ぎです。
今日貰ってきたちらし。
六月に行われる「文楽鑑賞教室」。
「二人三番叟」「解説 文楽へようこそ」「夏祭浪花鑑 釣船三婦内の段/長町裏の段」。
基本学生向けの公演なのですが、「大人のための文楽入門」「Discover BUNRAKU」と社会人・外国人のための公演もあります。
学生が多いとお喋りが多いし、携帯が煩いし、拍手をするタイミングが変。
なのでいつもは「大人のための~」(以前は社会人のための~だったと思うけど)に行きます。
しかもいつもは平日の夕方からなのに、何故か今回は日曜日・・・
だったら「二人三番叟」を「大人のための~」でも演ればいいのに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/3b/ffdd6cd7d70376b212355493ff545829.jpg)
そして4月文楽公演は「義経千本桜」の通し上演。
去年は3回に分けて「仮名手本忠臣蔵」を通し上演したので、
来年は「菅原伝授手習鑑」の通し上演があるのかなぁ。
写真は吉野山の、本性を現した狐忠信ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/63/01f9d62e6361147044a6cf945369f76a.jpg)
こんな浪曲の公演もあります。なんと小劇場での公演では無いようですよ。
でも午後1時、行けません・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/5e/ae19cf10b404ae3566a7fea074c58572.jpg)